(今日も連続投稿です)
今日から洞爺湖サミットG8が開かれています。 22カ国の首脳が参加するそうです。
原油/食糧の高騰、地球温暖化、核問題、拉致問題、アフリカ問題など、事務方よる準備会議での結論を超える決定/合意ができるのか、政治家達がどこまで踏み込むのか、その決断力に期待したいところですが…。
今日は七夕です。 昼間は暑かったですな、ほんまに。
2階の私めの部屋は36℃もあったとおっ家内が言っておりました。
今夜は童心に返っておっ家内と一緒に 彦星と織姫星を見てくるとしましょうか。
社員の夏のボーナス支給計算書が7/10の支給日を前に会社&組合から発表されました。 (→会社が特定できる恐れがあるので絶対額などの詳細は書きません)
再雇用の嘱託のボーナスは、平均額&月数とも社員のほぼ75%で、私め個人は(嘱託の平均値より高目の)104.6万円になります。
但し、この104.6万円は昨年10月から今年3月までの6ヶ月間フルに嘱託として勤務した場合の計算値です。 私めは今年2月から2ヶ月間の嘱託ですので、104.6万円の6分の2(=3分の1)の34.8万円が嘱託としてのボーナスになります。 残りの3分の2は社員としてのボーナス計算が適用されます。(→社員としてのボーナス額は今日のテーマとは無関係なので省きます)
嘱託としてフルに勤務した冬のボーナスは、ほぼ105万円になるということが判りました。
「嘱託の税込み年収は恐らく450万円程度(←出るのは出るのですが、レベルが分からないボーナスは加味しておりません)と予想しております」と6/7に書きました。 嘱託として1年間フルに勤務した場合(=来年)の夏冬のボーナスは計210万円位ですから、総年収は660万円位になると予想されます。
再雇用の嘱託の税込み年収660万円というのは、如何なもんでしょうか? そんなに悪くはないと思うんですが…
何故ならば、男性給与所得者の平均年収は538.7万円(平均年齢44.3歳)、従業員数1,000人~5,000人の企業の男性の平均年収は656.4万円(平均年齢42.1歳)、60歳以上の男性の平均年収は456万円ですからね。 (←国税庁「平成18年 民間給与実態統計調査」結果から。 ←結構面白いデータですよ、一度ご覧あれ)