写真撮影:2020.03.31
ワンチーム
昨年盛り上がったラグビーワールドカップ。オールジャパンの掲げたこの言葉は国民の感動をよんだ。あの時の感動を今は対ウイルス戦で思い出したい。ちりさど・かんりにんも皆さんも一つ。国民皆がワンチーム。うつさない・うつらない。そのための行動を意識して頑張りたい。17日夜リーチ・マイケルさんの激励映像がテレビに出る。
さて、今回は3月末日の取材で撮影したものである。都会にいる皆さん。今年は残念ながらこうした風景が見られず不自由な状況だと想像する。今こちらからは、いつも通り山野は季節の進行と共に風景を見せているよと、紹介するのがネット上でできるせめてものことだ。閲覧してくれる皆さんの気を紛らわせる一助になれば嬉しい。
Photo-01 タチツボスミレでしょうか?
Photo-02
Photo-03 3月末 こんな風景を見ながら取材していました
Photo-04 クロモジでしょうか?
Photo-05 近寄ってみました 次も同様です
Photo-06
Photo-07 三月末日 まだまだアズマイチゲは元気でした
Photo-08 花下の葉の付き方でキクザキイチゲと見分けます
Photo-09 大好きなオオイヌノフグリの小群落です
Photo-10 佐渡にいる時 小木の素浜で大きな群落を見たのを思い出します
---------------------------------------
写真撮影:2019.03.31
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1262
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
収まりそうもありませんね。
当県も、30人を超えましたね。
すぐ隣の町にも、一人で出ました。
どこへも、出かけられません。
「星の瞳」の大群落、奇麗ですね。
アズマイチゲが綺麗に咲いています。
世の中もコロナウイルスを忘れて綺麗になりたいですね。
今朝も眩しい青空が輝いて居ます。
今は家に籠り犬の散歩にがんばっています
オオイヌノフグリの色は本当に春色ですよね。
今日はこの後晴れてくることでしょう
外出自粛しているうちに新緑では
なくなったかもしれません。
目に見えない敵との戦いはまだまだ続きます。
心地よい季節をこちらで感じさせていただきます。
ましたが、それを押して町内の消雪パ
イプの点検・清掃などをしました。
その後ゆっくり朝食を摂って山へ。
今日は撮影半分。山菜採り半分でした。
コゴメ、キノメ、ゼンマイを少し。
楽しみなシオデはまだかなぁと言う感
じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。コロナ拡大はまだまだ続きます。
ただ、その拡大の比率を下げたいとこ
ろですね。急カーブは困ります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そのとおりです。今は薬やワクチン待
ちですね。どうも長い戦いになりそう
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
快晴とのことでしたから、きっと気晴
らしに運動できましたよね。当方は山
菜採り等で山へ。夕方妻の自転車を伴
走にゆるランをしました。
さて、このたびのコロナ禍では終息の
後世界の環境に変化が現れるかも知れ
ません。それだけ経済的にも影響力が
ありそうな気がします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
基本的には生活必需品の購入以外は店
に行かず。出歩く先は人での少ないと
ころや十分な距離感を保てる所と決め
ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そちらですと多少不自由が感じられま
しょう。長岡程度の田舎町ですと、住
宅街にいる分には人とも距離感ありま
すから安心かなと言う所です。
今日も山に行きました。やっとニリン
ソウが咲き始めてきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうですね。近所でも屋外。人と接近
しすぎなければ大丈夫でしょう。
山野草などの観察は難しいでしょうか
ら、是非当方のサイトもぶらつく相手
としていただけますと嬉しいです。
今日はコゴメやキノメを収穫しました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ただ、そこへ歩きに行くには、その前に電車に乗ったりバスに乗ったりしなければならず、自動車を停める施設が閉鎖されたりすると、もうどうにもならないわけです。
このようなところを歩くことができるのが、うらやましいです。
そうですねえ。移動手段が問題。
そこが境目です。ぜひ今は耐えて
下さい。いずれ越後、長岡の山野
なんてどうですか。
ください
チームリーダーの謙虚さがあってのワンチームだったように思います。
集団花見、団体旅行女房の行動に、言い訳と強弁の首相に素直に謝る謙虚さはありませんね。
しかし、いまは国民一丸になって感染の広がりを食い止める時とは思っています。
備蓄していないわが家は、きょう一番人が少ないと思う昼食後の時間にスーパーに行きましたが、普段と同じように人は多かったです。