写真撮影:2014.12.20
虫崎(むしざき=むっさき)から次の集落の北小浦へと向かう途上に松島はあります。
Photo-01
名のとおり、松をいただく岩の島です。佐渡汽船のある両津港から佐渡北端の弾崎へと向かう県道を北上します。途中いくつもの漁村を抜けていきます。その北部沿岸部は内海府といわれていますが、変化に乏しい海岸線でもところどころに小さくとも良い風景があります。松島と弁天岩はそんな風景の一つです。
Photo-02
Photo-03
見立は「みたて」と読みます。この集落の北部、鷲崎へと向かうときにこの風景を見ます。ちょうど集落を通り抜けて振り返る感じです。今回は冬の訪問。天候もどんよりと曇っています。
季節の良い時の風景ではないのですが、何か冬枯れの季節でも存在が気になります。できたら雪の風景をとも期待したのですが、先の大雪の名残はこの辺りではほとんどなくなっていました。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
この後、鷲崎の集落をこえ、弾崎、二ツ亀、大野亀へとたどりました。なんとか降らずにこらえてくれていた天気も、大野亀につく頃には雨。あいにくの天候でしたが、冬にはどんなになっているか。次回はその辺を紹介するつもりです。
---------------------------------------
写真撮影:2014.12.20
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
日本人はこんな景色にほっとします。
ああ、いいですねぇ、、、広くて美しくて寂しくて、、、
それなのに心に響く風景です。
青空を映す青い海も好きですが、このような冬
の静かな寂しい海も好きです。
いつも素敵な画像をありがとうございます。
弁天岩の松がいいですね。絵になります。
06,07は、日本画の世界ですね。
懐かしい冬の内海府の島ですね。
春にはイワユリが綺麗に咲く所では?
島と松、反対に読むと松島ですね。
外海府の冬の景色も良いですね。 楽しみです。
日本海らしい空の色ですね。
雪はすっかり消えてしまったんですね。
どんな由来があるのか想像もできませんけど。
小さくとも良い風景・・・なるほど~と。
今日の波は、穏やかそうだ事。
雪を纏った松島も見せてくださいね。
軽井沢の雪に感激。
小さな小屋のアングルもいいな~
スノーシューで、歩いてみたいです。
さて、myブログ、今年も例外なく幾つも更新できないままに、
年の暮れを迎えています。
細々とではありますが、来年も続けてゆきますので
myブログをお忘れなく、よろしくお願いいたします(笑)
本年は、どうもありがとうございました。
お久振りです!
今年も残り少なくなって何となく気忙しくなって来ましたネ。
残りの日々を風邪など引かない様に過ごしましょ~!
小生のブログにお越し頂きコメントや応援を頂き有り難うございました。
広島の地より、ご家族皆様が良い年を迎えられる事を願っております。
遠くに弥彦山と角田山が見えています。
私のところからは正面に見えます。
ご訪問が滞りました。
今年もあと3日です。
よい年をお迎えください。