goo blog サービス終了のお知らせ 

模型工房クラフトベース工房主の気まぐれ日記

仕事での模型製作や、趣味のプラモ・ガレージキットの製作過程、TVや映画の事など、気の向くままに書いています。

1/144 アビゴルバイン  2

2014-02-12 21:57:56 | 模型製作(ガンプラ)
    

アニメ本編では見事に敗れてしまったアビゴルバインですが、製作の方は時間を見てチマチマと進めています。

ボディ上下の分割部でプラ棒の高下駄をはかせることで、ボディ全体を上下に3㎜延長。
太腿の蛇腹部を1㎜プラ板で延長。
足裏を0.5㎜プラ板で塞ぎました。
これで合計4.5㎜身長が高くなったことになります。

腹部はプラ板を使って、それっぽい雰囲気にしています。

頭頂部と背中の角はポリパテで製作。
下腕もポリパテでボリュームアップと形状修正をしています。
手はMGザクをそのまま付けています。

大まかな修正はこんな感じでしょうか。

それにしても、「ガンダムビルドファイターズ」は益々盛り上がってますね。
アビゴルバインを倒したジムスナイパーK9も作ってみたくなります。
うーん、どうしたものか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 アビゴルバイン  1

2014-02-05 23:41:53 | 模型製作(ガンプラ)
   

みなさん、「ガンダムビルドファイターズ」観てますか?
いやあ、面白いですよね。

各々が好き勝手に作り、好き勝手に塗装したオレ設定ガンプラが、毎週熱いバトルを見せてくれて、テレビの前で大興奮しています。
そして登場するモビルスーツが、これまた渋い!
「Ⅴ」や「ターンA」関連が度々登場するのが、うれしくてたまりません。

特に印象深いのが、タイ代表が使うアビゴルバイン。
まさかここにきてアビゴルが表にでるとは。しかも主役のスタービルドストライクガンダムを翻弄する大活躍。
思わず物置の奥から、昔買ったアビゴルのプラモを掘りだし、チャチャっと組んでみました。
各部がブロックビルド方式で、組みやすい。
組み替え式でモビルアーマーに変形可能。
プロポーションも悪くありません。

アビゴルバインへ改造しちゃいましょう。
時間がないから、できるだけ簡単に、なんちゃって改造程度になるでしょうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 HGジムキャノンⅡ  完成

2013-12-17 10:44:13 | 模型製作(ガンプラ)
    

各パーツをブロックごとに塗装し、墨入れ。
その後、依頼者様から指定されたデカールを貼って、パチパチ組んだら完成。
ガンプラってホント、ストレス無く組みあがりますね。

うーん、なんか強そう。
それに量産機萌えの私にはかなりツボなアイテムです。
GMシリーズばんざい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 HGジムキャノンⅡ  2

2013-12-15 22:48:52 | 模型製作(ガンプラ)
 

現在塗装中。
スラスターや足裏の塗り分けは、面相筆を使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 HGジムキャノンⅡ  1

2013-12-12 11:07:59 | 模型製作(ガンプラ)
 

久々のガンプラHGを製作です。

頭部アンテナは、依頼者様からのご指示で、先端を真鍮線にて製作しています。
後は各パーツを組みつつ、色ごとにパーツを分けながらペーパーがけします。
このキット、全く見事に色分けされたパーツ分割で、マスキングしての塗装はほとんどないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/100 MG百式+バリュートシステム  完成

2013-05-07 22:46:21 | 模型製作(ガンプラ)
     

各パーツの塗装が終わったら、組み立てて完成です。

ゴールドの塗装が眩く光っていい感じです。
ゴールド部以外の塗装は、デカール類貼付後、つや消しクリアーを吹いています。

バリュートシステムは、ボリュームがある分、結構な重量で、後ろ側にかなり重心がかかってしまいます。
足を一度ばらして、つま先に鉛板の重りを入れられるだけ入れました。
これは絶対やった方がいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/100 MG百式+バリュートシステム  2

2013-05-01 12:47:22 | 模型製作(ガンプラ)
     

ゴールド部の塗装。

まず下地にブラックを塗装します。
その後、通常であれば、説明書どおりシルバーを塗装し、その上からクリアーイエロー+クリアーオレンジをエアブラシ塗装するのが定石ですが、今回はシルバーではなく、ガイアカラーのブライトゴールドを使用しています。

シルバー立ち上げだと、クリアーカラーでむりやりゴールド感をだそうとしているような、ちょっとわざとらしい感じがするように思えます。
ゴールド立ち上げだと、なにせゴールドですから、よりゴールド感がある(言葉が辺ですが)色になる…というのが私の実感です。

ここの塗装が百式の一番のキモです。当然ですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/100 MG百式+バリュートシステム  1

2013-04-29 21:48:18 | 模型製作(ガンプラ)
   

MGの私なりの作り方として、各パーツをくみたてつつ、パーツを塗装色別に分類します。

同じ色のパーツを一度にざっと塗装し、最後にパチパチ組んでいくのが、一番効率がいいと思われます。

しかしこの百式、キット自体が少し古いからなのか、若干パーツの縁の部分がダルくなっているような気がします。
人気機種なので大量に生産され、金型が少し摩耗してきたのか?
バリが出るほどではありませんが、ペーパーがけは必要です。

でも、最近のMGと比べると、内部フレームや連動可動など凝った仕掛けがないので、シンプルで作りやすく感じます。
これくらいがちょうどいいですね。
MGはギミックいらないから、もっとパーツを少なくして、価格も安くしてほしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/550 モビルアーマー・グラブロ  完成

2012-09-25 22:18:55 | 模型製作(ガンプラ)
   

塗装は、細かな塗りわけなどないので、サクサク進みました。
基本的な色を塗装して、シャドウ吹き、ハイライト吹きなど、好きなように気のままに進めました。

アクセントとして、ジオンマークなどデカールを貼って完成。

手のひらサイズの超お手軽キットを、超お手軽に製作。
こういうのが一番楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/550 モビルアーマー・グラブロ  1

2012-09-17 22:14:06 | 模型製作(ガンプラ)
  

ファーストシリーズの古いプラモを作っています。

特別なことはせず、ゆるりと気のままに進めています。

腕の付け根は、後ハメを考えて、市販のポリパーツに変更。
モノアイは、くり貫いてHアイズを付けました。
あとは、プラ板で適当に垂直安定版らしきものを追加したり、元々あったモールドのスジ彫りをなぞって少し深くしたり、といった程度です。

後は塗装で楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする