松本典子のどこでもヨガ

きほん、ヨガの先生です。
おシゴト前の朝ヨガ、おでかけいらず出前ヨガします。
たまに、劇団プロデューサーです。

大多府島についてオモってみた。~1~

2012-06-04 20:31:08 | Weblog


大多府島という島をご存知でしょうか?

   ↓

大多府島(おおたぶじま)は岡山県備前市にある島。日生諸島の一つで同諸島の最南部、日生港から南に6kmに位置する。
古くは大漂(おおたぶ)とも書かれた。

島の北側は天然の良港となっており、海水浴場もある。港には元禄時代に岡山藩の土木技術者・津田永忠の指揮で築かれたといわれる元禄防波堤があり、石垣状の往年の姿で残っている。1998年に防波堤として初めて国の登録有形文化財に登録された。また2006年には未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれた。一方、南側は奇岩などが建ち並び洞窟も存在


歴史

播磨国室津(現・兵庫県揖保郡)と備前国牛窓(現・岡山県瀬戸内市牛窓町)を結ぶ船路の途上にあり、水上交通の要衝として古くから在番所が設けられていた。1698年(元禄11年)に、岡山藩によって西国大名の参勤交代などの風待ちなどのために港が置かれ、在番の水主・2人と詰大役人4人が海上交通の業務を担当した。翌1699年に町並長屋が2棟、さらに1701年には4棟が建てられて本土から住民が移住した。また元禄年間に灯台として灯籠が山上に設置され、明治初頭まで使われていた。

この頃より『備前記』や『備陽記』に記述が見られ、田畑、在番侍の住宅、灯楼堂、帆船などがあり、人口は44人だったとされる。1708年(宝永5年)に寄港者のための郡医者が、1717年(享保2年)には無税の小船4艘が置かれた。1858年(安政5年)には波戸(堤防)が修理されたという記録がある。

『岡山藩領手鑑』によると文化年間の島の人口は148人であり、天保年間には168人に増えた。この頃、邑久郡からの入植があった。1707年(宝永4年)邑久郷村から四神を勧請して大漂宮(現・春日神社)を建立した。1875年(明治8年)に大多府村となり、さらに後に日生町の一部になる。現在では備前市の一部となり、人口は142人(2006年現在)である。

交通アクセス
日生港から連絡船で35分。

   ↑

長い!!!
まんまパクってやりましたわ。

実はこの島ワタシのハハの実家であります。

歩いても1周1時間もかかりません。
人口はきっと2ケタもいってません。

車?
あっても走れる道があんまりありません。

お店?
ないさないさ!
「お賽銭」としてしか「お金」が使用できません。
(神社とお寺はあります。)

そんな大多府島は、
ワタシにとっては
「おばあちゃんち」なので、
小学生の夏休みを過ごしました。

「歩いていける日本の秘境」というガイドブックに掲載されているらしく
ビギナーは「気合いれて」赴く場所ですが、
ワタシはお散歩カンカクでふらりと行っちゃいます。

ちなみに
船は、1時間1本
最終船は、18時です。

そんな秘境を紹介してみます。

何回くらいかかるんかな?

こうご期待!!!




最新の画像もっと見る