私は小児科医ですが、
思春期のニキビの治療も行っています。
近年、日進月歩のニキビ治療。
赤ニキビの治療にとどまらず、
ニキビ肌の治療、
つまり「ニキビができにくい肌」が手に入るようになりました。
当院ではそのような新薬のぬり薬と漢方薬内服を併用して、
「外からも中からも」治療し、効果を上げています。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
さて、話題は少しずれますが、時々耳にする「ニキビダニ」。
誰の顔にもいるとされていますが、
誰も気にしていません。
・・・想像すると気分が悪くなってきますね。
でも人体に寄生・共生する細菌は数限りなく存在すますので、
気にしていたらキリがありません。
その生態についての解説記事が目に留まりましたので読んでみました。
すると、意外な展開が・・・
・ニキビダニはさまざまな哺乳類の皮膚に存在しているが、動物によって種類は異なる。主にヒトの皮膚には毛包内およびその周囲に生息するDemodex folliculorumという種と、皮脂腺に生息するDemodex brevisという2種。
・ニキビダニは毛穴の内側に寄生して一生を過ごし、数が増えると宿主の皮膚に炎症を引き起こすと考えられていた。
・しかし2022年の研究で、発生の初期に細胞数を減少させるという寄生虫の特徴とは異なることが判明したほか、皮膚の炎症への影響が少ないことが示された。ニキビダニは寄生生物から共生生物に変化しつつある。ニキビダニは多くの要因から非難されてきたが、ニキビダニとヒトの長い付き合いは、ニキビダニに有益な役割を与えた可能性がある。
・免疫システムに異常をきたしているときや、ニキビダニの数がうまく調整されず増えすぎてしまったときは、皮膚の炎症につながる可能性がある。しかし、ほとんどの人にとってはニキビダニは無害である。
・ほとんどの人はオリジナル系統のニキビダニを保有しているため、ニキビダニを調べることでその人の先祖を知る研究も進んでいる。
なんと、ニキビダニは人体に“寄生”しているのではなく“共生”しつつあるとのこと。
つまり、敵ではなく味方?
それから各個人がオリジナルの系統のニキビダニを保有しているため、それを分析すると先祖がわかるかもしれない、という記述も興味深かったです。
▢ 人の毛穴に生息する「ニキビダニ」の生態とは?
(2025年03月29日:Gigazine)より一部抜粋(下線は私が引きました);
哺乳類の皮膚、特に多くのヒトの顔には、「ニキビダニ」と呼ばれるダニが寄生しています。毛穴の中で生きて食事をしたり交尾をしたり卵を産んだりしているニキビダニの生態について、イギリスのレディング大学でニキビダニを研究するアレハンドラ・ペロッティ博士が解説しています。
★ You might be surprised by what you'd find in your pores - M. Alejandra Perotti -
★ You might be surprised by what you'd find in your pores - M. Alejandra Perotti -
1841年、ドイツの解剖学者であるジェイコブ・ヘンリーがヒトの耳あかを顕微鏡で観察しているとき、小さな虫がいることを発見しました。後に、それはダニのグループに属することが判明し、「demodex(ニキビダニ属)」と呼ばれるようになりました。
ニキビダニはさまざまな哺乳類の皮膚に存在していますが、動物によって種類は異なります。主にヒトの皮膚には毛包内およびその周囲に生息するDemodex folliculorumという種と、皮脂腺に生息するDemodex brevisという2種がいます。
ニキビダニの一生はヒトの生活サイクルと強く結び付いています。日が暮れるとヒトの体は睡眠に関係するメラトニンというホルモンを生成します。メラトニンはニキビダニに対しては刺激信号として働くため、夜になるとニキビダニの活動は活発になります。活動中のニキビダニは時速1cmほどの速度で移動し、顔の表面を横切ったり毛穴に潜んだりします。研究によると、ひとつの毛穴ごとに14匹のニキビダニを収容できるそうです。
ニキビダニはすべてのヒトの顔に存在しており、肌が触れ合うことで乳児にも移っていきます。ニキビダニは毛穴の内側に寄生して一生を過ごし、数が増えると宿主の皮膚に炎症を引き起こすと考えられていましたが、ペロッティ氏も参加した2022年の研究では、発生の初期に細胞数を減少させるという寄生虫の特徴とは異なることが判明したほか、皮膚の炎症への影響が少ないことが示されました。そのため研究チームは「ニキビダニは寄生生物から共生生物に変化しつつあります。ニキビダニは多くの要因から非難されてきましたが、ニキビダニとヒトの長い付き合いは、ニキビダニに有益な役割を与えた可能性があります」と指摘しています。
ペロッティ氏によると、免疫システムに異常をきたしているときや、ニキビダニの数がうまく調整されず増えすぎてしまったときは、皮膚の炎症につながる可能性があるとのこと。しかし、ほとんどの人にとってはニキビダニは無害です。また、ほとんどの人はオリジナル系統のニキビダニを保有しているため、ニキビダニを調べることでその人の先祖を知る研究も進んでいるそうです。
一方で、個人の顔に固有のニキビダニグループが繁殖を繰り返す関係上、全体的な遺伝的多様性は日ごとに減少していきます。そのため、ニキビダニが何かのきっかけで絶滅してしまう可能性をペロッティ氏は指摘しています。実際にニキビダニの絶滅は起こるのか、絶滅したら皮膚に何が起こるのかは分かっていませんが、少なくとも現在顔にニキビダニが生息していることは正常であり、健康の証拠であるとペロッティ氏は述べています。
・・・関連記事もありましたのでこちらも紹介します。
▢ ヒトの顔に寄生する「ニキビダニ」が寄生生物から共生生物に進化しつつある
(2022年06月22日:Gigazine)より一部抜粋(下線は私が引きました);
多くのヒトの顔には「ニキビダニ」と呼ばれるダニが寄生しています。このニキビダニはヒトの皮膚の上で一生を過ごすのですが、あまりにも孤立した環境で世代交代が行われたことによって遺伝情報が「人間と共生する」方向へ変化しているという研究結果が報告されました。
・Human follicular mites: Ectoparasites becoming symbionts | Molecular Biology and Evolution | Oxford Academic
・The secret lives of mites in the skin of our faces
ニキビダニは哺乳類の皮膚に寄生するダニで、ヒトの場合は特に顔の皮膚に多く寄生することから別名「顔ダニ」とも呼ばれています。このニキビダニは誕生と同時にヒトの毛穴の内側に寄生し、ヒトの毛穴から放出された皮脂を栄養源として暮らします。ニキビダニは夜間に生殖活動を行い、新たに生まれたニキビダニもヒトの毛穴の内側に寄生します。
・Human follicular mites: Ectoparasites becoming symbionts | Molecular Biology and Evolution | Oxford Academic
・The secret lives of mites in the skin of our faces
ニキビダニは哺乳類の皮膚に寄生するダニで、ヒトの場合は特に顔の皮膚に多く寄生することから別名「顔ダニ」とも呼ばれています。このニキビダニは誕生と同時にヒトの毛穴の内側に寄生し、ヒトの毛穴から放出された皮脂を栄養源として暮らします。ニキビダニは夜間に生殖活動を行い、新たに生まれたニキビダニもヒトの毛穴の内側に寄生します。
ニキビダニは毛穴の内側に寄生して一生を終えるため、外敵の影響をあまり受けません。このため、ニキビダニは外敵からの防御を度外視した方向に進化していることが推測されていました。そんなニキビダニのDNAを詳細に分析した結果、以下のような特徴が明らかになりました。
・ニキビダニの脚はわずか3個の筋細胞で動く
・ニキビダニの体を構成するタンパク質の種類は類似生物の中で最も少ない
・ニキビダニは「日光に応じて目覚める遺伝子」が欠落している
・ニキビダニはヒトが夜間に分泌するメラトニンを利用して夜間に生殖活動を活発化させている
また、一般的に寄生虫は発生の初期に細胞数を減少させるとのことですが、ニキビダニでは発生初期の方が成虫期よりも細胞数が多いことが確認されました。これらの研究結果から研究チームは「ニキビダニは寄生生物から共生生物に変化しつつある」と指摘しています。
さらに、これまでニキビダニは「肛門が存在しないため老廃物が体内に蓄積され、宿主の皮膚に炎症を引き起こす」とされていましたが、詳細な分析の結果ニキビダニには肛門が存在していると判明し、皮膚の炎症への影響が少ないことが示されました。研究チームの一員であるHenk Braig氏は「ニキビダニは多くの要因から非難されてきました。しかし、ニキビダニとヒトの長い付き合いは、ニキビダニに有益な役割を与えた可能性があります」と述べています。
・ニキビダニの脚はわずか3個の筋細胞で動く
・ニキビダニの体を構成するタンパク質の種類は類似生物の中で最も少ない
・ニキビダニは「日光に応じて目覚める遺伝子」が欠落している
・ニキビダニはヒトが夜間に分泌するメラトニンを利用して夜間に生殖活動を活発化させている
また、一般的に寄生虫は発生の初期に細胞数を減少させるとのことですが、ニキビダニでは発生初期の方が成虫期よりも細胞数が多いことが確認されました。これらの研究結果から研究チームは「ニキビダニは寄生生物から共生生物に変化しつつある」と指摘しています。
さらに、これまでニキビダニは「肛門が存在しないため老廃物が体内に蓄積され、宿主の皮膚に炎症を引き起こす」とされていましたが、詳細な分析の結果ニキビダニには肛門が存在していると判明し、皮膚の炎症への影響が少ないことが示されました。研究チームの一員であるHenk Braig氏は「ニキビダニは多くの要因から非難されてきました。しかし、ニキビダニとヒトの長い付き合いは、ニキビダニに有益な役割を与えた可能性があります」と述べています。
・・・なんだか不思議な生き物ですねえ。