山の風景096 写真撮影:2011.10.30
不思議な感じです。
Photo-01
どうにもこの造形に明るくのりの良いものは感じません。なのに次々と現れる新しい作品に飽きが来ないのです。少し歩いては立ち止まり、また歩く。分岐点を過ぎてからは天候を気にしながらも、もう少し行くとまた何かあるのではないかという期待感だけが歩を進めさせます。実は、まだまだ天候がだめなら帰ろうなんて平気に思っていました。そんな出だしの間もない頃の撮影です。
Photo-02 歩いていく先です。
Photo-03 新体操。競技はリボンですかね。
Photo-04 赤い実が綺麗です。
Photo-05
Photo-06 よく見ると輪になってじゃんけんでもしているようです。
Photo-07 口を開けた怪獣が迫ってきます。
Photo-08 何かに見えそうなのですが..
Photo-09 これにはもう..
【かんりにんより】
明日朝に長岡へと戻ります。記事更新は続けますが、いただいたコメントへのレスや皆さんのサイトへの訪問が、すでに今日から滞ると思います。ご容赦下さい。
---------------------------------------------------
山の風景096 写真撮影:2011.10.30
---------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
最後の一枚、なんともはや、よくこういう形ができたものですね。自然というものはすごいです。
終わったところです。今回は網戸を外し
て洗う。そして、庭の木の剪定も少しと
思っていました。少しずつ冬の準備です。
---------------------------------------
▲つちやさんへ。
いやぁ、そうしたいくらいですよ。これ
からでも遅くないですね。まだシリーズは
続きますし。
---------------------------------------
▲山小屋さんへ。
是非お越しください。とにかく遊歩道の
駐車場まで車が行くようになればそれが
できましょう。山野草はとにかく豊富そ
うです。この時は季節外れのタツナミソ
ウの開花を見ました。
---------------------------------------
▲日本男道記さんへ。
そうですねぇ。風も強い場所ではありま
すが、降雪もかなりありますし、色々な
要素が関わっていそうです。
---------------------------------------
▲the-fujiさんへ。
そうですね。何の木でしょうか?かなり
葉の落ちた山の中ではこの赤は目立ちま
した。後に青も出てきます。
---------------------------------------
▲ひろし爺1840さんへ。
色々見ていますが、とにかく何か適当な
名をつけたいのですが、想像力が不足し
ています(苦笑)。これからも出てきま
すので、何か良い名をと思います。
---------------------------------------
▲hirugaoさんへ。
まだまだ先のありそうな尾根道です。今
回はとりあえず金剛山へ。次チャンスが
あったらもう一つの候補地とか考えてい
ます。
---------------------------------------
▲micoさんへ。
見ていると色々なものを想像。何か良い名
は無いかと考えてしまいます。とにかく、
次々と出てきます。
---------------------------------------
▲ななごうさんへ。
本当に飽きません。できれば気の合う二・
三人でというのが良いのかもしれません。
道はほぼ一本ですから、分岐点で合流なん
て約束しておいてなんてで。
---------------------------------------
▲シクラメンさんへ。
ありがとうございます。とにかく佐渡の
財産だと思います。自然はやはり良いです。
人は自然を失っては暮らしていけないな
とつくづく思います。
---------------------------------------
▲ディックさんへ。
そうなんです。まだまだ先がありますの
でよろしくお願いします。また、杉だけ
でなく他の樹木も登場します。
---------------------------------------
▲naoママさんへ。
この手の森林はやはり珍しいものと思い
ます。全国的には屋久島や立山の杉など
が有名ですよね。佐渡の大佐渡の天然杉
も仲間入りしたいものです。
---------------------------------------
この天然杉の形のユニークさには驚かされます。
いくらでも空想が膨らみ、飽きないことでしょう。
長岡にお帰りとか・・・
こちらは暖かい日和が続いていますが、そちらは如何ですか?
海が荒れないといいですね。
そのように期待させられてしまう気持ちが、よく伝わってまいります。
私も地理佐渡さんの様に次にはどんな形の木が有るか?と興味が湧いてきます。
ずーーーっと山の中に居ても飽きが来ないと思いました。
訪れてみたくなりました。
いいお天気ですね。
このような日にこの天然杉を見て歩きたいですね。
長岡の方にお帰りとか、どうぞゆっくりなさってくださいね。
帆船フェスタ広島にお付き合い頂き有り難うございました。
次から次へと面白い形をした天然杉が出現しますね。
形から色んな姿を連想するのは面白いですね~!
*気をつけてお帰り下さい!
山も滝も写してきました。
何故?こんな造形ができあがるのでしょうか?
風が強いのでしょうか?
こんなことしか私には思い浮かびません。
Have a good nice weekend break in Nagaoka!
ところです。
厳しい風雪に耐えた姿があちこちに見えます。
春先の雪がある頃、歩いて見たいところです。
きっとカタクリやキクザキイチゲなどの山野草も
豊富だと思います。
1人で歩くには最高の場所だと感じました。
長岡に帰ったら、母ちゃんに寄り添ってください。
強い男は決して涙など流してはダメですよ!
黙っていても小遣いはくれると思います。
地理佐渡さんは優しい旦那さまですから・・・(笑)
見れば見るほど想像逞しくなる天然杉です。
それぞれに名前を募集して付けたら面白いと思います。
長岡へのお帰り、お気を付けて行ってらっしゃい。