いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

福島県二本松市 日本100名城・国史跡・二本松城跡 旧二本松藩戒石銘碑

2024年06月29日 16時01分40秒 | 福島県

日本100名城・国史跡・二本松城跡。二本松市郭内。

2024年5月27日(月)。

二本松市智恵子記念館を見学後、二本松城跡へ向かった。ガイダンス施設として「にほんまつ城報館」が城跡に隣接しているが、月曜日休みのため利用できない。「戒石銘碑」「智恵子抄詩碑」「本丸跡」程度を目標としていたため、車での見学ルートが分からずてこずった。まず、城跡東南麓の国史跡・「戒石銘碑」を見学することにして、付近の駐車場に駐車した。イラストでは巨岩の碑文のように描かれていたので、その意外な小ささに拍子抜けした。

旧二本松藩戒石銘碑。

二本松城は、江戸時代・寛永20年(1643年)から明治維新まで220有余年にわたり二本松藩・丹羽氏10万700石の居城であった。城の東手には藩庁があって、藩士達の通用門があった。その藩庁前に露出していた長さ約8.5m、最大幅約5mの自然石(花崗石)の大石に刻まれたのが「戒石銘(かいせきめい)」である。

5代藩主(丹羽家7代)丹羽高寛(たかひろ)が、藩儒学者の岩井田昨非(いわいださくひ)の進言により、藩士の戒めとするため、命じて刻ませたもので、寛延2年(1749年)3月に完成した。銘は、露出面の縦1.03m、横1.82mの間に、4句16字を刻み込んだものである。

戒石銘碑文。

「爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺 寛延己巳之年春三月」

碑文の意は「お前のいただく俸禄は人民の汗であり脂(あぶら)である。下民は虐げやすいが上天をあざむくことはできない」、「お前(武士)の俸給は、民があぶらして働いたたまものより得ているのである。お前は民に感謝し、いたわらねばならない。この気持ちを忘れて弱い民達を虐げたりすると、きっと天罰があろうぞ。」ということで、藩政改革と綱紀粛正の指針を示したものと解釈されている。

昭和10年(1935年)、教育資料として、また行政の規範として価値の高いものであるため、国史跡「旧二本松藩戒石銘碑」として指定された。

戒石銘の原典は、朱子「資治通鑑綱目」第13、陶懋炳著「五代史略」等の記述から、五代時代、後蜀の君主・孟昶(もうちょう)が乾徳3年(965年)に作った24句96字の「戒諭辞」に求められる。

戒石銘碑の起源は、北宋の太宗が大平興国8年(983年)に、この戒諭辞から4句16字を抜出し、戒石銘として州県の官史に示したことにあり、南宋時代の高宗は、その太宗御製の戒石銘を紹興2年(1132年)に、黄庭堅(太宗御製の戒石銘を揮毫した名筆家)の書体で石に刻ませ、州県に頒布して官史の戒めとして用いたという。

二本松城は二本松市街地の北に位置し、麓の三の丸に築かれた居館と、標高345mの「白旗が峰」に築かれた本丸などの城郭からなる梯郭式の平山城である。江戸時代は二本松藩主丹羽氏の居城となった。

現在は「霞ヶ城公園」として整備されており、石垣と再建された箕輪門がある。山上の本丸には天守台、石垣が近年になって再構築された。

室町時代初期の興国2年(1341年)、室町幕府より奥州管領に任ぜられた息子、畠山国氏 (奥州管領)の後見人として畠山高国が塩沢・殿地が岡に最初の居を構え、地名を二本松と改称し、畠山氏7代当主・二本松満泰が応永21年(1414年)もしくは嘉吉年間(1441年 - 1443年)にこの地に二本松城を築いた。

以後、陸奥に定着していた二本松氏は、戦国時代になると伊達政宗の攻撃を受ける。天正13年(1585年)10月、15代当主・二本松義継は政宗の父・輝宗に降伏を申し出た。輝宗のもとに出向いた義継は、輝宗を拉致して二本松城へ連れ去ろうとしたが、これを聞きつけた政宗に輝宗もろとも射殺された(粟之巣の変事)。政宗はすぐに二本松城攻めを開始したが、守備側は義継の子・国王丸を継嗣に立て籠城、城は政宗の猛攻によく耐え、援軍の佐竹義重・相馬義胤らが加勢に駆けつけたこともあり(人取橋の戦い)、政宗の攻撃を撃退した。しかし翌天正14年(1586年)に政宗が再度二本松城へ進軍すると内通者が出たため、7月16日に相馬義胤の口添えにより二本松城は開城、ここに二本松氏は滅亡した

政宗は片倉景綱、次に伊達成実を二本松城代としたが、天正19年(1591年)に政宗が豊臣秀吉の命令により岩出山城に転封されると、二本松城は会津若松城主蒲生氏郷の支城となった。慶長3年(1598年)に氏郷の子秀行が秀吉の命令で転封、代わって上杉景勝が会津に入ると下条忠親が城代となった。

上杉景勝が会津を領有した期間は短く、慶長5年(1600年)、徳川家康に敵対した景勝は関ヶ原の戦いの後に米沢城に移された。会津には蒲生秀行が復帰し、二本松城には城代が置かれた。

寛永4年(1627年)、秀行の嫡男忠郷が跡継ぎの無いまま死亡、次男の忠知が伊予松山城に転封となり、会津に忠知と入れ替わりに加藤嘉明が入ると、二本松城には加藤氏与力の松下重綱が下野烏山城から5万石で入城し、二本松藩が成立した。翌寛永5年(1628年)に重綱が没すると、その子・長綱は三春城に移され二本松城には加藤嘉明の次男・明利が3万石を以て城主となった。

寛永20年(1643年)、嘉明の嫡男明成が改易となり、甥で明利の子・明勝も本家と同様に改易となった。代わって白河小峰城より丹羽長秀の孫・光重が10万700石で入城した。光重は二本松藩の藩庁としての偉容を備えるため大改修を行った。この際に、本丸に石垣が積まれ、3重の天守が築かれた。以後、明治維新まで丹羽氏の居城となった。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争に際し二本松藩は奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍と戦ったが、7月29日、藩兵の大半が白河口に出向いている隙をつかれ、新政府軍が二本松城下に殺到し、僅か1日の戦闘において落城した(白河口の戦い・二本松の戦い)。手薄になった攻城戦においては「二本松少年隊」と呼ばれる少年兵も動員された。藩主の丹羽長国は米沢に逃亡し、9月に降伏、石高を半減され藩が存続した。この攻城戦において城の建物の多くが焼失した。

明治5年(1872年)、廃城令によって箕輪門、附櫓も含む残る建物も全て破却された。

1982年箕輪門と附櫓が復元された。1993年から1995年にかけて本丸の修復工事がなされ、天守台や本丸石垣が整備された。

二本松城は、安達太良山系の裾野に位置する標高345mの通称・白旗ヶ峯を中心として、南・西・北が丘陵で囲まれ、東方がやや開口するという自然の要害地形を利用して営まれた中世及び近世の城郭からなる梯郭式の平山城である。

城跡は白幡ヶ峯頂上部の本丸を中心に、東側にそれぞれ二の丸、三の丸を縄張りする構造で、東西約560m、南北約640mの規模で、本丸と平地の比高は約120mである。本丸から北西・東・南にそれぞれ尾根が伸びており、東と南の尾根にそれぞれ曲輪が築かれている。唯一他の山につながっている北西の尾根は堀切で遮断されており、北方の尾根伝いに敵が侵入するのを防ぐ形となっている。

天正19年に蒲生氏郷が入部すると、城域は拡大され、梯郭式の城へと変貌した。また、本丸直下に穴太積みによる大石垣が組まれ、織豊城郭としての形が整えられた。これと同時に城下も整備されている。加藤嘉明が会津に入部し、加藤領となったときに山麓部分の高石垣が築かれている。

寛永20年、丹羽光重が二本松に入部すると、城下の大規模な改修を行った。まず、奥州街道を付け替えて直接城下を通らないようにし、城の南に東西につながる観音丘陵を城域に取り込んでいる。城と丘陵で囲まれた地域は武家地となり、社寺・町家屋敷とを観音丘陵を境に分離移設し、前者を郭内、後者を郭外とする城下町整備を行った。丘陵には切通しが開かれた。切通しには門が設けられ、城の外部の警戒線として機能させた。丘陵も含めた広大な城域は、東に口をあけた馬蹄のような形になっており、外部から城に侵入するには一旦丘陵と切通しを越えなければならないようになっている。この点は鎌倉と作りが似ている。また、城域外から本丸を除いた城の様子がまったくわからないという防御に有利な縄張りを持っている。

東側の開口部には水堀と門が築かれ、守りを固める形になっている。丘陵のうち北東方面はなだらかだが、その北を流れる鯉川の段丘崖があったと考えられ、相応の防御力を持っている。

寺社は観音丘陵の南面と城の開口部で水堀より東に続く谷の両側に集中して配置されている。特に沢地形の奥に寺社が築かれることが多く、外敵が進入したときに兵の駐屯場所と出撃拠点をかねるような形になっている。城下最大の寺社は二本松神社であるが、観音丘陵南面の尾根上に築かれており、独立した曲輪として機能するようになっている。

また、地形的な弱点である西側の搦手には、大隣寺・龍泉寺が配置され、防御力を補う形になっている。

丹羽氏が入部してから本丸はほとんど機能していなかった。これは城の中心が山麓に移ったことを示している。しかし、室町期から城として活用されてきただけあり、本丸周辺には年代が特定できないものを含めて無数の平場がそのまま残されている。

中世城館を近世城郭に改変している痕跡は城内各所でみつかっている。井楼櫓の取り付いた掘立柱塀から屏風折の礎石建ち塀への改修、搦手門の掘立柱冠木門から礎石建ち棟門への改造、切岸を石垣で補修・化粧していること、本丸石垣を拡張して積み直したこと、急峻な地形を削平・盛土して高石垣を積み上げ三の丸空間を造成したこと等、寛永4年(1627)〜20年の加藤氏時代に大規模に改変されたことが判明した。

また、城跡の南東約750mに位置する大手門跡は、天保3年(1832)に幕府の許しを得て造営した櫓門で、奥州街道から郭内に入る城門の一つであり、現在、門台石垣と枡形及び前面の堀に伴う石垣が残されている。

復元された箕輪門方向。

箕輪門近くには「二本松少年隊群像」がある。戊辰戦争における大壇口の戦いがテーマである。

三の丸高石垣と箕輪門。

「智恵子抄詩碑」「牛石」。

安達太良山が望める平場の露頭花崗岩に、高村光太郎の詩「樹下の二人」と「あどけない話」の一節の銅板レリーフが設置されている。詩人草野心平らの有志により昭和35年建立された。この花崗岩には、二本松城築城にともなう“牛石”の伝説が伝えられている。

三の丸西駐車場から智恵子抄詩碑経由で山頂本丸側へ向かう車道を見つけることに苦労した。見晴台付近の路肩に駐車して、智恵子抄詩碑へ歩いたが、登り坂がきつかった。三の丸から本丸跡まで城内遊歩道はあるが、高低差がある。車道は頂上北まで通じており、付近の駐車場に駐車して本丸天守台下の乙森まで歩いたが、そのまでは自動車進入可で広い駐車スペースがあった。

本丸下の乙森までの途中には堀切などの遺構が案内表示されている。

土塁と空堀。

本丸下の乙森。

本丸跡石垣。

本丸跡は、当初西側半分のみが現存しているものと思われたが、調査の結果、根石が全周残されていることが判明し、本丸の形状が明らかとなった。さらに加藤氏時代に本丸が拡張された痕跡が確認された。城跡最古期の穴太積石垣も現存しており、これらの調査結果を受け、平成5~7年にかけて石垣の修築・復原工事が実施された。

天守台。

天守台からの眺望。西の安達太良山方向。

天守台からの眺望。西の安達太良山方向。

天守台からの眺望。南の市街地方向。

天守台からの眺望。東方向。

東櫓台。

東櫓台から乙森、南東方向。

このあと、安達ヶ原・黒塚へ向かった。

福島県二本松市 智恵子の生家・二本松市智恵子記念館


帯広市 帯広百年記念館埋蔵文化財センター 縄文土器 暁式 東釧路式 石刃鏃文化 宮本式

2024年06月29日 09時21分29秒 | 北海道

帯広百年記念館埋蔵文化財センター。帯広市西23条南4丁目。

2022年6月11日(土)。

11時50分ごろ、帯広畜産大学生協食堂を出て、次の見学地である帯広百年記念館の分館である埋蔵文化財センターへ向かった。住宅街周囲の幹線道路から中に入ったが、ナビを見ていても場所確定に苦労した。大きい建物の前に駐車した。帯広百年記念館のHPを旅行前に事前チェックして存在を知った。遺跡からの出土品の整理・収蔵が主業務なので展示スペースは小さいが、本館を補完する展示となっている。

縄文時代草創期の土器。

日本列島では約1万6000千年前、道内では帯広市大正3遺跡から出土した約1万4000年前の土器が最古とされている。

大正3遺跡の土器は、底が丸く、先端に乳房状の突起がつく形で、“爪形文”と呼ばれる爪でつけた文様に特徴がある土器群で、本州の東北地方から中部地方にかけての、この時期の土器群と共通した特徴をもっている。

縄文時代早期前半の土器(1)。 

およそ1万年前~8500年前道東地域を中心「暁(あかつき)式土器」と呼ばれる平底の土器が作られた。土器の底面に「ホタテ貝」のあとが明瞭に残されたものがあるのも、この土器の特徴である。「暁式」という型式名は、1961年に帯広市暁遺跡から見つかった土器を指標として命名された。この土器を出土する十勝管内のおもな遺跡は、浦幌町平和・下頃辺、池田町池田3、帯広市暁・八千代A・大正8の各遺跡があり、とくに八千代A遺跡ではこの土器を伴う大集落遺跡が発掘調査された。

このタイプの初期の土器には文様はほとんど無く、表面を縦方向に植物質の道具で擦ったようなあと(条痕)が付く程度である。

新しいタイプの土器はTa-d火山灰(約8000年前降下)より上層から出土するものが多く、絡条体(らくじょうたい)と呼ばれる植物質の軸によった糸(撚糸)を巻きつけた道具による文様で土器を装飾するようになる。

暁式土器」の文化は、土器や石器の特徴などから北方に系譜が求められると考えられ、同じような特徴をもつ土器がサハリンで出土していることが最近確認された。

一方、同時期の北海道西南部では底が尖り、表面に貝殻で文様をつけた「貝殻文尖底土器」が分布しており、この土器文化は本州東北方面と強いつながりがあったようである。

暁式土器(新相)。絡条体圧痕による文様に特徴があるやや小型の土器。帯広市大正8遺跡。

縄文時代早期前半の土器(2)。 

「東釧路Ⅰ式。口が平らなものと波状のものがある。表面に明瞭な文様はない。帯広市八千代A遺跡。

東釧路Ⅰ式土器」は筒形・薄手で、土器の表面に繊維質の工具で横方向に擦ったあとが残された特徴をもつグループである。同じような特徴の土器は北海道西南部にも分布する。

「東釧路式」の名称は釧路市東釧路貝塚でこのタイプの土器が層位的にまとまって出土したことに由来する。十勝でこの土器がまとまって出土した遺跡には、帯広市八千代A、清水町上清水4、豊頃町高木1、大樹町下大樹遺跡などがある。

石刃鏃文化」は8500年~8000年前頃に、北海道東北部に見られる“石刃鏃”という特殊な鏃に特徴をもつ文化で、ロシア極東地域のアムール川流域と関係があり、道東地域へサハリン経由で広がったものと考えられる。

このステージの土器は「女満別式」と呼ばれる型押文(スタンプ文)に特徴がある土器、絡条体圧痕文に特徴がある「浦幌式」などが型式設定されている。十勝では帯広市大正3・7、浦幌町共栄B・新吉野台細石器遺跡などが著名である。

大正7遺跡の発掘調査では住居跡の内外から1000点を超す石刃やこれを加工して作られた石器が出土した。

 この遺跡では石核や剥片類も多く出土したことから、石刃製作が盛んに行われていたようである。この遺跡で作られた黒曜石製石器は、十勝産のほかに置戸産地のものが多く使われていた。

 十勝地域は、暁式土器文化以降、石刃鏃文化に至るまでは、北方要素の強い文化圏に含まれていたと考えられ、道西南部地域と共通した土器文化に含まれるのは、温暖化が進んだ8000年前以降、土器の表面に縄文がつけられるようになってからのことである。     

石刃鏃文化の土器。三角形の型押文が施文される。帯広市大正7遺跡。

石刃鏃文化の土器(浦幌式)。口が隅丸方形、口縁に絡条体による文様がある。帯広市大正7遺跡。

 

縄文時代早期後半の土器。 

およそ8000年前になると、東釧路Ⅱ式土器」と呼ばれる縄文が多用された土器が道内各地に分布するようになる。この土器は縄文のほかに、押引き文や貼付け文、刺突文など多様な文様が組み合わさるのが特徴である。このグループの土器は帯広市大正8遺跡からまとまって出土した。Ⅱ式の形や文様が変化して「東釧路Ⅲ式土器」へ移行し、さらに表面に細い粘土ヒモをいく段にも貼り付け、その間に細かな縄文を施文した「中茶路(なかちゃろ)式」土器へと変遷する。東釧路Ⅳ式土器は体部の縄文が羽状に施文されることに特徴がある。

東釧路Ⅱ式。口縁部に横位の縄線文、体部にはボタン状の貼付けが施文される。大正8遺跡

中茶路式。住居跡の一括資料。細い粘土ヒモの貼付けと、細かい縄文が特徴。左前の土器は絡条体圧痕が施文される。大正7遺跡

東釧路Ⅳ式。2ヵ所の頂部から短い貼付けが垂下する。体部は縄文が羽状に施文される。墓の副葬品。大正3遺跡。

およそ7000年前には、年平均気温が現在より2~3℃高かったとされる温暖期のピークを迎えた。この頃は海水面が3m前後上昇し、釧路湿原は太平洋の内湾であった(縄文海進。当時の十勝は、十勝川の中流域くらいまでが海水と淡水が入り交ざった大河のような状況で、現在の海岸地帯に見られる湖沼はこの名残と考えられる。

縄文時代前期~中期の土器。

およそ6500年前(前期前半)の土器は「綱文(つなもん)式」と呼ばれる丸底で太い縄文が付けられた土器が作られるようになった。土器を作る粘土に多量の植物繊維を混ぜていることに特徴がある。

6000年前頃(前期後半)になると、再び土器の底は平底となり筒形に近いかたちになる。このグループの土器は帯広市宮本遺跡の発掘調査でまとまって出土したことから「宮本式土器」という型式名が設定されている。

この土器を伴った墓には、日本列島を含む東アジア一帯に広がっていた特殊な形の耳飾りが副葬されたもの(芽室町小林遺跡)、漆器を副葬したもの(帯広市大正8遺跡)など、他地域との交流を示す遺物が出土する例もある。

宮本式土器。口縁部に沈線が施文される。体部の縄文はひし形構成。宮本遺跡。

宮本遺跡。帯広市西20条南6丁目。

市街地西部の高台にある宮本遺跡からは、縄文時代前期後半~中期(約6~4千年前)を主体とした土器や石器などの遺物8万5千点あまり、住居跡や落し穴などの遺構が出土した。

 二次にわたる調査では、植物質の食料加工に使われた「すり石」が900点以上も出土しており、宮本遺跡の5千年前ころの性格を示唆している。

一次・二次調査合わせて19基の落し穴が出土した。いずれも形は溝状で、長さ3m前後、深さ1.2~1.5mのものである。このタイプの落し穴は、シカを捕獲するために、シカの通り道などに作られたものと考えられ、道内では前期~中期に多く作られていたことが分かっている。

宮本遺跡の第一次調査で出土した土器は、それまで不確実であった前期前半と中期の間を埋める資料として注目され、「宮本式土器」と名付けられ、これ以後、各地の調査で出土する前期後半(約5千年前)に位置する土器の指標とされている。

縄文時代中期になると、土器に突起が付けられたり、粘土ヒモの貼付けによって表面が装飾された「モコト式」土器が作られるようになる。

その後、「北筒(ほくとう)式」と呼ばれる筒形器形で円形刺突文に特徴があるグループが広がるが、良好な復元個体は当市にはない。 

気候は、5000年前頃から冷涼に向かい、平野部ではトドマツ・エゾマツなどの針葉樹とシラカンバ類が増加したとする分析結果が報じられている。

縄文時代晩期の土器。

「北筒式」以降の後期中葉~晩期前半は、突瘤文や沈線文を主体とする土器が作られる。

晩期後半になると「幣舞式」と呼ばれる縄線文(縄を押し付けた文様)や沈線文を特徴とする土器が作られるようになる。しかし、帯広市内の遺跡ではこれらの良好な復元個体はきわめて少ない。

幣舞式土器。大型の浅鉢で、突起部に同心円状の縄線文が施文されている。大正7遺跡。

縄文時代の終末。およそ3500年前以降、縄文時代の終末頃になると十勝では墓は多く発見されるものの、確実な住居跡の調査例はきわめて少なくなる。それまでは河川近くの高台上に集落が営まれていたが、この頃から低地に集落が営まれるようになったことを示しているのかもしれない。この傾向は続縄文時代まで続く。2500年前頃、本州以南では「弥生時代」が始まり、1万年以上続いた縄文時代は終わりを告げた。

 

15分余り見学して、13時ごろ帯広競馬場へ向かった。

帯広市 帯広畜産大学生協食堂 寄宿舎 逍遥舎