ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。878
年をとったせいだ。
とにかくネガティブな思考にとらわれている。佐渡に来てしばらく、「おまえなんか変だぞ」と自問自答している。特にこの二年だ。昨年末、司馬遼太郎全集を読み終えた。現在、全くフリーであれこれの本を読み始めている。
下記写真の本。とにかく面白かったが、暗い気持ちにもなった。何か変と感じる自分の心理を更に助長しそうな内容であった。こんな本を読む一方で元気になれる本も欲しい。その後 ”ちきりん” と称する著者の本を二冊読んだ。何とも言い難いが少なくともネガティブな思考に一点の光の矢が射し込まれた。
本が面白いのか、自分の思考が本にもてあそばれるのが面白いのか。何とも言えない状態である。ちなみに後者の二冊は常連さんである日本男道記さんのサイトで知った本である。氏は長らくのネット友(でも人生の大先輩)である。感謝するばかりである。
Photo-01
Photo-02
---------------------------------------
写真撮影:2014.01.10
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_878
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
原作も良し、映画も良しでしたね。
若者達に見て欲しい。
いやいや、戦争を知らぬ世代の
私世代の大人と行って良いか世代
がまず逃さず見て欲しい。
僕は少し年下の妻にも宣伝し、誘い
ました。
今でも時折り、神宮での学徒出陣の
学生の行進をYouTubeで見ることが
あります。何とも言えぬ感情になります。
あの風景、我が父母の少し上世代。
ほんの二・三才上世代の方々の風景と
見えるのです。
半世紀とは言いません。30年くらい
の違いですか。そんなことを考えますと
言葉が出ないのです。
我が子の世代もそう、日本は思い違
いで戦争をした事を語り継ぎたいのです。
のあります集落の現場へ出かけました。仕事は7
時を少しすきました。慌てていきましたけど、も
う最終版。それでもたっぷり注いでもらいました
北雪(良いお酒です)。
==============================================
▲mondさんへ。
>カレーの話になりますが、ズボラしたい時は、
具が入っていませんが野菜ジュースとルーだ
けで美味しく頂けますよ♪
ああっ、なるほどであります。すごい発想。
これで単身赴任オヤジは一つものを覚えら
れた気分です。ありがとう。ほんとありが
とう。
==============================================
▲安人さんへ。
こちらは日中の最高気温が3℃を超えました。
それで喜んでいます。基本今朝の気温はつら
かったですよ。マイナス4℃近かったです。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
本を読むのに気張る必要はないですね。
とにかく気が向くものを好きなように
読むのが一番です。気軽に手に取り、
気が合わぬものはやめて次へであります。
==============================================
▲紅さんへ。
目のことを考えますとやめましょう(笑)。
紅さんを知っている者の一人として、多分
他の皆さんも同感と言ってくれましょう。
それにしましても二人分。そうそう、です
ので僕は50代ですけど、捨てていますよ。
泣く泣くです。
==============================================
原作に沿ってていねいに描かれ、制作者の良心を感じさせる作りでした。
原作をめちゃくちゃにしてしまう映画が多いので、どうか、と思っていましたが、原作を読んだ方でも強力に推す方がいらっしゃるので、映画館まで出かけました。
たくさんの若者たちに見てほしい映画です。
活字から離れて久しいです。
読む本から見る本へ、写真集ばかりとなりました。
目に負担をかけない為です。
それでも失明を免れているだけいいかなぁと・・・。
リタイアーしたら読もうと書棚に並んでいた本も総て処分しました。
分野は違っても二人分を処分するのは大仕事でした。
年齢を重ねて来ると一日一日が早く感じられ、もう月の半部が過ぎましたね~!
お越し頂き暖かなコメントやグッドを有り難うございました。
お互い体に留意し、充実した日々を過ごしましょ~!
ーーーーーーー
☆知らない本ばかりで~す!
そう言えば最近本は読まなくなりましたね~!
昨夜、夏目漱石の事を放送していたので「草枕」を読んでみようと思っていた所です。
ーーーーーーー
今日はネ 此方でも2℃とか昼間です
夕方5℃の様に予報が出て居ます
カミさん 仲間と千葉の成田山新勝寺に出掛けました
車なので雪が降らなければ良いのですが~
司馬遼太郎さんの坂の上の曇みたいなロシア系の話よりは、三島さんのは楽に読めます。
読めない漢字が出てきたら、漢字辞書。
意味不明な言葉は国語辞典。
毎日が漢字の勉強になってます。
心が弱ってる時は、無理なさらずに☆★
カレーの話になりますが、ズボラしたい時は、具が入っていませんが野菜ジュースとルーだけで美味しく頂けますよ♪
ちなみに野菜ジュースは赤色系統が良いです(^^)b
固形のルーは予め、包丁で細かくするとすぐに出来上がります☆★
13時に0.5℃
14時に0.0℃
15時に0.3℃
これら以外全て氷点下の報告でした。
一方長岡ですが、観測地を見ますと
もう一日氷点下。真冬日でした。
明日は関東でも雪の降るところがあ
るかもと言っています。皆さん気を
つけて下さい。
==============================================
▲mcnjさんへ。
写真のものはまだ古くはないはずです。
現代社会の一面を紹介している本ですが
気が重くなります。妻にはネガティブ
思考だと言われるのもこんな本を読ん
でいるせいです。ただ、だからといって
知らないと言うことの方が問題と言うこ
ともあります。
==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
どちらかと言いますと僕もしばらくは
無縁でしたよ。何しろ司馬遼太郎全集が
中心の読書ライフでしたしね。
しかし、こんかいは考えさせられました。
たまにこうした本を意図して読み続ける
のも良いでしょう。
==============================================
▲つちやさんへ。
それぞれ年齢に応じての読書ライフ。
堅苦しいものからは遠ざかっても良
いでしょう。何よりも気楽に日々送
ることが第一ですから。
==============================================
▲山小屋さんへ。
ありがとうございます。
基本そう考えねばならないと思って
います。くよくよしていても始まり
ません。不安が先行して何も手につ
かない。これではなんのために生き
ているのかも...
==============================================
▲koyukoさんへ。
乱読。まさにそれがよいのではない
かと思います。シリーズものから解
き放たれた感のある地理佐渡はもう
何から読もうか状態ですよ(大笑)。
==============================================
▲ディックさんへ。
まさにその若年層への、そして日本
の未来を悲観してしまうような内容
でした。解決策を提案するものでは
決して無くて、現状を説くものです。
将来と言うより現状維持がすでに将
来へ影響を与えている。言われてみ
ればそうで、今まで何をしていたの
だと政治家に文句を言いたいことだ
らけであります。
==============================================
▲ななごうさんへ。
そうですね。読書家が多いです。
自分は読まない。それはそれで
問題はないですね。本無しでも人
は生きていけますよ。
今回僕は読んだばっかりに暗い気
持ちになりました(大笑)。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
ありがとうございます。
さてと、しばらくの間休みとか。
色々ありますかね。僕も自転車操業
をしていた所から少し気を抜かせて
もらい、その上で何とか維持してい
ます。どうか、一区切りつきまして、
再開がまた近いうちに来ますこと願っ
ております。
==============================================
▲裕さんへ。
雇用体系につきましては、時代の流れで
企業の生き残りを考えますと当然そう考
えるよねと言う話です。ただ、不安定な
雇用体系のもとで、将来設計の立てにく
い状態を改善してくれない政府について
は国民は声高に景気回復とセーフティー
ネットの確立を求めたいですね。
==============================================
▲だんだんさんへ。
いやぁ、業界に生きたご主人なのですね。
僕はある意味その筋の本もだいぶ整理し
ました。ついつい専門書や業界誌などは
長年にわたりストックされてしまうので
すが、のちのち妻子がその処分に困るだ
けです。今や便利です。ほどほどの情報は
ネットで手に入れられますから..。
あっ、ご主人の本につきましては、図書
館に無いとありますから仕方ないですねぇ。
許してあげて下さい(大笑)。
==============================================
全然話しは違いますが・・・
PCする部屋は、夫の本棚に取り囲まれて崩れそうです。
世界史、考古学が主で、図書館には無い本ばかり。
小説や現代史は全く読まず、現実離れした世界に浸ってます。
ですから、地理佐渡氏に親しみを覚えます。
いままでは考えられないような大きな労働災害の報道を見聞きしていると、
自前で労働力を育てることを止め、派遣にたより、国際競争に勝とうとするのが今日的な日本経済?だからかと。
若者が関わる種々の犯罪報道を見聞きしていると、
いいねの数が多いと良しとし、安心する今日的なNET環境?もその遠因かなと。
時代の便利さについていけないわたしのたわごとではありますが・・・
寒中お見舞い申し上げます。
暗い気持ちになる映画や本などは、
避けてきておりました。
ご紹介の本、ありがとうございました。
しばらくの間、ブログお休みします。
再開の折りにはよろしくお願いいたします。
恥ずかしながら、私この30年程一冊の本も読んで居ません。
まー、読むとしたらゴルゴ31位でしょうか。
読むのうちに入らないですね。(笑)
地図は、毎日読んで居るんですが地図から得るモノは少ないですね。ガックリ。
もう少し、人生に必要性のある本を読まないといけないと自覚はしてるんですが。
資本主義経済は、いったん社会が成熟期に達した後は、利点よりも欠点が目立つようになり、とくに「社会の階層化」が大きな問題で、既得権益を守ろうとする動きが活発になるから、必然的に若者に対して厳しくなります。じっくり全体を見まわせば見まわすほど、将来展望は暗くなります。
昨年は、すでに引退した自分が投資だけでかなりの収益を稼ぎました。でも、社会全体から見ると、これは決してよいこととは言えないのです。
将来展望が明るくはないので、ぼくを含めた中高年齢層も、この時期に、たとえ刹那的であるにせよ、できるだけ稼いでおこうとせざるを得ない。
このような社会では、若年層はあまりにもかわいそうです。
就寝前に読書をしないと眠れません。
ただし、推理小説を読むと、興奮してかえって目がさえますね。
かなり、乱読気味ですが、一週間に 一度 市民図書館に行って、平均 5冊借りて来ます。
本に頼らずとも自然が心を癒してくれます。
里山歩きをお勧めします。
ここ数年纏まった本は読んだことがありません。
齢です。 トイレに行って今読んでいた所は?
そんな状態です。(笑)
最近はもっぱら写真が載った雑誌が主ですね。
今朝のラジオ体操会場近くで朝火事がありました。
発見が遅かったようで類焼です。
「火の用心、火の用心!」 です。
やはり前向きになれる本が良いです。
でも偏るのも良くないんでしょうけどね。
引退してから、この分野の本はあまり読まなくなりました。
ボケ防止に、何か読み始め名うてはと、思ってはいるのですが。