三度目の風景である。
Photo-01
前回の撮影からひと月以上が経ち、緑の棚田は収穫直前の季節となっていた。カメラの特性で青みが濃くでてしまう。そのてんが少し惜しまれるが、棚田の秋の雰囲気を感じることはできよう。撮影の時から既に10日ほど経った。もう稲刈りが始まっているかも知れない。と、感じる頃は名月を愛でる頃となっていた。最後に過去二度アップしている記事へのリンクを貼って置いた。同じ田を撮影しているので変化を楽しんで見ていただきたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【地理佐渡・過去記事から】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/1b848bba1dc4980bee0d6f56ea979373
真木林道沿いの田 2007.08.09
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/c6219621eb6e9e285bcfe20468aa91bc
真木林道沿いの田 2007.07.08
---------------------------------------
写真撮影:2007.09.16
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
疲れた目には栄養を与えて頂いたような、
風景ですね、もう、近くで見ると、
穂を垂れて、黄金に輝いていますね、
稲刈りの穂を干してる風景が好きですが、
最近はそのまま玄米に機械で収穫するそうですね、
里山の風景大好きで何度見ても、新鮮で
飽きません
爺のウオーキング・夏の虫の閲覧に感謝致します。
今日の棚田の風景は収穫前の稲の色ですね。
過去2回の記事の写真を拝見し比べると、稲の緑色の違いがよ~く解ります。
どちらも、季節感の出た棚田の風景が表現されていると思います。
小生の近くにはこの様な場所がないので見られませんが、後日小さな田んぼをアップしますので見て下さい。
今日も守門が見えていますね~
なんとなくこの田は平らでなく傾いでいるように見えるのですが、目の錯覚でしょうか?
ハザ木に稲をかけた風景。
なんとか撮影できるよう
頑張ってみましょう。
無理かも知れませんが、
天候に恵まれ、週末のス
ケジュールに空きができ
たならチャレンジしたい
と思います。
>小生の近くにはこの様な場所がないので見られません
が、後日小さな田んぼをアップしますので見て下さい。
楽しみにしています。そちらでは貴重なのでしょうかね?
場所が変わりますと、また見られる風景も違うでしょう。
三脚を使い、水平をきちんと出して撮影して
いるわけではないので、若干の傾きがあるか
も知れませんねぇ..。
ただ、棚田が不定形の曲面を持っているのも
錯覚を誘う一因かも知れません。どうでしょ
うか?
個人的には半蔵金の風景としては好んで
撮影している場所です。冬季には積雪で
立ち入れない場所だけに、今の内に良い
風景を切り取っておきたいと思っていま
す。
秋の気配。この後さらにその思いを
強くできる風景が広がっているもの
と思うのです。週末いけるかどうか
が..。