下のかでぐり太陽をポチッ!としてくれると世界一周ランキングに反映されます
ブログ再開!現在41位→38位まで上がってきましたぁ
まだまだランキング上げていきたいのでクリックよろしくでーす
にほんブログ村
ホームページはこちらから
タイでのラジオ出演DiDioな時間

tabibon2来夏発売決定!そして参加者募集開始!興味ある方はこちらににメールよろしくです。daitinotabi@mail.goo.ne.jp
イキイキスクールで初めての
「歯ブラシ講習」
をしてきましたぁ
この企画は現在イキイキスクールのあるトロペアン・トム村に住みながら学校の様子を見守ってくれている「あにじゃ」が去年日本を出る前に考えて来てくれた企画

あにじゃは日本を出る前に旅をしていたインドのお土産を友人や知り合い100人に渡すと同時に、これから約二年の間カンボジアの田舎の村に住みながらイキイキスクールの様子を見守ってくることを伝えさらに
「お土産の変わりと言ってはなんだけど、村の人たちに健康な歯を少しでも維持していってもらえるようにと一本でもいいから歯ブラシを提供してくれれませんか?」
と個人的にお願いしていた
そのような形で集まった歯ブラシははっきりした数こそわからないけど、カンボジアで二年住むように持って来たバックパックの半分が歯ブラシで埋まっていたみたい!笑
そしてあにじゃはその歯ブラシ講習のタイミングもイキイキスクールを建設したメンバーも来るし、人数も集まるであろう年末年始のどこかで渡したいと考えていてくれたみたいでこのタイミングでみんなで歯ブラシ講習をすることになりました
まずは教室に集まった子供達にあにじゃがクメール語で自分の言葉でしっかりと歯ブラシの意味を伝え


一人一人の子供達に新しい歯ブラシと歯磨き粉をとコップをプレゼント
もらうときはちゃんと両手をあわせて「オークン」(ありがとう)が出来るようになった子供達



自分の歯ブラシだぁ!



そのまま外でコップに水をもらったら


みんなで歯ブラシ開始


どうやってやるんだろう?


ゴシゴシ






泡いっぱい出てるよー



水を口に入れて出しながら磨き続ける斬新なやり方も

ちゃんと磨けたら最後はクチュクチュペッ!

歯磨き講習みんな楽しそうに嬉しそうにやっていました
村に住んでいるあにじゃに村の「歯磨き事情」を聞いたところ、大人は割と多数の人が歯ブラシ(毛先はもうバラバラだけど)を使って歯磨きをする習慣があるんだけど、子供達はそんなにないらしいので、これを良い機会に歯を大切にしていってもらいたいなぁ。とのことでした
あにじゃのブログはこちらから↓
「あにじゃの!」
日本に生まれた人なら「歯の大切さ」は誰もが当たり前のように知っていることだけど、カンボジアの田舎ではまだまだそういう意識はうすいところがあるようなのでこのような機会を大切にしてもらって少しずつ意識が高まっていけばいけばいいなとうちらも思いました
とにもかくにも第一回イキイキ歯ブラシ講習大成功

協力してくれたみんなありがとうございましたぁ


第一回の歯ブラシ講習を記念してかんなちゃんが描いてくれたイキイキスクールの壁に記念手形を押して記念撮影

P.S
今回日本から持って来てもらった洋服&ノートも配らさせてもらいました。ありがとうございます!(鉛筆や遊び道具はまたタイミングを見て先生かあにじゃに配ってもらうようお願いしてあるのでまた頃合いを見計らって渡したいと思います
)








下のかでぐり太陽をポチッ!としてくれると世界一周ランキングに反映されます
ブログ再開!現在41位→38位まで上がってきましたぁ
まだまだランキング上げていきたいのでクリックよろしくでーす
にほんブログ村
ホームページはこちらから
タイでのラジオ出演DiDioな時間

tabibon2来夏発売決定!そして参加者募集開始!興味ある方はこちらににメールよろしくです。daitinotabi@mail.goo.ne.jp




ホームページはこちらから
タイでのラジオ出演DiDioな時間

tabibon2来夏発売決定!そして参加者募集開始!興味ある方はこちらににメールよろしくです。daitinotabi@mail.goo.ne.jp
イキイキスクールで初めての
「歯ブラシ講習」
をしてきましたぁ

この企画は現在イキイキスクールのあるトロペアン・トム村に住みながら学校の様子を見守ってくれている「あにじゃ」が去年日本を出る前に考えて来てくれた企画


あにじゃは日本を出る前に旅をしていたインドのお土産を友人や知り合い100人に渡すと同時に、これから約二年の間カンボジアの田舎の村に住みながらイキイキスクールの様子を見守ってくることを伝えさらに
「お土産の変わりと言ってはなんだけど、村の人たちに健康な歯を少しでも維持していってもらえるようにと一本でもいいから歯ブラシを提供してくれれませんか?」
と個人的にお願いしていた

そのような形で集まった歯ブラシははっきりした数こそわからないけど、カンボジアで二年住むように持って来たバックパックの半分が歯ブラシで埋まっていたみたい!笑
そしてあにじゃはその歯ブラシ講習のタイミングもイキイキスクールを建設したメンバーも来るし、人数も集まるであろう年末年始のどこかで渡したいと考えていてくれたみたいでこのタイミングでみんなで歯ブラシ講習をすることになりました

まずは教室に集まった子供達にあにじゃがクメール語で自分の言葉でしっかりと歯ブラシの意味を伝え


一人一人の子供達に新しい歯ブラシと歯磨き粉をとコップをプレゼント

もらうときはちゃんと両手をあわせて「オークン」(ありがとう)が出来るようになった子供達



自分の歯ブラシだぁ!



そのまま外でコップに水をもらったら


みんなで歯ブラシ開始



どうやってやるんだろう?


ゴシゴシ







泡いっぱい出てるよー




水を口に入れて出しながら磨き続ける斬新なやり方も


ちゃんと磨けたら最後はクチュクチュペッ!

歯磨き講習みんな楽しそうに嬉しそうにやっていました

村に住んでいるあにじゃに村の「歯磨き事情」を聞いたところ、大人は割と多数の人が歯ブラシ(毛先はもうバラバラだけど)を使って歯磨きをする習慣があるんだけど、子供達はそんなにないらしいので、これを良い機会に歯を大切にしていってもらいたいなぁ。とのことでした

あにじゃのブログはこちらから↓
「あにじゃの!」
日本に生まれた人なら「歯の大切さ」は誰もが当たり前のように知っていることだけど、カンボジアの田舎ではまだまだそういう意識はうすいところがあるようなのでこのような機会を大切にしてもらって少しずつ意識が高まっていけばいけばいいなとうちらも思いました

とにもかくにも第一回イキイキ歯ブラシ講習大成功


協力してくれたみんなありがとうございましたぁ



第一回の歯ブラシ講習を記念してかんなちゃんが描いてくれたイキイキスクールの壁に記念手形を押して記念撮影


P.S
今回日本から持って来てもらった洋服&ノートも配らさせてもらいました。ありがとうございます!(鉛筆や遊び道具はまたタイミングを見て先生かあにじゃに配ってもらうようお願いしてあるのでまた頃合いを見計らって渡したいと思います









下のかでぐり太陽をポチッ!としてくれると世界一周ランキングに反映されます




ホームページはこちらから
タイでのラジオ出演DiDioな時間

tabibon2来夏発売決定!そして参加者募集開始!興味ある方はこちらににメールよろしくです。daitinotabi@mail.goo.ne.jp