地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ノハラムラサキとサワオグルマ 2020.05.09

2020年05月22日 05時02分22秒 | 動植物

写真撮影:2020.05.09

 

 ノハラムラサキはヨーロッパ原産の帰化植物である。ワスレナグサに似るが花は小さい。また、キュウリグサにも似るとはいえ葉の姿が違う。ノハラムラサキは茎や葉に細かい産毛がびっしりという感じである。五月に入ってからあちらこちらで見かける。道ばたでよく見るか。

 

 

Photo-01 このように道ばたにありました

 

 

 

 

Photo-02 野原紫 学名:Myosotis arvensis ムラサキ科ワスレナグサ属

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 茎と葉が分かるようにしました どちらも細かい毛があります

 

 


【ノハラムラサキ・関連サイト】

https://matsue-hana.com/hana/noharamurasaki.html
松江の花図鑑/ノハラムラサキ

https://love-evergreen.com/zukan/plant/12746
EVERGREEN/ノハラムラサキ

http://mountain.jpn.ph/webalbum/hanaalbum/similarflower.aspx?Code=2107
似た花の登録 - 高山植物と山野草、似たもの比較

 

 

 

 さて、今度はサワオグルマである。毎年比礼~軽井沢間の棚田で撮影しているが、今回は長岡市郊外・柿小学校の近くで撮影している。水田地帯。ちょうど休耕田に群生しているところがあった。よく似る種にオカオグルマという種があるというのだが、こちらは見たことが無い。

 

 

Photo-05 沢小車 学名:Tephroseris pierotii キク科オカオグルマ属

 

 

 

 

Photo-06 いずれいつもの棚田からの風景も紹介しましょう

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

【サワオグルマ・関連サイト】

https://matsue-hana.com/hana/sawaoguruma.html
松江の花図鑑/サワオグルマ

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result59690.htm
撮れたてドットコム/サワオグルマ

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result59650.htm
撮れたてドットコム/オカオグルマ

 


------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-05-22 06:12:41
お早うございます
この辺りの田んぼも稲が大きくなってでしょうね。
我が方ではまだ麦が出揃っています。
今日辺り田園地帯のウオーキングも良いかな?
ノハラムラサキ、サワオグルマ (mcnj)
2020-05-22 06:27:00
お早うございます。

どちらも見た事がありませんありません。
サワオグルマは、似たような花もありますが、よく見ると、違っていました。

朝方、少し降ったようで、みかんが濡れて帰ってきましたが、今は晴れてきました。
ノハラムラサキとサワオグルマ~ (ひろし曽爺1840)
2020-05-22 08:46:39
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
お越し頂き心温まるコメントや応援に感謝し嬉しく思っています。
@(´・ω・`)@「ノムラムラサキとサワオグルマ」➡✍
🌺・似たような花は此方でも見かけますがどちらも初見で~す!
㋩葉っぱが撮影されていると調べ易いですネ。📚
☆彡今日の☆地理の部屋と佐渡島ブログFaceBookに➡👏&👍いいね!
:(´・ω・`):今朝のMyBlog🎥<👇>にお誘い!
★3蜜を避け平日に和木町の蜂が峯公園に行って来ましたので一緒に散策した気持ちに成って頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷それではまた月曜日に・👋~👋~!
Unknown (山小屋)
2020-05-22 09:36:14
ノハラムラサキ・・・
まだこちらまで進出していないようです。
サワオグルマは見かけたことがあります。

今日も曇り空です。
日曜日から晴天になるようです。
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-05-22 11:51:01

 キク科オカオグルマ属
 田んぼの畔に似合います

 田舎人間で何時かは見たでしょうが
 素晴らしい写真。。
 
 岡山の実家 甥っ子の代で終わりです

 少し政治にも興味あり 大学もそちら方面でした
 (8年 東京の大学・博士課程)
 今の厚生大臣が 初選挙の時 甥っ子の父が
 (私の兄)
 他界しててお線香をあげに来て頂きました

 甥っ子2人が他界して 。。法的処理・・

 横須賀の姪っ子の旦那が プロで 
 処分して貰いました

 そして私が 79歳 ボケ老人

 三郷市で7人家族でがんばってます

 こんな私 これからも宜しくお願い致します


Unknown (サイモン)
2020-05-22 12:11:21
こんにちは☆

春の畔らしい景色です。こういう景色は見なくなって仕舞いました。
雑草の類として、駆除されて仕舞ったせいもありますが。
のんびり、ひっくり返ってひと時を過ごしたくなります。
Unknown (ディック)
2020-05-22 18:31:38
ムラサキの花は知っていますが、こちらはひょろひょろと大群生ですね。
オグルマではなくてサワオグルマ、こちらも背が高い!!
しかもまたまた大群生!
こちらの部屋の写真も、いよいよ春らしくなってきましたね。
横浜は昨日、今日とかなり肌寒いですけど。
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-05-22 19:18:55
こんばんは。今朝は雨でしたが次第に
止み、晴れてきました。気がつくと少
し暖かみも出て来ました。おかげで久
し振りにランニングなどをしました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
目立ちますかね。そちらですと。こち
らでは二毛作で麦を作る農家さんいま
すけど、そんなに目立ちませんよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。良く紹介される道ばた
の様なところに小群落をてんてんとつ
くる。ノハラムラサキはそんな感じで
至るところで見ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
ノハラムラサキは道ばたなどでよく見
ます。サワオグルマは水気のある休耕
田などが良い自生地になるようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうなんですか。埼玉の方がありそう
な気がしましたが、そこまで分布が広
まっていないのですかね。
サワオグルマはこちらでは郊外の休耕
田などでちょくちょく見ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
いろいろありましたね。とにもかくに
も現在の御家族7人で安心して、楽しく
お過ごし下さい。ブログ交流はその一
助になりましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
ごくしがいに近い田園にも、何気なく
のどかで伸びやかさを感じる五月です。
やはり土や草など自然が癒やしを提供
します。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ヨコハマでも見られますか。外来種で
すよね。場所によってはまだ届いてい
ないところもあるようです。まぁ、外
来種は本来無くても良いものですから
ねぇ。
さて、今日も朝は肌寒かったのですが、
次第に晴れてきまして、少し温かくな
りました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



Unknown (YAKUMA)
2020-05-22 23:10:39
ノハラムラサキ、職場の花壇に生えてきて、管理している人はワスレナグサとはじめは思っていたみたいですが、花が小さいので何かわからないと言っていた花だと思います。
良いことを教えていただきました。
こんばんは。 (ちごゆり嘉子)
2020-05-22 23:26:17
ノハラムラサキ、サワオグルマ とも、偶に見ることありますが
こんなに群落だと美しくて・・・ よかったですね。