
アルファタックルのチーフテスター、テル岡本氏と会う機会がありました。そのときにやんわりと注意を受けました。
「ああいう記事は良くない。竿にとってはオーバーロード。真似する人がいたら竿を破損する可能性もある。」
ということです。
それはこの記事に関してです。キメジをショートブレードで取った、と書いたこと。
ショートブレード2000の適合ハリスは1.5-4号。もともとはイサキやコマセダイなど、細ハリスの釣りに設計されたものです。
そういう竿に10号以上のハリスを使って大物とやりとりするのは、たとえ結果がどうであれ無茶といえます。もし竿が破損したとして、保証の対象にもなりません。
大物が掛かった時に、仕掛けの強度やドラグ設定などのもろもろのバランスを考慮し、竿が最高のパフォーマンスを発揮するように扱えば、不意の大物に対しての対処は可能です。これは自分の腕をひけらかしたいわけではなく、20年も船に乗っていれば体に経験として染み付くことです。しかし、これはあくまで非常事態の対処で、今回のように結果だけを紹介すべきことではありません。初心者が真似をして、魚をいなしきれずにロッドを破損する可能性のあることを書くのは軽率でした。
これらの話は、このページに詳しく解説してありますので、是非ご一読ください。
キメジやカツオなど、大型の青物を釣る場合には、ハリス強度に応じた強さのロッドを使っていただくようお願いします。
ここに書いたような当たり前のことを知りつつも、この記事については、「こんな華奢なロッドで釣ったんだぜ、どうだい!」というような、穿った気持ちで書いたことは否めません。未熟さを反省し、以後気をつけるようにしたいと思います。
なお、上の写真は、ショートブレード2000で、イサキを釣っている時の曲がりです。これがこのロッドの適切な使い方です。
「ああいう記事は良くない。竿にとってはオーバーロード。真似する人がいたら竿を破損する可能性もある。」
ということです。
それはこの記事に関してです。キメジをショートブレードで取った、と書いたこと。
ショートブレード2000の適合ハリスは1.5-4号。もともとはイサキやコマセダイなど、細ハリスの釣りに設計されたものです。
そういう竿に10号以上のハリスを使って大物とやりとりするのは、たとえ結果がどうであれ無茶といえます。もし竿が破損したとして、保証の対象にもなりません。
大物が掛かった時に、仕掛けの強度やドラグ設定などのもろもろのバランスを考慮し、竿が最高のパフォーマンスを発揮するように扱えば、不意の大物に対しての対処は可能です。これは自分の腕をひけらかしたいわけではなく、20年も船に乗っていれば体に経験として染み付くことです。しかし、これはあくまで非常事態の対処で、今回のように結果だけを紹介すべきことではありません。初心者が真似をして、魚をいなしきれずにロッドを破損する可能性のあることを書くのは軽率でした。
これらの話は、このページに詳しく解説してありますので、是非ご一読ください。
キメジやカツオなど、大型の青物を釣る場合には、ハリス強度に応じた強さのロッドを使っていただくようお願いします。
ここに書いたような当たり前のことを知りつつも、この記事については、「こんな華奢なロッドで釣ったんだぜ、どうだい!」というような、穿った気持ちで書いたことは否めません。未熟さを反省し、以後気をつけるようにしたいと思います。
なお、上の写真は、ショートブレード2000で、イサキを釣っている時の曲がりです。これがこのロッドの適切な使い方です。
釣り経験豊富なcalmさんのおっしゃることは、
説得力がありますものね。
やんわり注意してくれるテル岡本さん、
素敵な方ですね。
年を重ねると、注意してくれる人が減ってきます。
質問や意見をくださるのは有難いのですが、少なくとも初めての相手に対して挨拶や自己紹介をしない人で、悪意のあるかもしれないコメントに応対することは致しません。
子供の教育うんぬんの話もありましたが、他人に対してコミュニケーションをとろうとする場合には、まず挨拶や自己紹介を行うように子供には教育します。
こういう躾けさえも厳しいと言われるのかもしれませんが、私のポリシーなのでご理解ください。
私は、東京湾でフグ釣りをはじめ、小物釣り中心に釣りをしているへっぽこ釣師です。
今度キメジ釣りも挑戦したく思っています。
以前私の友達のブログに、こちらのブログがリンクされていたのでたまにのぞかせて頂いておりました。
その時は、足跡を残しませんで申し訳ありませんでした。
今日、文中にテル岡本さんのお名前が出て来たもので、思わず書き込んでしまい申し訳ありません。
アンバランスタックルは存在するのでしょうか?
質問です。
ある程度、メーカーさんの意向にそった使い方の方が良いですよね。
テル岡本さんとは、何回かご一緒させて頂いた事もあります。
テル岡本さんの言われている事が正論ですよね。
釣り博士と言われているcalmさんいかがでしょうか?
メーカーの竿開発にも関係されている方としてのメーカーさんのご意見が頂きたいと思います。
一般の釣り人に、お答え頂きたいと思います。
だけど、やはりメーカーに直接電話した方が良いですかねぇ。
また、楽しみブログ読まさせて頂きます。
これもよろしくお願いします。
なんか人と違ったことができちゃうと鼻が高くなるのがツリオヤジのエッチなところなんで、迂闊軽率には注意しないとね。
テル岡本さんは、タックルの限界点でのやりとりを何度も経験しているので、そこらへんの心境もわかってて、やんわり言ってくれたのだと思います。
> 年を重ねると、注意してくれる人が減ってきます。
確かに。
でも、年を重ねるにつれてカミさんが口うるさくなるんで、バランスは取れているかも^^;。
さきほど削除した書き込みと合わせて考えると、私にはあなたが私の記事を誤読、あるいは曲解しているように思えます。
岡本さんと私は対立していません。
なにが正論であり、そうでないかというような話も記事内では書いていません。
メーカーの仕様以外の使い方を推奨してはいません。
以上を踏まえて、答えられるだけ質問に回答します。
> アンバランスタックルは存在するのでしょうか?
存在します。
> ある程度、メーカーさんの意向にそった使い方の方が良いですよね。
意向は不適切な表現で、仕様のほうが適切でしょう。
仕様に応じた使い方が良いです。
そして、「ある程度」は余計です。
> テル岡本さんの言われている事が正論ですよね。
正論ですが、ここではあえて正論ということを強調する必要性はありません。
これ以上、ブログ上でこのような議論を続けても不毛であり、他に読んでる人の邪魔になると考えますので、さらに疑問がありましたらメールをいただければ
お答えします。
メールアドレスは、http://www21.cds.ne.jp/~calm/の右下を見てください。
サブジェクトに「釣り」と入れてください。これはスパムフィルター透過のためです。