goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

カタクリ(斑無しのタイプ) 2020.03.31

2020年04月18日 05時00分22秒 | 動植物

写真撮影:2020.03.31

 

 
 一昨日のことである。斑入りのカタクリを紹介し、越後では斑無しも見ると伝えた。全く斑無しとも言いがたいが、緑地にやや茶などの色合いが入っていない個体を紹介しよう。

 前回のように緑と茶系のおり混ざったカタクリは普通に見るが、こうした緑を主に茶系の入らぬカタクリもこちらでは見るのだ。念のために言っておきたいのだが、茶系の斑は花が咲く以前(つぼみの時)からそのカタクリの若葉にみられる。つまりは成長と共に茶系の斑が入るわけではないということだ。

 

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
斑無しカタクリ (mcnj)
2020-04-18 05:06:58
お早うございます。

群生してますね。
綺麗な色です。
香嵐渓飯盛山のカタクリも、この色が多かったです。

返信する
Unknown (つちや)
2020-04-18 06:25:00
お早うございます
可愛いカタクリの花です。
群生して見応えがありますね。
色合いも濃いようです。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-04-18 08:29:39
良く増やされていますね~

ごく普通のこの葉の色がいいですね。
今年はまだ見ていませんが森林植物園でしか
見ることができないと思います。

雨が予報通りよく降りました。
返信する
カタクリの葉 (山小屋)
2020-04-18 09:57:41
これには白い斑が入っていますね。
まったく斑のない葉っぱは
チューリップの葉のようでした。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-04-18 13:28:23
カタクリの葉も色々ですね。当地では茶系の斑入りが多いように思えます。
返信する
Unknown (サイモン)
2020-04-18 17:57:11
こんにちは☆

カタクリは変異形が多く、色々な姿の物が見られます。
天然物は地域的に遺伝子的な特徴があるかも知れないですね。
我が家近くにも自生している様子で、懇意のブロ友さんが
アップされたりしていますが、私は見れていません。
近くに、保護された群生地があるので、三密とは無縁の地でもあるので、見に行きたいところです。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-04-18 18:32:51
こんばんは。一日雨が降ったりやん
だりの長岡でした。今日は市内のア
ウトドアショップに行き椅子を一つ
買いました。心配しましたが、店内
は比較的すかすかしていまして安心
でした。その帰りにちょっとコンビ
ニへ。客は自分だけ。驚くほど市内
はひっそりとしている感じを受けま
した。とにかく基本的には家にいる
一日でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
わずかに白い斑がありますけどね。
茶色の斑はない個体です。また、
全くの緑というケースもありますね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
新潟県下にはまだまだすごい群落
を見せる場所があります。長岡市
郊外の山林も色々カタクリの群落
を見せてくれる場所があるのです
けどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
こちらは自然のままのものです。
やはり自生している野生のもの
の群落が一番です。撮影してい
る時は没入しますが、一方でコ
ロナが脳裏をよぎるとダメです
ねぇ。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。チューリップのような葉
のものも見ます。とすると茶の
斑、今回のようなもの、全く無
しの三種ですかね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうでしたか。茶系の斑入りは
こちらでもよく見ます。その一
方で、斑の無い物も見るのです。
先の山小屋さんが書かれている
ようにチューリップの葉のよう
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
>三密とは無縁の地..

それはなによりですけど、もう
時期的には遅いかも知れないで
すよね。こちらは雪どけが進む
とそれをおうようにして咲きま
すから、まだ見られると思いま
す。ただ、天候と休日が一致し
ないとダメですけどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





返信する
Unknown (ディック)
2020-04-18 18:40:17
さあて、それほどあちらこちらで見ているわけではありませんが、今までは「葉に斑入りのものがある」という認識はなかったです。
今回は、ずいぶんと葉が大きいなあ、と驚いています。
返信する
こんばんは (KAEDE)
2020-04-18 21:31:50
な~るほど、若葉の頃から違うのですね~。
森林公園では、両方のタイプが見られました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-04-18 22:19:26
こういうカタクリもあるのですね。
同じ所には、同じ葉をもつものが集まっているのですね。
返信する