goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1881(明治14)年 〈自由党の結成〉★★

2013-11-11 | Weblog

●明治時代(明治天皇)
1881(明治14)年 〈自由党の結成〉★★
Liberal Party, Japan’s first national political party ,is formed.
党派(とうは)は至る 自由党。
      1881年       板垣退助   自由党

 1881年、明治十四年の政変直後、国会期成同盟を中心として、日本ではじめての政党である自由党が結成され、板垣退助がその初代総理に選出された。

翌82年、大隈重信も立憲改進党を結成して国会に備えた。


自由党
板垣退助 フランス流。士族・豪農・農民らが支持。
立憲改進党
大隈重信 イギリス流。知識人。実業家(三菱)らが支持。
立憲帝政党
福地源一郎 政府系。神官・僧侶・国学者が支持。

〈政党の結成〉
 国会開設の勅諭によって国会開設の時期が決定すると、民権運動は政党の結成へと進んだ。


1881年、板垣退助を党首としてフランス流の急進的な自由党が、翌年には大隈重信を党首としてイギリス風の議会政治を主張する立憲改進党が成立。

政府側も福地源一郎を中心に保守的な立憲帝政党を結成し、これに対抗
した。











1881(明治14)年・1882(明治15)年〈松方正義大蔵卿に就任~日本銀行の開業〉★★

2013-11-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆日本銀行

●明治時代(明治天皇)
Matsukata Masayoshi begins to implement the Matsukata fiscal policy. Bank of Japan is established.
いやや今では 日銀も。
1881年 松方正義 デフレ政策 

                    (188)2年 日本銀行の開業

明治十四年の政変で追放された大隈重信に代わって、大蔵卿に就任した松方正義は1881年、紙幣整理を中心とするデフレ政策を進め、1882年にはその一環として日本初の中央銀行として日本銀行が開業した。

松方財政と呼ばれたこれらの財政政策によって農民は没落したが、資本主義経済の基盤は形成された。

◆松方正義


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ
日本史 ブログランキングへ


1882(明治15)年 〈壬午軍乱〉★

2013-11-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲小舟で脱出した公使館員

●明治時代(明治天皇)

Imo Mutiny: Revolt of traditionalist Korean troops in reaction to the Japanese-inspired modernization of the Korean army.

ベック式!ゴロ合わせ

  一派敗れた 壬午軍。
     1882年   大院君  壬午軍乱      

1876年、江華条約(日朝修好条規)を結んで以来、朝鮮では米の値段が暴騰。

1882年、日本に接近していた閔氏政権に対し、大院君に扇動された軍隊が漢城(現在のソウル)で反乱。

事変を察知した閔妃はいち早く王宮を脱出し、当時朝鮮に駐屯していた清国の袁世凱の力を借り窮地を脱した。

大院君側は、閔妃を捕り逃がしたものの、高宗から政権を譲り受け、企みは成功したかに見えた。

しかし、反乱鎮圧と日本公使護衛を名目に派遣された清国軍が漢城に駐留し、鎮圧活動を行った上で乱の首謀者と目される大院君を軟禁。

これによって政権は閔妃一族に戻り、事変は終息した。以後、朝鮮の内政・外交は清国の代理人たる袁世凱の手に握られることになった。


日朝間には済物浦条約が締結され(済物浦は「チェムルポ」、仁川の旧称)、清国は朝鮮への宗主権を強め、閔派は親清策に転じた。

大院君(高宗の父)

 


1882(明治15)年 〈福島事件〉★

2013-11-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

●明治時代(明治天皇)
Incident of Fukushima; Governor Mishima Michitsune oppresses Liberals.
いやや福島(ふくしま) この道は。
        1882年 福島事件 河野広中 三島通庸

1882年に大蔵卿となった松方正義は、松方財政とよばれる緊縮財政を推進。しかしこの政策によってデフレが進み、困窮農民が増加した。1882年、福島県では県令三島通庸が道路工事に農民を使おうとしたため、河野広中ら自由党員の指導する数千人の農民が反対運動を展開。県令は弾圧の好機として河野ら福島自由党員を大量検挙した(福島事件)。



《軍人勅諭》
福島事件が起こった1882年、自由民権運動の影響が軍人に及ばないよう、軍人勅諭が下され、軍人の政治に対する関与が戒められた。この背景には軍人には農家の次男・三男が多かったことがある。


1883・1884・1885年 〈ユエ条約~清仏戦争・天津条約〉★★

2013-11-10 | Weblog

●フランス(第三共和政) 

France forces the Vietnamese government to sign the Treaty of Hue, placing Tonkin under French protection.

いや破産(はさん)ゆえ 新婦ごて。

1883年        ユエ条約  84年 清仏戦争

                      85年 天津条約 

ベトナム北部のトンキン、中部地域のアンナンを占領したフランスは、1883年のユエ条約(フランス全権大使の名からアルマン条約とも)でベトナム全土を保護国化。

清はベトナムに対する宗主権を主張し、1884年清仏戦争が起こった。

清は敗れて1885年に天津条約を結び、フランスのベトナム領有を認めた。


1883(明治16)年 〈鹿鳴館完成〉★★

2013-11-10 | Weblog

●明治時代(明治天皇)
 
Completion of the Rokumeikan, a two-story brick building designed by Conder.
いわばみんなの 鹿鳴館。
        1883年 井上馨     鹿鳴館

1879年に大蔵卿となった井上馨は条約改正交渉を有利に進めるため、外国貴賓接待のため、鹿鳴館を建てた。鹿鳴館はイギリス人のコンドルによって設計され、レンガ造り2階建ての洋館で、ガス灯のもと舞踏会などが華やかに開催された。


1884(明治17)年 〈華族令〉★★

2013-11-10 | Weblog

●明治時代(明治天皇) 
Peerage Act is issued.508titles of nobility conferred.
いやや子爵じゃ 華族令。
        伊藤博文 1884年     華族令    

1884年、伊藤博文は国会開設の際、上院議員を構成する目的で華族令を制定。旧公家・大名・明治維新の功臣などを華族とし、公・侯・伯・子・男の五爵にわけた。1947年に廃止。


1884(明治17)年 〈秩父事件〉★★

2013-11-10 | Weblog

●明治時代(明治天皇)
Incident of Chichibu: Peasants in Chichibu region of Saitama prefecture rise against the government.
人(ひと)は走った ここ秩父。

 1884年         田代栄助 困民党 秩父事件


埼玉県の秩父地方は養蚕地帯であったが、大蔵卿松方正義のデフレ政策で、米・繭の値段が暴落し、小作人の生活は苦しくなった。

困窮した農民は田代栄助を指導者として困民党を結成し、1884年、旧自由党員(自由党は直前に解散)らの指揮のもとに蜂起したが、政府は軍隊を動員して鎮圧した秩父事件

 

《困民党の軍律》

 

第一条 私ニ金品ヲ掠奪スル者ハ斬
第二条 女色ヲ犯ス者ハ斬
第三条 酒宴ヲ為シタル者ハ斬
第四条 私ノ遺恨ヲ以テ放火其他乱暴ヲ為シタル者ハ斬
第五条 指揮官ノ命令二違背シ私ニ事ヲ為シタル者ハ斬

田代栄助


1884年 〈ベルリン会議(~1885年)〉★★

2013-11-10 | 『新世界史頻出年代暗記』

●国際(アフリカ問題)

The Berlin Conference regulates European colonization and trade in Africa during the New Imperialism period.

人(ひと)は走るよ ベルリン後。

1884年          ベルリン会議

                    コンゴ領有問題

19世紀半ば、イギリス人宣教師リヴィングストンやアメリカのスタンリーが中央アフリカを探検。

スタンリーを援助したベルギー王レオポルド2コンゴ領有を宣言したが、イギリスとポルトガルが強い不満を示すと、1884年、ベルリン会議が開かれ、アフリカの領有に関して先占権が承認されたため、以後ヨーロッパ諸国によるアフリカの分割が急速に進んだ。

レオポルド2世(ベルギー王)


1885(明治18)年 〈大阪事件〉★★

2013-11-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

●明治時代(明治天皇)

Osaka Incident; tpeasants leaders of a plot to mount a coup dé’tat in Korea is arreasted and tried.
いややこんなの 大阪事件。
1885年 磯山清兵衛  大阪事件 大井憲太郎 

1885年、旧自由党員大井憲太郎、磯山清兵衛らは84年の甲申事変の失敗を機に朝鮮独立党政権を樹立し、日本国民に政治の関心を喚起して民権運動の再興を促そうとした。

大井らの渡航直前に発覚し、大阪・長崎で130人余が逮捕、多数が入獄した(大阪事件)。


1885(明治18)年 〈内閣制度の創設〉★★

2013-11-08 | 『新日本史頻出年代暗記』

●明治時代(明治天皇 第一次伊藤博文内閣) 

Cabinet system is adopted; the new cabinet supersedes the Dajyokan as the central organ of the Japanese state.

   批判(ひはん)は後日 内閣の。
    1885年              内閣制度の創設

                        伊藤博文内閣  内大臣 宮内省 

 1882年、伊藤博文は公約した国会開設に備えて渡欧。

帰国した伊藤は1884年、宮中に設置された制度取調局の長官を兼任し、憲法の起草や内閣制度の準備にあたった。

その年、国会開設に備えて華族令を定めて将来の上院設置の土台とし、1885年には律令以来の太政官制に代えて内閣制度を創設、初代総理大臣には伊藤博文自らが就任した。

内閣外には宮内省が設置され、内大臣が置かれた。


1887年 〈独露再保障条約〉★

2013-11-08 | 『新世界史頻出年代暗記』

●フランス(第三共和政)

The Reinsurance Treaty is closed between Germany and Russia.

いややなドクロ 再保障(さいほしょう)

1887年   独 露  再保障条約

1880年代バルカンにおけるロシアとオーストリアの対立で三帝同盟が事実上消滅すると、ドイツのビスマルクは、ロシアとフランスの接近を防ぐため、1887年ロシアと再保障条約を締結。

一方が他国から攻撃されたとき、他の一方は中立を守ることを約したが、1890年、ヴィルヘルム2はロシアの更新要求を拒否した。このため1891年に露仏同盟が成立した。

◆ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世

 《ブーランジェ事件》  

再保証条約締結の背後には、フランス陸相ブーランジェによる大規模な軍拡があった。

ドイツへの強硬姿勢や反議会主義などを訴えて急速に国民的人気を高めたブーランジェ将軍は、1889年に軍事独裁政権を樹立しようとしたが、失敗に終った(ブーランジェ事件)。

◆ジョルジュ=ブーランジェ