本日はつり情報の取材にて、これから大型シーズンを迎える相模湾のアオリイカ。
やってきたのは、腰越港の蒼信丸。
いつものタックルで臨みますが、この日は潮が澄んでしまい、大苦戦。でっかいマルイカがぽつぽつと上がるものの、アオリさんはゴキゲン斜め。
澄み潮用の餌木チョイスで攻めます。船中誰もアオリの型をみないままで船長は江の島~葉山~亀城根と転戦。ようやく、わたしに乗り。しゃくった瞬間 . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、春を迎え絶賛好調持続中の東京湾カサゴへ。
今日もエブリィくんと出動。ターボも効いてスイスイ走って快適。高速通らないなら軽でもいいじゃん荷物たくさん積めるし、と思いはじめてきましたよ。で、愛車カルロスくんですが、クリティカルな故障で再起不能と判断し廃車となりましたので、現在次の車を準備中です。届くまでもうちょっとかかりそうですが、これがエブリィくんとは最後の釣りになる . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、浅場から好調の報が聞こえる日立のマダイへ。
ビューティフルサンライズ。今日は良い陽気になりそうだ、と思ったのも束の間、すぐに雲が広がり寒い寒い。翌日からは初夏の暑さになったので、この日が今シーズン最後の凍える日だったかも。
日立沖のマダイ釣りはひとつテンヤ。この他に、タイラバもできますよ。
テンヤは6-8号がスタンダード。春先で深いとこやるかなと思って1 . . . 本文を読む
そろそろ桜が咲く頃が近づいたので、マダイ釣りにいきますか。と、釣況を調べてみると駿河湾はもう乗っ込みに入っている感じ、それよりも東伊豆がいい釣果出してるじゃないですか。昨日は4-6枚とな。では、いつもの宇佐美にいきましょう、そうしましょう。
と、今日も代車のエブリーくんで出動。軽自動車で伊豆までドライブするのは40年以上ぶり、あまり長距離ドライブには向いてないと言われる軽ですが、某船長はこれ . . . 本文を読む
きよし丸にはたいへんご無沙汰になってしまい、約一年ぶり。
やってきたのは鴨居港。房総の山々を赤く染める朝日が綺麗な朝でしたが、寒い、めちゃくちゃ寒い。せっかく暖かくなったと思ったら、また冬に戻ってしまった。
愛車カルロスくんが入院中なので、今日も代車のエブリィくんで出動。ターボパワーでスイスイ走りますよ。ただし燃費が悪そう。
今年はアオリイカが好調に釣れています。しかし、このとこ . . . 本文を読む
このところ孫ちゃん1号が釣りに興味を持ち、釣りに行きたい行きたいと言います。釣り公園なんかにも連れてったりしましたが、悲しいほど釣れなくて、わしが飽きてしまう^^;
そんなわけで、いつもの小柴港。
前日に愛車カルロスくんの故障警告灯(MIL)が点灯し、車屋さんに持ち込んだら即入院。この日は代車に借りた軽自動車での釣行です。
さて、今日はわたしは竿を出さず、孫ちゃんのサポートに徹します . . . 本文を読む
昨日に続き、今日もつり情報の取材です。
やってきたのは鴨居大室港。伝統的な釣法、鴨居式シャクリを看板にしている房丸です。時代の流れか、最近はタイラバが主流になっていますが、まだまだ鴨居式シャクリは可能です。
マダイ船は長い間、大船長の高橋房男船長が左の船の舵を握っていましたが、昨年末で引退。現在は高橋正船長が後を継いで、マダイ船の舵を握っています。大潮まわりはマダイ乗合、潮が小さい時期はア . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にてコマセダイ。まだ乗っ込みは始まってはいませんが、発売時は乗っ込みマダイの盛り上がっている時期になると予測した先取り取材ですよ。
やってきたのは剣崎は松輪江奈漁港。
ビューティフルサンライズ、だけど北西風が強くて寒いのなんの、凍えてましたよ。
今日はショートロッドで。
ポイントは乗っ込み本命場所の吉野瀬。盛期はまだ先という感じですが、反応はちらちらと出 . . . 本文を読む
今年はつり情報の取材が多かったり、悪天が続いたりで、なかなかプライベートな釣りに行けません。昨日も明日も悪天で、今週は釣りにいけそうなのは火曜のみ。なんか、アタリが多い釣りにいきたい、アマダイなんかいいな。そういえば先日萩の市場でアマダイ干物をみかけて、30cmくらいのが1尾2000円もしてて、びっくりしました。
なんてことを考えながらやってきたのは小田原早川港。
坂の上にあるのに坂口 . . . 本文を読む
3月3日のひなまつり、娘夫婦がテント張りをしたいとのことで、横須賀のうみかぜ公園へ。孫ちゃん1号がどうしても釣りしたいというので、釣り道具を持って出発。
娘夫婦と孫ちゃん2号をうみかぜ公園に下ろし、1号を連れて海辺つり公園へ。ほんとはうみかぜ公園で竿を出したかったのだけど、そこは土日は釣り禁止なのでわざわざこちらへ来た次第。
上州屋横須賀店でエサを購入。
いまの時期は一年で一番厳 . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、葉山芝崎からメバル釣り。
風光明媚。左から、富士山、名島の鳥居、葉山灯台、江ノ島。
メバルは、マダイに次いで釣法が多彩な釣り。エビメバル、魚皮メバル、コマセメバル、夜メバルなど、船釣りだけでも数多くの釣り方があります。いまや絶滅してしまったフカセメバルという超マニアックな釣り方もありました。
そのなかで、今回は「イワシメバル」。活きたセグロイワシをエサに使い . . . 本文を読む
本日もつり情報の取材にて、これから盛期を迎えるトラフグへ。特にフグ担当というわけでもないのですが、先号では湘南フグ、昨日は内房ヒガンフグとフグ取材が続いています。
ビューティフル朝焼け。
ビューティフル船の灯り。
と、ビューティフルにやってきたのは、羽田のえさ政釣船店。
船宿特製ワイヤー仕掛けを使わせていただきました。オモリはき、ゴールデンボールの30号。
餌はアルゼ . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、今が盛期のアカメフグ(和名ヒガンフグ)へ。
やってきたのは、上総湊港。
鈴孝丸は、ヒガンフグのみならず、トラフグ、ショウサイフグ、コモンフグなどフグ全般、さらにアオリイカ、スミイカ、モンゴウイカにも出船。イカは中オモリのしゃくり釣りでも、ティップランどちらでも希望に応じての出船です。
タックルは湾フグと同じ。マニアス健流とカルカッタ301の組み合わせ。
. . . 本文を読む
本日はつり情報の取材。
やってきたのは横須賀風物百選のひとつ、夫婦橋!
昨年春のカサゴ取材以来です、山下丸。
昨日から始まった釣り物、いか。
山下丸では、胴付きスッテ仕掛け、最近ではダウンショット仕掛けとも呼ばれる釣り方です。
タックルはテンヤスミイカと一緒。リールはABUのボディにSHIMANOのハンドル、キメラくんです。
橋をくぐって出船。
久里浜沖~竹岡 . . . 本文を読む
本日は、つり情報の取材。この時期って、冬の釣り物もだいたい取材し終わって、春の釣りに変わるのはもうちょっと先の時期で、ということで、取材ネタに苦労することが多いです。そんなわけで、この号は編集部員、ライターが早春の釣り物を狙ってあっちこっちに散らばっています。わたしの担当は湘南フグ。春になると、ショウサイ中心にトラフグも数が出るようになって、早春らしいネタですよ。
海へベタ凪、雲の間から朝日 . . . 本文を読む