ドミンゴ(土民子)のわくわくランド

自分が感じた面白い、かつ、怒りの話題を提供します。
みなさんのコメントをお待ちしています。

那須の自然

2006-05-22 | Weblog
22日那須の研修所の掃除

半年ぶりの訪問 雑草が大暴れ 庭に主のごとき じっくり腰を下ろしている。

抜くなら 抜いてみろと挑戦的である。

そこでドミンゴ 耕運機のごとく 両手がロータリーの爪に変身

猛烈な勢いで 雑草と戦闘開始 心臓エンジンフル回転 顔面クーラー

に汗が噴き出す。 タオルもなんのその 全身に大汗

戦い終わって 日が暮れて

「雑草セレブで 俺セルフ!」




お漬物ですか?

2006-05-20 | Weblog
一週間前の土曜日 福井県大野市で仕事 

大野市は 山に囲まれた盆地で 人口3万8千人位の地方都市である。

ここに私の友人4人組みがいます。前田さん、前川さん、斉藤さんそして一番若い

杉田さん。

大野には美味しいものが沢山あるが その中でも私の お気に入りは

「モツ」である。「味付けのモツ」を金網にのせ 炭火で焼き あつあつのまま

口にほおリ込み じっくり上下の歯がかみ合うと 確かな歯ごたえと 「モツ」

の内側に絡みついた 脂身が 絶妙なハーモニーを奏でる。

「こりゃ~なんだ!今まで俺が食べていたモツはなんだ たんだ・・・・」

と驚いたのは 4年前のこと。

これ以来 大野に行くと 「モツ、モツ・・・・・・」の妄想~

先週念願のモツをお土産に 持ち帰ったが 前田さんから忠告!

「モツは臭いが強烈 袋に入れても臭うので 発砲スチロールの箱に入れ

ガムテープで密封すること」

お店で「味噌仕立ての白モツと赤モツ」買い しっかり梱包して貰った。

斉藤さんと前田さんに小松空港まで 送って貰い 無事機内に入る。

一番前の席 「お客様 お手荷物 お預かりしましょうか?」「御願いします」

「いい臭いですね。お漬物でしょうか?」「ううううん・・・・」

「銀バエのように 鼻が良いのう~」と つぶやき四郎のドミンゴ 

お土産は あっという間に 胃袋の中に消えてしまった。 

フランスのパリ~

2006-05-19 | Weblog
「おしっこを したい!」 パリのエッフェル塔を見ていた時である。

一緒に行った 日本人が言った言葉

国際人のドミンゴ 近くの売店のおばさんに 「トイレは 何処ですか?」

と怪しい フランス語で聞いたら 「ぶらぶら?????・・・・」と言ったので

「メルシー マダム」といってトイレを探した。しかし、トイレは見つからな

い。 「もれそう もれそう・・・」との悲鳴が聞こえてきた。

ここで機転! エッフェル塔の公園には 立ち木が多い。

「立○便」を提案したが 漏れそうくんは 「捕まったらどうする」と心配してい

た。 へへへへ・・・・と私が笑った。

ポリスに 「何をしているのか?」と聞かれたら 「アイ アム ドック・・」

と言いなさい。と知恵をつけたが 本人は 「俺は人間だと!」 言うことを聞か

ない。 仕方がない「俺が○○ベンの仕方を教えてやる。こっちに来い。」

と人に見えない立ち木に連れて行き チャックを開いて 連れシ○ンをした。

一年後、ジェトロの職員から 木が枯れていたと報告が来た。

この行動で フランスと日本の国際問題を惹起した 私大いに反省ごめんなさい。 

エッヘル塔の公園で「立ちシ○ン・すわりシ○ン」した人を募集してます。(笑)

ちなみに アドバイス 公衆トイレは少ないので レストラン等に行ったら 必ず  

トイレでアウトプットしてね。

これが 予防措置です。「気付きプロ殿へのアドバイス」

くだらん 記事を書いて 大いに反省した。

  



尺とり虫って 知ってますか?

2006-05-19 | Weblog
むかし 昔 祖父(じい)さんが 「人生は尺とり虫のごとく」

といっていた。

今 私は祖父さんの年に近かずき ようやく その意味が解ってきたような

気がする。

仕事は スピードを求め 人生は ゆっくりと・・・ 相反することが必要のよう

だ。 祖父さんは この本質を孫の私に 一言で伝えたような気がする。

尺とは 親指と中指を平らなところに置き 力一杯伸ばし それを3回繰り返した

長さを一尺と決めたらしい。 

一尺とは33センチ 長さの単位である。

自然との共生の文化を築いてきた日本人にとって 虫を観察していたら

同じように長さを測る 行動をしている虫を見つけたようである。

この虫の名前を 「尺とり虫」と呼び 人間の仲間の一人として受け入れ 人々は

尺とり虫から人の生き様を学んだように思う。

ゆっくり、自然と向き合うことにより 日本文化と言葉の奥深さが築かれたように

思う。 今日、利権のため国際的な紛争が地球各地で発生している。

「お前達よ!自然に帰れ!」と発言できる国 それが日本でなかろうか?     

日本人として生まれてきたことに最大の幸福を感じざる得ない。

日本の文化と歴史、言葉は 何千年という時が作り出した財産である。

これを正しく 受け止め 子孫に伝えることが 国際化と言われる現代に 一番

必要ではないだろうか?

美しい国に 美しい言葉と優しい人々が住む国 日本人は基本を忘れる

なと願う・・






 










蟻んこ になったような・・・・

2006-05-18 | Weblog
今日は 朝から 地下鉄に乗り 新宿に出かけた。

新宿についた後 地下道をくねくね曲がり 目的地のビルを目指す。

出勤途中の 仲間アリがぞろぞろ 地下道を歩いている。

ふっと 自分は 本物のアリでないだろうかと錯覚した。

アリの通る 道には 食糧倉庫(お店)がある。

朝食は 自宅の巣でいただいたので カプチーノという蜜を一杯いただく。

アリの世界では 無料だが 「お客さん 340花粉です~」

こりゃ驚いた! コツコツ貯めた花粉で 交換して貰った。

人間という動物が滅んだ後 我々 アリ族の世界が進化して 地球を支配する

のでは なかろうか?

人間は 核爆弾を開発し 欲に駆られて ボタンを押した。

地下に生活していた 我々は 生き延びた。

食糧は 地下で育てた きのこである。 我々は「微生物ハンター」としても

優れた能力を持ち 地下大帝国を築いて 100万年間 アリ生を謳歌した。

こんな空想して 地下道を歩いていると 本当に面白い。

歳とともに 子どもに帰っていく行くような 気がする。






海外のソースやドレッシング・・・

2006-05-18 | Weblog
3年前 アメリカのマイアミでペルー料理を食べた。

テーブルの上には 黄緑色のソースがビンに入って ドンと構えている。

魚や野菜の炒め物 ヌードルを頼み いざ口に「ちょっと待った!」

の声 このソースを「かけてみて・・」 言われるままに 少しかけて

口に運んだ 「なんだこの味は?」初めての味に 驚いた。

マメをベースに 色々なスパイスが入っているようだ。

これには はまってしまった。 日本の醤油のような役割であろう。

一瓶 くすねようかと思うほどの美味しさ 是非手に入れたい 一品だ。

また、ロスでは ラオス流のドレッシングにであった。

これも 優れもの 青唐辛子をベースにした ピリカラ~

春巻きのソース 肉料理のソース 野菜ドレッシングに 万能選手

ピリカラの味が 食欲をそそる。 疲れた胃に刺激を与え 元気を貰う。

家庭の手作りである。

各国には それぞれの国の料理に合う ソースやドレッシングが食べ物の

友人として 二人三脚の歩み ソースやドレッシングは食べ物の芸術のようだ。


ちなみに 今朝 そうめんに ラオスのソースを少しかけて食した。

久し振りに「フォー!」の一言

写真のビンには 手作りのお土産 ラオスのソースが入っている。宝である。


ジャガイモ畑~

2006-05-17 | Weblog
ジャガイモ畑の写真を紹介します。

ジャガイモの苗には 紫の小さい花が 咲きます。

この花が 枯れると 収穫の時期です。

農家の人々は 収穫の目安を花の 動向を観察して決めます。

皆さんも 散歩のとき 観察してみてください。

驚くことに 最近の子供達は いつも食べている食物がどのように 育っているの

か わからない人が多いといわれている。

幸いにも 私は農家に育ち 子どもと散歩している時に 色々教えた。

これにより 食べ物の 大切さを学んでいるように思う。

自然から 遠くなるほど 人間は狂うようだ。

今度、このメカ二ズムを紹介しましょうね。

小径の散歩・・・・

2006-05-17 | Weblog
久し振りの青空 2年ぶりに 近くの小径を散歩した。

家々の庭には 色々な花が咲きそろい 目を楽しませてくれる。

梅の木には 多くの実がなり 収穫も間近である。

畑には ジャガイモの葉が繁り 土の中では 新ジャガが静かに成長しているだろ

う。バター焼きを空想し 思わず 唾を飲み込んだ。

いつも急いで 生きてきた自分の人生を反省する時でもある。

虫達も 花の蜜を求めて 飛び回っている。

じっくり観察していると よくもこんな小さい虫に 神は素晴らしい能力を

与えたものだと感じることがある。

空を飛び回ったり ホバリングも いとも簡単にやってのける。

驚異の世界を かいま見ることが出来る。

畑の片隅に 写真の花が 咲いていた。 天に向かって 凛とした姿である。

 

青いリボンと黄色いリボンの出会い!

2006-05-16 | Weblog
涙なしでは 見れないニュース 日本と韓国の拉致家族の出会い。

私達が この方々の 立場であったら 自分はどう振舞いますか?

昔、突然子どもがいなくなった人々は 「神隠し」にあったといっていた。

「神」は こんな試練を人に与えない。

「悪の仕業」 そういえば 「悪の息子」が日本のディズニーランドに来ていた。

当時の首相は 「触らぬ神に祟りなし」 強制送還した。

これも 国益を優先した 国の指導者の態度ですか?

かって 人の命は 地球より重いといって テロリストを釈放した首相もいました

ね。 国益は一般の無実な人々の命より 優先するのです。

一番安全な ところにいる指導者は 人々の苦しみや悲しみを知らないのです。

サッカーの選手に会って 浮かれている場合でないだろう。

ボール蹴りに浮かれている 場合でないだろうと言いたい。

ビールのコマーシャル 一本で消えてしまった息子 今、何をしている。

マスコミも悪い。 マスメディアの役割を忘れてしまったようだ!

おじさんは 怒っている。 「喝!」を献上したい。 






素顔で登場!

2006-05-16 | Weblog
ブログを開設して 顔写真を公表していた。

素顔を隠すとは 「卑怯な奴 名を名乗れ!」と聞こえてきた。          

ここでまずい顔であるが あっさり兜を脱ぐ

暑くなってきましたので 模様替えします。