goo blog サービス終了のお知らせ 

alan_k『Echolocation 』エコロケーションWord,Sound,Art,Spirit,connect…

エコーロケーション。水中ではクジラが自分で発した声による、反響(音)を受け止める。音と言葉により私たちは繋がっていく。

君と僕の渇望 “Exit Music (For A Film)” Radiohead (和訳)

2018-09-13 19:47:05 | 1997 in music
この作品を聴くと臓物をえぐり取られらる感覚に陥るのは私だけかしら?
本日カフェでジャズ風インストロメタルバージョンが流れてました。この「Exit Music」は1997年に日本で公開された「ロミオ+ジュリエット」のエンディング曲です。


Radiohead
もう説明するまでもないですけど、UKロック界きっての理知的集団。彼らの作品も解釈難しいものが多いです。他にもU2とかも難しい。

歌い方とかサウンドとか各々でみるとそれぞれエモーショナルな部分も垣間見えるんですけど、トータルで見てみるとやっぱ主知主義感が主張してくるんです。
作品としての自体は主知的なのに、聴く側を目眩がして息が出来なくなるくらいの物凄い力強さで持っていく。でも最後にはただ余韻の波に浮かばせてくれる。
これが堪らなく心地いい。

I wonder only I feel like that scooped up my visceral when I listen this song.
I think their songs are intellectuals.when I focus in only the way to sing and only sounds,I can see the emotions.But when I look at them totally by the bird view,it argues the Intellectual.
The Intellectual,But It takes away the listening side by tenacious grip(force).And at last,It just give us in floating ember.
That’s so comfortable.



"Exit music"


さあ…目を覚まして 君の夢から
さあ涙の跡を消して
今日 逃げ出すよ
この世界から一緒に逃げるんだ

荷物をまとめて
あのドレスも持って
君のお父さんに
気付かれる前に
あらゆるこの世の地獄が
開放される前に

息を吸って
そうそのまま
気を緩めたらダメだ
大きく息を吸って
そうそのまま
これは僕一人では出来ないんだよ

僕と君のために歌を…
歌を歌ってよ
僕らが温もりを保てるような
ここは少し寒いから
なんだか少し寒いから

君は思いっきり笑えるよ
顔がくしゃくしゃになるくらいに
君のルールと賢さが
君自身を窒息させることを
僕らは心待ちにしてるね

今 僕らはひとつになる
終わりのない安らぎの中で

だから 強く
僕らは望んでるんだよ
君が息が詰まってしまうのを
僕らは望んでるんだよ


Wake.. from your sleep
The drying of your tears
Today we escape, we escape

Pack.. and get dressed
Before your father hears us
Before all hell breaks loose

Breathe, keep breathing
Don't lose your nerve
Breathe, keep breathing
I can't do this alone

Sing.. us a song
A song to keep us warm
There's such a chill, such a chill

You can laugh
A spineless laugh
We hope your rules and wisdom choke you

Now we are one in everlasting peace

We hope that you choke, that you choke
We hope that you choke, that you choke



Radiohead - Exit Music (For A Film) lyrics

My Favorite Video④ “Around the World “ Daft Punk

2018-05-23 21:18:10 | 1997 in music
これはですねえ、ごめんなさい、本当にただ好きなビデオです。



Daft Punkの"Around The World "
Daft Punkはフランス出身のエレクトロニックデュオ且つ覆面デュオです。
このビデオの監督ミシェル・ゴンドリーはビョークやホワイトストライプスのビデオも多く手掛けてます。
思い出しますね。あの90年代後半に朧ろげながらも確実に候(こう)していたハウス、エレクトロニックサウンドを。エレクトロニックといってもパリポー感はあまり感じられない、何処と無くお洒落でいてスマートなサウンドだったと思います。
歌詞は延々と、もう延々と"Around the world "のワードが繰り返されるのみ。で、この画でしょう。面白いなーと思ったよね(笑)だって「ああ、そういうことね」って思えちゃう。

世界中で。
世界中で。
うん、そうだよね。って。

I remind with good feelings that...In japan, the house and electronics sounds wasn't appear much in 90's,but There was it clearly in the late 90's.
Although it called the electronics sounds,it is not like "Spree party people " I think.And I feel it was polished, sage and smart.
This song is replayed call only word"Around the world " and at the same time this picture depicted.I remember well I felt" This is so interesting!". Because I can agree the things they want appeal to us.

"Around the world "
"Around the world "
Yes, I agree that.


Daft Punk - Around the World (Official Music Video)

My favorite artist④ “Unravel” Björk (和訳)

2017-10-25 19:27:05 | 1997 in music
神奈川県は本日、薄曇り+小雨。
気温も低く、温もりを欲したくなる気候です。

今日ご紹介するのは、今年新しいアルバムが発売になりました
アイスランドの幻想的芸術家“Bjork”。


この“Unravel”は、1997年に発売されたアルバム“homogenic”収録されてます。
北欧の伝統的サウンドから始まりBjork得意の
豊かで可愛らしい、浄土に近い世界が広がります。

冬に向かって気候や街並み、人の感情が変化する。
そんな時に聴きたくなる曲です。


「あなたが遠くにいる間
私の毛糸は編み直される
ゆっくり解けて
そして
悪魔が歯をたてて笑いながら
毛糸玉に手繰ってしまうの

私達の愛は
彼の毛糸玉に手繰られていく

彼は決して返してくれない
だから
あなたが帰ってきたときに私たちは
新たな愛を紡ぐ必要があるのよ」


Björk - Unravel

顔な雲 "Torn" Natalie Imbruglia

2011-11-17 21:13:00 | 1997 in music
青空。
こんな雲発見。



3Dみたいに目を細めて見てみて。


顔っぽい(゜□゜)


きっと雲様が見守ってくださってるのだばさー


天気もよかったので地元のショッピングモールへ足をのばし
ブラブラしておりましたところ、この曲が館内に流れたので。

懐かしいっ!!Natalie Imbrugliaの「torn」
これ私が高校生のときだよな、確か。
メロディはPOPなんだけど、歌詞内容は結構哀しくつらいものだったり。。


ナタリーのはカバーでオリジナルはtrine rein(トリーネ レイン)という女性が
歌っています。
トリーネさんのがブルースっぽい渋い声。
ナタリーのが爽快でキュートな声。

どちらもそれぞれの良さがありますよ。

今回は当時の個人的な(笑)思い出をとって、カバーバージョンで。

《MVはYoutubeでみてね!》

日曜の朝 "Now You're Not Here" Swing Out Sister

2011-11-13 15:09:38 | 1997 in music
最近の日課として、日曜の朝は外で朝食を食べています。

いや、特に理由はないんですけどー
まあ、ミサの帰りに小腹が空いたんで・・・てのが理由かも。
(最初からそう書きなさいよ!!(゜皿゜))

でもって今日みたいに天気のいい日は一段とおいしく感じちゃって~
気分もよかったり。



そんなとき頭の中の曲はSwing Out Sisterの「Now Youre Not Here」だったので
そちらをご紹介。

この曲は1996年発売で日本のドラマにも使用されましたよね。

私はこのPVの画法が好きです。思い出を鮮やかな油絵で描いたよう。

そしてボーカルのコリーンさんはいつ見ても素敵(*^_^*)
私も将来コリーンさんのよ・・・・(略)

《MVはYoutubeでみてね!》