昨日の日曜日、あまりに天気が良いので午後アジにでも行こうかなー、と思ってたんだけど、うだうだしている間に昼になってしまい、行くのはやめました。
そして、夕方。
SUEOKAセンセイからメール、なんと横須賀沖でアジが大漁だそうだ。
わしは酒飲んでて^^;運転できないというと、持ってきてくれるというので、お言葉に甘えて、アジをいただきます~。
上の写真、鍋二郎にも使えるアルミの大鍋に、アジがいっぱ . . . 本文を読む
これ、ずっと前から欲しかった。
どこで売ってるかわかんなかった。
何だかわかります?
傘を入れるポリ袋。
ほら、デパートやスーパーで、雨の日に入り口においてあるじゃん、「濡れた傘は、この中に入れてください」って奴。
なんに使うかって?
イカを入れるんですよ。
特に重宝するのが伊豆のアカイカ釣り。70cmを越えるジャンボアカイカをひとつひとつ区分けして袋に入れて持って帰ることができます。50 . . . 本文を読む
浅草釣具からの恒例バーゲン案内のハガキが来ました。
水曜日から開始、夏冬のボーナスシーズンにあわせてのバーゲンです。
小物をちょこっと買ってきました。
PEは、パワーハンター4号が100mで1134円、ウルトラダイニーマ2号が100mで1470円と、私の知っているお店の中では最安値。いつもこの機会を利用して、リールの糸の巻き換え(一部だけど)をやってます。
他には...ハサミ、インチク、クロス . . . 本文を読む
「☆今日のオマケ」にでも使ってちょうだい、と送ってくれたんだけど、立派な釣果で、オマケじゃ失礼なんでひとつの日記にしよう。
昨日のスミイカ釣果の写真です。27杯だそうです。
もちろん竿頭で、今日のスポーツ新聞にも名前が載ってますね。
新聞に竿頭で名前載ると嬉しいんだよね~、おめでとさんです。
スミイカもウィリーシャクリも、ひたすらしゃくる釣り。
しゃくらないと釣れない、そしてシャクリ方ひとつ . . . 本文を読む
国際フィッシングショー2008のポスター、バナーがリリースされました。
サイトはここ⇒ http://www.fishing-show.com/
バナーは2種類です。
と、
の2つです。
釣具では最大というか唯一の見本市(大阪でも開催)なんで、ぜひお立ち寄りください。
わたしももちろん行きますよ~!
まだ製品情報などは未定ですが、面白いネタが入ったらおいおい紹介してきます。
夜 . . . 本文を読む
野毛屋エビタイで、ラバージグの威力を見せつけられたので、インチクにも興味が沸いてきました。
だもんで、上の2つを買っちゃった。
こんなものを、あんな場所で、そんな時に引っ張ってみたら、どんな魚が釣れるだろう?
ちょいと船が空いているときを見計らって遊んでみます。
あとこれって、春のサワラにもけっこう良いんじゃないだろか?
タコベイトがボロボロになるかな?
. . . 本文を読む
おととい、ポイント港南台店を覗いたら、さっそく入荷してました。
とりあえず、全10色お買い上げ~。
毎年毎年新製品が出るイカヅノで、なんかイカよりも手前が釣られているような感じがぴあにしもあらずですが、まあ、1本100円だから、コレクションだと思って買うのも良しです。玲子ちゃんの広告もかわしいし(歯ブラシのCMにも見えるけど^^;)
デュエット針DSの詳しい説明は↓をごらんになってください。
. . . 本文を読む
上の写真はこないだのイカ釣りで使ったヨリトリアイテム。半月形をしていて、道糸の先に付けます。船べりのパイプに引っ掛けると、スマートに収まります(^^)。まあ、船べりに掛けるために半月形にしたものではないんだろうけど、たまたまフィットしてました。
これがその全体を写したもの。
イカだけでなく、深場釣りにも使えます。
もともと深場釣りでは昔からヨリトリリングが使われていました。胴付き仕掛が魚が . . . 本文を読む
アルファタックルのチーフテスター、テル岡本氏と会う機会がありました。そのときにやんわりと注意を受けました。
「ああいう記事は良くない。竿にとってはオーバーロード。真似する人がいたら竿を破損する可能性もある。」
ということです。
それはこの記事に関してです。キメジをショートブレードで取った、と書いたこと。
ショートブレード2000の適合ハリスは1.5-4号。もともとはイサキやコマセダイなど、細ハリ . . . 本文を読む
今日は午前中は通院、夕方から御通夜に出かけるので、仕事はお休みにしました。
以下は日本釣具新報2007年8月25日号からの引用、さびしい話題です。
「つりマガジン」9月号から休刊
(株)桃園書房(東京都中央区八丁堀1-4-10)では、月刊釣り雑誌『つりマガジン』を諸般の都合により7月25日発売の9月号をもって、しばらく休刊することにし、関係各方面に通知した。
同誌は、釣りの総合誌として四十 . . . 本文を読む
盛川宏氏を偲ぶ
新聞等で既報の通り、盛川宏氏が肝臓ガンのため永眠されました。9月9日、享年74歳でした。
エッセイストであり、つり丸の創刊に携わった初代編集長であり、現在は編集顧問を努める傍ら、創刊以来の7年以上に渡る連載も執筆していました。最新号のつり丸でも、エッセイ、釣魚料理が掲載されていて、訃報がなければまだまだ健在と思えてしまうほどです。
単に魚釣りのみに留まらず、自ら魚を料理 . . . 本文を読む
先週末にイナダが食いだしたら、ちょっとカッタクリやってみようと買ったのが、写真のバケ。
カッタクリ釣りは、いわゆる手釣り。竿やリールは使わない。
このバケをつけた仕掛けを手繰り上げて、その動きで魚に食わせる。
狙いは、イナダ、カンパチ、カツオ、メジなどの青物一般。
たぐる⇒かったくる⇒かったくり、というように名が付いたとか。
で、このバケがまた曲者。日によっては特定の色にしか食わない時があって . . . 本文を読む
いま野毛屋の釣果情報みていたら、勇治船長のコメントに、あら?と思った。
第三海堡工事も終わり、全面開放されたのに…
と書いてある。
あれ?いつの間に第三海堡が開放されたのだろう?
お盆に野毛屋のエビタイ船に乗ったときはまだブイがあった、監視船もいた。
いかにも国交省のお役所らしいダラダラした仕事で、この先もずっと税金を使い続けるものだと思っていたので、この完了の知らせはちょっと嬉しい。
第 . . . 本文を読む
次回の取材は野毛屋エビタイに決まりました。
今年になって、ラバージグでのマダイ釣り、けっこう実績が上がっています。
トウチュウや釣場速報では、加藤義司さんが紹介。加藤さんは今シーズンラバージグで7回釣行して5回も型をみる高確率、しかも良型ばかり。
おそらく、今年はエビ餌よりもラバージグの方がつり丸読者の興味は高いと思う。
そんなわけで、私も今回はラバージグでチャレンジします。
写真は黒川勇治船 . . . 本文を読む
テル岡本さんが、釣りビジョンの五畳半の狼に出演しました。
下記のサイトで放映した動画を見ることができます。
http://www.fishing-v.co.jp/regular/wolf/302.html
深海釣りの魅力、LT深海の紹介などが、わかりやすく&面白おかしく、解説されていますので、「深場釣りに興味あるけどようわからん」と思ってる人はちょっとご覧になってみてください。 . . . 本文を読む