大事小事―米島勉日記

日常起きる小さな出来事は,ひょっとして大きな出来事の前兆かも知れません。小さな出来事に目を配ることが大切と思います。

COP15なんか潰れてしまえ―排出量取引は最初から投機目的だった

2009年12月18日 21時34分47秒 | 地球環境

 デンマークのコペンハーゲンで開催されていたCOP15は,結局何の成果も得られずに来年に持ち越されることになりました。
 非常に結構なことで,これを最後にこの虚構の人為的二酸化炭素主因説を主体にした政治的と云うよりも投機的試みが潰えることを期待しています。
 このブログでは数年前から何度もこの虚構を批判してきましたが,来年からはこんな馬鹿馬鹿しい繰り返しは願い下げにしたいものです。
 なぜこの人為的二酸化炭素主因説がここまで世界中を騒がせてきたのでしょうか。それはそもそも1997年12月に京都で開催されたCOP3において,京都議定書なる人為的二酸化炭素排出量の世界的規制の枠組みを話し合う前から始まっていた,特定国の突出したGDP成長を抑制しようとした西欧諸国の思惑から始まったのです。特定国とされたのは独り日本だけです。いくら京都で制定されたとはいえ,「京都議定書」と銘打ったのも計算のうち,こう云った名前に弱い日本人にはじーんと来るのも計算していたと思います。案の定,日本は京都議定書に忠実であろうあろうと国を挙げて取り組んでいます。愚かなNHKの「明日のエコでは間に合わない」という台詞がそれに輪をかけていて,日本人,特に女性はまんまとそれに引っかかっている,と云ってよいでしょう。
 注目しなければならないのは,人為的二酸化炭素排出量規制を制定するに当たって主体となった気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の設立に深く関わったとして,2007年ノーベル平和賞をIPCCと共に受賞した元アメリカ副大統領アル・ゴアが,COP3つまり京都議定書制定年の前に,現下の世界的経済危機を招いた元凶とされているサブプライムローンの関係者と頻繁に会同していた,という報道です。これについてもすでにこのブログでは書いておりますので省略しますが,要するに,サブプライムローンの終焉と破綻を予測した張本人どもは,京都議定書制定時にはすでに次の国際的規模での金儲けを企図しており,その中にアル・ゴアが加わっていた,と云うことです。
 そしてCOP3で見事組み入れられたのが人為時二酸化炭素排出量の規制をくぐり抜けるための排出量取引だったのです。
 この二酸化炭素排出量取引は,この京都議定書で規定された各国排出量枠をすでに超過した国が,無理矢理規制量をクリアするための手段として,排出量枠を下回っている国々,云ってみれば開発途上国や東欧諸国からその国の排出量枠を一部買い取る,と云う制度です。そして,汎世界的な排出量取引市場を設けて,その本拠をイギリスに置こうと画策したのです。
 この意図は見事に実現し,世界最大の排出量取引所はロンドンに設置されました(欧州気候取引所,ECX)。
 本日2009年12月18日(金曜日)付けの読売新聞朝刊13版第10面の記事によれば,「ECXの2009年の取引量は51億トン(二酸化炭素重量)に達し,08年の2倍弱,06年のなんと50倍に膨らむ見込みで,取引所を通じた排出量取引で世界の約9割を占める。」とあります。読売新聞の記事の小見出しによれば,転売目的の取引や詐欺まがいの取引が横行しており,削減効果に疑問もある,そうです。
 アル・ゴア等が目指したのはこの二酸化炭素排出量の国際間取引の利権であって,それをでっち上げるためにはIPCCを利用して下降傾向にあった世界の平均気温を上昇しているように見せかけるデータの改竄も行われていたようで,その一部が,先日来報道されているイギリス・イーストアングリア大学のコンピュータのハッキング被害から明らかになった,データ改竄事件です。
 こんな事情を知ってか知らずか,無知暗愚の我が日本の首相・鳩山由紀夫は,日本の置かれた深刻な経済事情も無視して,二酸化炭素の2020年までの25%(京都議定書制定時の1990年比)削減案を半ば国際公約として国連の場で発表してしまい,さらにはCOP15で1兆7500億円という巨額の二酸化炭素排出削減を目的とした開発途上国援助まで公言してしまったのです。
 事業仕分けとやらで出てくる金額ではないでしょう。来年度の予算も立たないというのに。それとも赤字国債で補うつもりですか。
 支払うのは日本国民であり,日本の産業界です。この馬鹿者が首相の座にある限り,さらに国民は負担を強いられることになるでしょう。
 ですから,こんな虚構に充ちたCOP15なんて砂上の楼閣として葬り去ってしまえばよいのです。
 そして,IPCCなぞ信じる必要もありませんし,平常に化石燃料を消費し,平常に日々を送ればよいのです。
 考えても見てください。人類は涸渇するまで石油を使い続けるでしょう。単純な話,1人乗りならばともかく,太陽電池で400人乗りの飛行機が飛びますか。水素ガスだって無理と云うより不可能です(軽量可搬式の貯蔵法がありません)。
 その化石燃料は石炭を除けばあと50年も保たないのです。ですから,IPCCが100年後の気候変動を予測するのはもともとナンセンスなのです。
 無くなってしまえば使いようもなくなりますから,使い延ばすための節約の手段を開発するのは結構です。しかし,燃焼の結果生じる二酸化炭素の総量は結局変わりません。使い延ばす間に,最も長く残る石炭の賢明な使い方を探せばよいのです。



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NIEL Rodenheim)
2010-01-17 05:04:56
>無くなってしまえば使いようもなくなりますから,使い延ばすための節約の手段を開発するのは結構です。しかし,燃焼の結果生じる二酸化炭素の総量は結局変わりません。使い延ばす間に,最も長く残る石炭の賢明な使い方を探せばよいのです。

 まさに仰る通りだと私も思います。
 変動の緩和と固定化の面で森林や海洋(実は森林より海洋の方が寄与は大きいのは地球の歴史でも歴然としているし、海洋の荒廃と森林との関係もありそうですが)、せめて森林資源や農地の問題での義務や努力目標としてなら分かりますが、権利や取引対象と言うのはとんでもない。

 「排出権」という言葉自体が欺瞞そのものの塊と感じています。

 「抑制義務」「排出量低減義務」という言葉を選べば、『義務の転化は法的にも通念的にも成り立たない』というくらいは、仕掛けた奴らには分かっていたのかもしれず、猿も自らの食欲の為に人を襲うのは事実のようですから恐いです。

 が、猿に踊らされているのは???

 猿以下と云うことでしょうかね~?

 /一応、不充分ながら都会に住み石油と電気がエネルギー主体にせざるを得ない方々も考えて、暖房は薪にしました。

 メリット: 料理がおいしい
       体力は維持出来そう
 デメリット: 疲れる、夜中に起きる習慣がついてしまった (笑

 もっとも旨いものを食って頭が悪いと体力だけ維持して居て良いのか???
 という新たな悩みもございます。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。