地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

関岬・スリッケンサイドの鏡岩

2006年06月14日 06時17分53秒 | 佐渡地理

 断層によって生じた岩盤の食い違う境界面を断層面というが、その断層面の両側の岩石が緻密で強硬の場合は、断層面の摩擦のため鏡のように磨かれたようになる。これを鏡肌(スリッケンサイド)という。
 この地のそれについては、写真②の説明書きを読んでいただきたい。今回は関集落の写真と共に紹介する。鏡岩以外の風景もゆっくりとご覧いただきたい。


ドリコ㈱・鏡肌鏡肌(slickenside)
http://www.drico.co.jp/kagamihada.htm 

 

 

写真①(鏡岩標識)

 

 

 

写真②(鏡岩説明書き)

 

 

 

写真③(こちらは鏡岩ではないようだ)

 

 

 

写真④(関岬一帯の地図)

 

 

 

写真⑤(バス停にあった時刻表)

 

 

 

写真⑥(集落背後の森・山桜)

 

 

 

写真⑦(関集落)

 

 

 

写真⑧(集落背後が鏡岩)

 

 

 

写真⑨(⑧に同じ)

 


---------------------------------------
写真撮影:2006:05.03 佐渡市関岬
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2006-06-15 22:03:11
こんばんは。

鏡岩、拡大写真が欲しかったです・・・。

そして、自分の顔を写してみたい・・・(笑い)。
nakamuraさん。 (かんりにん)
2006-06-15 22:14:50
こんばんは。



拡大写真撮影していませんでした。

申し訳ないです。



ご自身のお顔..。

いやいや私もそうしてみたいです。



スリッケンサイドとか、鏡肌。

学生の時に授業で聞いた言葉。

久しぶりに使いましたぁ..(笑)。

なつかしい..。