goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

行道山移動運用(栃木県足利市) 3月3日

2013年03月05日 20時33分27秒 | 山移動

今週も足利へ遠征した。場所は、またまた、行道山だ。

低山の割には、電波がよく飛ぶし、尾根筋はゴウゴウと風の音がして寒くても山頂はポカポカ暖かいのだ。

それを確かめる意味もあって、再び行道山へ向かった。

バスを降りて10分程歩くと公衆トイレがあって、行道山浄因寺の案内がある。

階段を登って寺の境内に入ると、残り僅かとなったロウバイが咲いていた。

境内から階段を登ると、寺域が見下ろせる場所に上がれる。ここから、寺を見下ろす。

巨石の上に立つ、清心亭が見える。また巨石から巨石に架けられた空中橋『天高橋』も見える。

残念ながら今は、両方の建造物とも「危険立ち入り禁止」の看板、ロープが張ってあった。

尾根筋に出ると寝釈迦の道標があったので、そばの岩を登る。すると、石仏の中に「寝釈迦」が見えた。

全長は、60cm程度かな。炉辺の石仏を寝かせている感じだ。

浄因寺に至る参道や至る所に、石仏がおかれていた。総数は3万体に上るらしい。しかし、寺には人影もなく寂しい感じだった。

寝釈迦から歩いて10分で山頂に到着する。午前中の早い時間は、突風が吹き荒れて持ってきた9eleHヘンテナが上げられなかった。

仕方なく、5ele部分だけを使って開局した。正午になる頃には、前回の移動同様に風も止んでポカポカと暖かい山頂となった。

途中で13段コーリニアに取り替えて交信を続けた。

運用バンド:430MHz

交信局数:10局

移動地:栃木県足利市行道山 431m

設備:FT817、5ele Hヘンテナ、 出力5W

  その他:

  ●花粉症で顔が赤く腫れて痛かった。

 交信頂いたみなさん、ありがとう。交信に至らなかったけれど呼んで頂いたみなさんありがとう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。