goo blog サービス終了のお知らせ 

切手の愉しみ

インターネットの特性を生かして、ネット上に現れた切手等を中心に記録していきます。けしからんと思われる方は訪問しないでね。

偽物と本物の間

2007-12-02 13:00:11 | オークション
昨日のオークションに出品されていた東郷5銭の偽造シート、いくらになったのでしょうか。前回($3,750)とほぼ同じ状態ということは、まだまだ出品者の手元には在庫があるのかも知れない。値崩れを起こさないように期間をおいて1点ずつ出品していたりして・・・
半銭の紙折れも昨日のオークションに出品されていました。どの程度珍しいのかわからないが、未使用ということは、他にも何点か存在しているんでしょうね。

ところで、最近いろいろな方から偽物のことを聞かれるので、中国偽カバーの実例をいくつか。
上のカバーは、漢字に親しみのない外国人が見よう見まねで書いたような感じ、漢字文化圏の方には造作なくわかるでしょう。それでも$56になりました。初心者クラスでしょうか。
真ん中のカバーは、多数貼りでインフレ時期を集めている方には興味があるかも知れません。致命的な欠点があります。結果は$172.5になりました。中級の下といったところでしょうか。
下のカバーは、よくできています。これは本物と遜色ない(?)値段の$930になりました。中級の上といったところでしょうか。
上級クラスの偽物はWEBで見てもわかりませんが、中級クラス以下でしたら、丹念に見れば何らかの欠点があります。もちろん、その分野のある程度の知識は必要ですが。当時の日付印、インク、紙等が残っていますので、今のところ偽物としては一番危ない国と思います。いきなりインターネット・オークションから入るよりは、老舗のオークションハウスから手に入れるのが一番無難でしょう。

また、中国切手と在外局とのコンビネーションカバー、日本局以外の偽物は多数見ていますが、幸運(?)なことに、日本局のものは見たことがありません(中国製のよくできた日本局偽消は見ています)。本物の日本局カバーに中国切手を加貼されたら、非常に危険と思いますが、他の外国局カバーにそのような実例が何点もあるので、時間の問題かもしれせん。小判、菊のコレクターの方は注意しておいた方がいいでしょう。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション

2007-11-24 12:00:00 | オークション
 暫くぶりの更新・・・
 9月2回、11月に1回名古屋のK氏が上京され、お土産と同時にいろいろな情報をいただいたが、少し古くなったものあり。同時に持参してくれたIシロ氏のコレクションを拝見するがいろいろな意味でびっくり(ところで、ジャパンの従業員氏、社長を含め皆さんがIシロさんと呼んでいるので、本名と思ってIシロさんと声をかけたそうですが本当ですか?)。何でここにという物もあったり、来年出品するらしい櫛型印のコレクションには、3等局の早期使用例の数々、山梨のゴム印の新データがあったり・・・
JAPEXの会場で受賞発表と同時にYスタンプでIシロ氏の銀賞受賞記念と印刷されたコレクション集を売っていましたが、だいぶ売れ行き好調のようでした。既に受賞ランクが決まっていたかのような手廻しの良いこと(9月にすでに見ていましたが)。
K氏から見せられた品物でちょっと興味をそそられたのは、国体シート(2色刷)の裏に、銘版部分のみ鮮明な裏写りというもの。氏は銘版は別色刷りと盛んに主張されていましたが・・・
 ところで9月の東京スタンペックスはいろいろな方が書かれていましたが、個人的に一番印象に残ったのは、千葉さんの織姫と彦星の出会いのようなカバー。ブロックの入手経緯を実物を前に他の兄弟カバーと一緒に以前お聞きしていたこともありましたが、離れ離れになったカバーの方を指摘してくれた孤高の方の慧眼にも驚き。偶然が重ならないとこんなことは起こらないのですね。スタンペックスではミステリー+の宴会にも参加する機会があって、なかなか楽しい集いでした。
 JAPEXの二つのオークション、JPSは昭和の部はほぼ満席でしたが、昭和の部が終わるとまばらに。翌日のジャパン・スタンプのずっと満席(部屋の大きさも倍)と比べると勢いに差が。梅花のカバーは、20数年待ち焦がれていた人のもとへとの郵趣雀の噂。以前の落札値の時も驚きましたが、別のK氏は年数を考えると安いのかもと・・・点字郵便3点は意外な方が参戦、値を吊り上げていましたが、昔の値段もかなり高かったので、物価を考えると妥当なところでしょうか。貯金台紙も高かったのですが、以前の落札値よりは安かったり。トータルでは、かけた金額に比べるとマイナス?
 ジャパン・スタンプのオークションは、初めて参加しましたが、メールでは絶対勝てないなというのが実感。やはり大阪参戦の方が、交通費を考えても安い場合もあるかなと。始めの方のカバーのロットにいくつかビッド、切手店の店頭では千円ぐらいでも古書店の店頭ではもう少し高い値がつきそうな物を入手。他にも未確認だった使用例を入手。受付にいたS氏が少し感心してくれましたが。他のロットでは上記の意外な方に負けて名古屋のK氏にからかわれました・・・オークションのシステムですぐに清算できる点は便利、開始10分程度で清算して展示会場へ行くことができました。難しい点もあるでしょうが、年に1回ぐらい東京開催があると便利です。そういえば、以前K氏から紹介された軍事郵便保存会・関西事務局員氏は忙しいそうでしたので、お話する機会はありませんでした。
 今日のジャパン・スタンプのオークションは、スタート値を見てほとんどアウト。下見がほとんどできていないこともありますが、時間の取れる方はやはり場に行った方が。ところで出品物の中に意外な品物、落札値から見て日本人が落札したものではないと思っていましたが・・・どうなりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロット

2006-12-14 23:59:59 | オークション
 タイさんが書いていた外国のオークションの日本切手、
富士鹿20銭が$11,000、軍事のシートが$10,000、40枚ブロックが$2,800ですが、売るのは大変でしょうね。軍事のシートを持っている日本のディーラーさんが、丸ごと売りたいけれども売れないと嘆いていましたし・・・・
 シート、ブロックのラージロットでもう一つ出ていた田沢中心?の方は、Scott価$8,599で見積もり$3,000~4,000は、結果は$12,500でしたが、素晴らしいものが出ていたのかな?1円ブロックは単独で2点出ていましたが・・・・
 ところで、今回のオークションは例のチーフ-のカバーが出たオークションですし、チーフ-のカバーを買ったディーラーが今回のロットを買ったのかな?そこそこに日本切手の知識をお持ちのようですし。多分eBayに出てくるか、もしくは香港のオークションにばらして出てくるか、どちらかでしょう。

補足:今回の田沢のロットは、ばらされてすでにeBayに出ているようです。チーフ-のカバーを買ったディーラーではありませんでした。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宛名

2006-09-20 00:00:07 | オークション
フランスのオークション誌を見ていたら、日本宛に気になるものがあった。
一つは郵趣研究64号に掲載されている“伊東祐穀”宛、もう1通はメリアン小判のメリアン宛か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中国

2006-08-07 12:45:57 | オークション
スタンプショウでケン・ベーカーさんと中国切手のことを話したが、話題になったのは欧米のオークションに結構中国の偽物が出品されているということ。中国本土から直接出品しているケースが多いので、当該国で昔収集されたうぶな品物と思ってはいけないという話。
この品物もヨーロッパのオークションに出品されていた偽物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOUVA

2006-07-25 00:00:04 | オークション
中国とロシアの地理的にも郵趣的にも境界領域の分野。
旧韓国のカバーと同じオークションに、このたぐいのカバーが3通出品されていたが、本物なら珍品。それぞれ結構な値段で落札されていたが、TOUVA発のカバーでないことは確実。このあたりは、難しい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧韓国

2006-07-25 00:00:03 | オークション
終わったばかりの大手のオークションに出品されていたもの。
本当の意味でのコンビネーションならすごいのですが、ホルカムの鑑定がつぃていても当然のごとく不落札。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカハシ

2006-07-17 12:00:11 | オークション
 昨日は、タカハシのオークションに、久し振りに出席。
 2時開始のオークションに遅れていったら、すでに300番台、淡々と進んでいって、3時には清算が終了していました。JPSの時といい、最近のオークションは終了が早過ぎる感があるが、本当はもっと時間がかかった方が郵趣界にはいいのでしょうね。
 競りの一番最後、以前、Yahooに出ていて不落札だった政府印刷10銭を貼ったカバー、無事に最低値の120万円でメール落札。どんな経緯でタカハシに出たものでしょうか?
他に目立ったところでは、房1銭ペア貼り新潟・寺嶋局の不統一印のカバーがフロアで70万円。私の欲しかったものは、他に欲しい人もなく、最低値落札。好みがおかしいのかな?

 逓信総合博物館では「NIPPONの美」展を開催中(今日まで)、画家の原画を拝見できたのは良かった。藤田嗣治の原画は、先日の藤田展での全体的な傾向とちょっとタッチが違う作品。他の原画も、実際販売された記念絵葉書と受ける印象が違うため、だいぶ参考になりました。

 切手の博物館のワン・フレーム展も参観、展示内容に広がりがあって面白かった。以前のようにCDにするのもいいけれど、コピーで作品集とか作成してもらえるとありがたいのですが・・・個人的希望です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古書界

2006-07-13 07:00:05 | オークション
 J-stamp20氏が話題に出していた明治古典会、下見に行こうと思っていたが、結局行けなかった。カバーのロットが2点出ていたが、結果はどうだったのかな?写真で見る限りでは、以前より質が落ちる感じ。
 ところで、古書業界の業者間の市は定期的に開かれているが、古書に限らずいろいろ出品されるようで、ある古書店主から聞いた話では、名の知れた方のコレクションが出たが、最近、かなりの値段で落札されたとのこと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリストフ

2006-06-30 00:00:00 | オークション
タイさんの書かれたドイツのオークション、終わったばかりだが、
興味を持っていた、旧小判12銭を貼った封皮は不落札、珍しいのですが、見積もりEUR9,000が高過ぎたのか・・・
菊と旧韓国切手を貼ったカバー、無効表示があって面白いとは思ったが、これも不落札。見積もりEUR800はやはり高過ぎか。
菊切手を貼った朝鮮使用の葉書は2点ともかなりの落札値に、買えたのかな???
穿孔葉書は予想以上の高値。
ちなみに私の勝率は2割を切ってしまい下支えにもならず残念・・・



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沿革志

2006-05-27 12:00:00 | オークション
 8月のジャパンに出品される立太子礼記念沿革志のカラーコピー集が、月末発送のところ注文後すぐに到着、あわせて添付されていたロットのリストを見ると、朝鮮字入りのページの最低値は200万円!集める時間の値段が含まれているのでしょうね。
 さあ、何人入札するのだろう???競りも一括入札併用という日本ではあまりなじみのない方法が取られるとのこと・・・

 ところで、先日のドイツの沿革志、結果を見るとアメリカ在住の日本人が7,050ユーロで落札したようだが、本当のところはどうなのだろう?ジャパンの下見の会場で聞かれたがよくわからない・・・

追記:皇室関係の沿革志は、どうも立太子関係だけではなくほかにもあるらしい。そして、もちろん朝鮮字入りが含まれているとのことだが、それに貼られているのも当然のごとく12.5とのこと。よくわからないが・・・リーチをかけているのは他にも何人か・・・

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPSオークション

2006-05-03 18:00:01 | オークション
 先日のスタンプショウ会場で行われたJPSオークションは、興味あるものがいくつかあったので出席したいとは思ったが、中国郵便史研究の原稿書きが当日お昼過ぎまでかかったので、結局出席できず。原稿書きの影響で、ブログ更新の余裕もありませんでしたが・・・
 結構値が飛んだものもあったようだが、気になっていた出品物の中に、文献として、製本された中国郵便史研究の出品が2点あり、いくらになるのかなと思っていたら、最低値落札でした。安いのか高いのか・・・???若干記事を書いている身としては非常に気になるところ。

 ところで、遅れていったスタンプショウ会場では、あるブースで手招きされて行って見ると、天津差出の連合葉書、中継印に寛城子の欧文印、値段も30万円と立派なので手が出ず。数年前のケン・ベーカーのオークションでは、手数料込みで26万円ぐらいだったが・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリ版刷り1

2006-04-25 07:30:00 | オークション
大当たりですね。
HPにカラー画像が掲載されているのは気が付きませんでしたが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Corinphila

2006-04-09 00:00:00 | オークション
「オークションを語りませんか?」を見たら、すでにCorinphilaの結果がアップされているとのことで、早速見たが、弱気の入札だったのですべて駄目。
それにしてもU小判3種貼りの小判切手つき封筒の、Sfr450→6,500はなんだろう?入れたけど当然のごとくかすりもしなかった・・・
震災切手の横浜消し外郵カバーは、データとして面白いと思ったが、Sfr350→600は妥当なところ?
カール・ルイスが差し出したらしいTin Can Mailもほどほどな値段で落ちてましたね・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリッパー便 ふたたび

2006-03-27 00:00:00 | オークション
 第2次世界大戦関係の郵便史研究で著名な荻原氏から、1941年のクリッパー便に関し、いろいろとご教示をいただきました。
 それでわかったことは、
・マニラ-香港間のシャトル便は1941年9月22日開始
・マニラ-香港間のシャトル便は、原則週2便ではあるが、実際のフライトは週1便のこともあれば週3便飛んでいることもある。
・マニラ-香港間のシャトル便が開始されても、11月初めまで、香港-サンフランシスコ間のクリッパー便が飛んでいる。
・11月にバタビア-マニラ間をKNILM臨時便が飛んでいるので、この便で香港からオランダ領東インドへ運ばれた航空便があるかもしれない。
・マニラ-香港間のシャトル便の12月の運行は次のとおり
 マニラ12月3日発、同日香港着、12月4日香港発、同日マニラ着、マニラ12月7日発、同日香港着

 以前取り上げたカバーをもう一度掲載してみます。
(上のカバー)香港ビクトリア局1941年12月1日受付でカリフォルニア宛航空便、12月8日の開戦時香港にあった郵便物で香港局の倉庫に隠された郵袋7袋分に入れられて、戦後逓送されたもの。
(下のカバー)フィリッピン・Benguet1941年12月2日差出、バギオ、マニラ中継、ラングーン経由で昆明で終戦まで留置、戦後香港着、誤って香港で4年間留置印が押されたとカタログに記載。

 具体的なシャトル便の運行状況がわかったので、上のカバーから次のようなケースが考えられる。
・12月4日の香港発便には、郵袋を搭載しなかった(何故か?)。
または
・12月4日の香港発便には、アメリカ方面行き航空便は、マニラでの乗り継ぎ便がないため、フィリッピン行き航空便しか搭載しなかった。その場合、12月8日香港発(予定)便ではなく、さらに次の便へアメリカ方面行き航空便を搭載するのが、Philippin Clipperの運行スケジュールから適当。
または
・手違いでこのカバーは、12月4日の香港発便に搭載できなかった(12月3日香港ビクトリア局引き受けカナダ宛航空便で、そのまま香港に留置されたものを確認しているので、考えにくいか)。

 また、下のカバーですが、カタログの説明とは異なりますが、
12月7日のマニラ発便に搭載されたが、12月8日の開戦で宛先に配達できず、そのまま4年間留置され、戦争終了後、(宛先が消されていることから)昆明経由の航空便で返送された可能性はないだろうか?

12月の香港局受付のデータを集積しているが、なかなか難しい。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする