goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

モンハンクロス発売記念にこんがり肉っぽいものを作って失敗した話

2015-11-30 21:28:58 | 作ってみた
モンハンクロスが発売されたので、こんがり肉っぽい料理を作りました。
モンハン4Gの時にもこんがり肉を作ったので、
今度は違う調理法を試したいと思います。
クイーン・アリスの永久保存レシピに載っていた「ラムのトルティーノ」を参考にしました。
…タイトル通り、失敗したのですが。

トルティーノは、細切りのじゃがいもをころもとして素材にまぶし、
カリッと焼き上げる料理の事だそうです。
白身魚、えびや貝、お肉などなど、お好みの素材でできます。

ラムチョップに塩・こしょうで下味をつけ
フライパンで香ばしく焼き目をつけたら取り出し、油を切っておきます。

この時点で、じゅうぶんおいしそうです。

じゃがいもを出来るだけ細く千切りにし(ラムチョップ2本あたり、じゃがいも3個!)、
油で炒めてしんなりしたところでボウルに移して
塩を加えたら、手でよくもみます。
熱いので、触れるくらいまで冷めてからもんだ方が良いです。
それと、想像以上に手にベタベタくっつきますが
粘り気を出さないと、肉にもくっつかないのでがんばります。

じゃがいもで肉を包みます。
ラップを使って成形すると、うまくいきます。

むしろ、ラップを使わないと
ベタベタと手にまとわりつき、包めませんでした。

オリーブ油とバターを溶かしたフライパンで
中火で時間をかけて焼きます。
時折、フライパンを傾け、油をためた中で揚げ焼きのように焼きます。
…この作業中、出てきた肉汁が、じゃがいもとの間に隙間をつくり、
じゃがいもがほどけてきて、どんどんバラけてしまいました。

焼けたら油を切り、
しばらく温かい所に置いて休ませたら、できあがりです。

まあっ、こんがり肉っぽい見た目!

ですが、裏側はかなり分解しています。
もう一個は、見るも無残に、じゃがいもがバラけてしまいました。

失敗の原因を考えたところ
お肉に焼き目をつける前に、小麦粉をまぶす工程をすっとばしていました。
肉汁を吸いつつ、じゃがいもとの接着剤の役割も果たすであろう、小麦粉。
省いたのはわずかな手間ですが、このせいだと思います。

バラけていくじゃがいもの失敗を考えると、気分が暗澹とするので
再チャレンジはしないかもしれません。
「我こそはうまく作れる!」と言う方がいたら、ぜひぜひ試してみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘々と稲妻」の「パルなんとかスパゲティカルボナーラ」を作りました

2015-11-21 19:33:13 | 作ってみた
「甘々と稲妻 5巻」「パルミジャーノレッジャーノのスパゲティカルボナーラ」を作りました。


幼稚園で年下の友達ができたつむぎちゃん。
うすらぼんやりしたその子を相手に、お姉さんっぽくふるまいますが、
お昼に何を食べたかという、なにげない会話で
その子は「パルミジャーノレッジャーノのスパゲティカルボナーラ」と答えます。

友達…と言うより、優越感をもって接していた相手が。
自分が食べた事のない、知らない料理を。
長ったらしい複雑な名前なのに、噛みもせずスラスラと。

幼稚園の頃にそんな目にあったら、
そりゃー食べた事あるふりをしますね。パルのやつ。

いえ、大人になると、なおさら
知らない事を「知らない」と言うのが難しくなりますね。
助けて、池上さん。教えて、林先生。


このカルボナーラは、生クリームを使いません。
そのかわり、本の通りにフンパツして、100gあたりピーーー円のパルミジャーノレッジャーノの塊を使うか
それともやっぱり、筒型のケースに入っているチーズを使うか、
チーズ売場の前で迷っていたところ
明治北海道十勝かおり濃香パルメザンチーズ生削りと言う
ちょうど良さそうな商品を見つけたので、こちらを購入。

40gで入り260円くらいなので、100gあたりの価格を計算すると、約650円ですね。
私にとっては、じゅうぶんピー円です。

1人前20g使うので、2人前作るのであれば、計量いらず。
1人前なら、2回作れるので、嬉しいですね。

チーズと卵とあらびき黒こしょうを
ボウルに入れて、良く混ぜて卵液を作ります。
さらに、レシピにはない牛乳を、大さじ1ほど加えました。

フライパンに拍子木切りにしたベーコンを入れ、
オリーブオイルでじっくり炒めます。
隠し味に少量のガーリックパウダーを入れ、風味をつけます。
白ワインを入れて、とろりとするまで煮詰めます。

犬塚先生が提案していたように、
サラダ菜の代わりに、ブロッコリーを入れてみました。

スパゲティは「太めの物」とあったので、
今回は、ディチェコのスパゲッティ 太さ1.9mmの物を選びました。
←スーパーでよく見る、こやつです。安売りしてたの。
リングイーネでも良いですね。潰れたような形のやつ。

茹であがったスパゲッティを、フライパンに投入し(火は止めておく)
ベーコンの旨みが出た煮汁と良くからめます。
卵液もフライパンに入れ、余熱を使ってすばやく混ぜる!のですが
あせってしまったあげくに、失敗すると凹むので…。

私は、フライパンでスパゲッティを煮汁とからめた後、
卵液の入ったボウルの方に入れる方法にしています。
余熱でじゅうぶんとろみがつきますし、
火が通りすぎることはありません。



いつもは時間短縮で、ほそめのスパゲッティを使うのですが
カルボナーラのソースには、太めのスパゲッティの
むちむちした食感が良く合います。
むしろ、太めじゃないとダメです!全然違います。

あまりカルボナーラを好まない家人も、
このソースは「うまいうまい」と食べていました。こってりしていないからでしょうか。
かといって、コクはしっかりあります。

白ワインも、風味に一役買っています。できれば省略しないで欲しいです。

生クリームを使わないので、気軽に作れるのが良いですね。
今度は筒のパルメザンチーズで作ろうっと。


未だに私、カルボナーラか、カルボラーナか、
分からなくなる時があります。
そんな時は、分かってるふりでゴニョゴニョします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「迷宮レストラン―クレオパトラから樋口一葉まで」

2015-11-20 20:55:15 | 日記


「迷宮レストラン―クレオパトラから樋口一葉まで」(河合真理著)と言う本を読みました。

会員制の「迷宮レストラン」は、お迎えしたお客様に合わせて
とっておきの料理コースを用意して、おもてなしします。

お客様はレオナルド・ダ・ヴィンチや、ダーウィンをはじめとする、歴史上の偉人…だけではなく!
シンドバッドや、河童の河太郎など、架空の人物も。

著者の方の下調べがすごいのです。
お客様一人ひとりの好みのために、たくさんの文献を読んでいる印象を受けました。

料理の多くは、お客様の生きた時代・土地に合わせた食材を使うので
手に入れづらい材料ばかりで、再現は早々に諦めましたが、
「これこれこう言う理由で、このような料理を用意いたしました」と言う解説に胸がときめきます。

レシピ本と考えると、実用的ではありませんが
読み物として、大変面白かったです。

先に書いたダ・ヴィンチは、菜食主義者なので、
スープストックも野菜で取ります。

聖徳太子に出した「にんじんの蘇和え」。
蘇(そ)とは、古代のチーズのようなもの…なのですが
牛乳を数時間煮詰めて作ります。
(あの…手作りカッテージチーズじゃ駄目ですか?)

コロンブスが新大陸の先住民にした仕打ちを読み、ヤツの事が嫌いになりました。

食卓の写真が、またステキなのです。
雰囲気のある食器をそろえて、セッティングされています。

本や映画に出てくる料理に食欲をかきたてられるタイプの方に
おすすめしたい本です。


そういえば、私もブログ内では
架空のお客さんに料理を作って、出してましたわ。
ランカにパインケーキとか、
フレデ肉さんに熊肉とか、
フェリシアにステーキサンドとか。
「迷宮レストラン」にならって、今度は誰に何を作りましょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘々と稲妻」の「かぼちゃたまごコロッケ」を作りました

2015-11-18 21:57:57 | 作ってみた
「甘々と稲妻 5巻」で、ヤギちゃんがテキトーに作った
かぼちゃとゆで卵の変わりダネコロッケにチャレンジしました。



私の作るコロッケには、刻んだゆで卵が入っています。
若かりし頃にゆで卵を入れることを思いつき、試してから定番の具になりました。
あれはそう、今の半分くらいの年齢の頃ですね…。
過ぎ去った年月を考えるとアンニュイになります。

ホクホクの芋の中の、ゆで卵の食感が良いんですよ。
でも、かぼちゃとゆで卵の取り合わせは、思いつかなかったです。

レンチンして潰したかぼちゃに
バターで炒めた玉ねぎとひき肉、刻んだゆで卵を混ぜます。
形を作って衣をつけ、きつね色になるまで揚げればできあがり。


かぼちゃの皮を剥くかどうかは、レシピに書いていなかったのですが
今回は、ところどころ剥きました。

牛すじの煮込みカレーで、スープストックを作る時に使った鶏肉を刻んで、
玉ねぎと炒めて具にしました。

衣は、「小麦粉→とき卵→パン粉」の順ですが
面倒なので、「バッター液→パン粉」で済ませています。
バッター液とは、卵と薄力粉と水を混ぜたものです。
実家のフライは全部バッター液でした。

バッター液を作るのすら面倒な時は、「天ぷら粉を水で溶いたもの→パン粉」の順で衣づけします。
ちょっと衣が厚くなる事もありますが、気にしません。

きつね色は、キツネの色ではなく、油揚げの色を目指しましょう。
「男子ごはん」でやってました。

たっぷりのゆで卵が、甘いかぼちゃでまとめられています。
ソースをかけても良いし、そのままでもおいしいです。
カレーに乗せてもおいしかったです。

あ、マンガのように、オーロラソースで食べるのを忘れてました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦やまゆき「牛すじの煮込みカレー」~聖帝十字陵盛り~

2015-11-17 21:04:55 | 作ってみた
「海自レシピ お艦(かん)の味」より、護衛艦やまゆき「牛すじの煮込みカレー」を作りました。
←本の表紙の、このカレーです。

えんえんと煮込んで、やわらかくなった牛すじが入っています。(4時間煮込みます!)
ほかの具は、じゃがいも、たまねぎ、にんじんと、ノーマルなのですが
スープストックを用意したり、
カレー粉・カレールウ・カレーフレークを使ったり、
ひと手間かける裏技が紹介されていたりと、
手間もかかりますが、材料をそろえるのも気合を入れないとなりません。

今回は、省けるものは省いてほどほどに…。

スープストックは、鶏モモと野菜の切れ端で適当に作りました。

カレールウとカレーフレークは、あらかじめオーブンで焼いておくと香ばしさがアップするとの事で
アルミホイルに乗せて、ガスグリルで焼いてみたところ、
ルウが見事に液状化しました。
まあ…油脂分が多いですから、当然ですよね。

「どうすんべか」と考え、冷蔵庫に入れたら、再度固まったので
アルミホイルからベリベリひっぺがして使いました。

ちなみに、カレーフレークの方は
香ばしくなった以外は、変化ありませんでした。

基本的には、普通のカレーを作るのと同じ流れですが、
たまねぎを炒める時に、赤ワインをふりかけたり、
じゃがいも、にんじんを入れて、ひと炒めした後に砂糖とブランデーを入れたり(ラム酒で代用)、
洋酒の出番が多いです。

できあがったカレーに、バターを溶かしこんで完成です。
さらに、牛乳や生クリーム、焼肉のたれを隠し味に加えます。


幾多の苦労の末、できあがった「牛すじの煮込みカレー」。
せっかくなので、「聖帝十字陵」ふうに盛り付けてみました。
アニメ版「北斗の拳 イチゴ味」のアイキャッチで、
サウザー様がカレーを手に、すごーく嬉しそうにしてたのが印象的で…。

聖帝十字陵の黄金色をイメージして、ターメリックライスを炊きました。
お米3合に対して、ターメリック小さじ1/3を入れて炊きます。炊く前にちゃんと混ぜると、色がムラになりません。

ターメリックライスは、ラップを上からかけて、手でぎゅいぎゅいとすれば
カンタンに聖帝十字陵の形になります。
カレーを盛って、からあげを添え、ハタを立てれば完成です。

家人がウケてました。
北斗の拳世代のご家族がいる方は、試してみてはいかがでしょう。



あ、手間をかけただけあって、味もおいしいですよ。
牛すじを煮た時の汁も入れるので、コクがあります。
残ったカレーを冷蔵庫に入れると、牛すじのコラーゲンで固まります。

海自の公式サイトに、「牛すじの煮込みカレー」のレシピが公開されているので
気になった方は検索してみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みのりカフェみのる食堂の 食べごろ旬野菜レシピ」の「豚菜とろろ丼」

2015-11-13 20:19:50 | 作ってみた
最近、狂ったように活用しているレシピ本、
「みのりカフェ みのる食堂の食べごろ旬野菜レシピ」で紹介されている
みのる食堂人気No.5のメニュー、豚菜とろろ丼を作りました。


豚の角煮を作って、ごはんの上に
茹でたもやし、とろろ、キムチ、温泉卵といっしょに乗せ、
小口切りの万能ねぎを散らします。

キムチととろろと温泉卵を、混ぜ混ぜしながらいただきます。

豚の角煮の材料に「八角…1片」とあったのですが、
八角の香りのするおかずが、ちょっとだいぶ、いいえかなり不得手なので、
ほんのひとかけらにしてみました。
でも、効きますね…八角…。

先日作った鶏味噌漬の丼と、この豚菜とろろ丼。
夫は豚菜とろろ丼の方が好みのようですが、
私は鶏味噌漬の丼の方が好きです。

キムチととろろと温泉卵があれば、
角煮じゃなくて、まぐろのヅケでも、納豆でも、
おいしい丼になるよなぁ、と思ってしまったので

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフルーツとデーツバター

2015-11-12 21:15:17 | 自分のレシピ
新宿高島屋で、期間限定で販売されているドライフルーツを買ってきました。
ジョイベリーと言うお店で、いろいろと試食させてくれます。
いちじくとアーモンドを同時に食べる方法がおいしかったー。


欲望の赴くままに、いろんな種類を買ってしまいました…。
散財。何ぞストレスでも溜まっているんでしょう。

いちじくも良いし、オレンジもおいしいけど、
デーツ(なつめやし)がお気に入りです。一番ひだりの袋がデーツです。

やしと言えば、「鉄血のオルフェンズ」主人公の三日月が
ポケットから出してモグモグ食べているのは「火星やし」だそうで。
デーツを買って、火星やしの味に思いをはせてみてはいかがでしょう。

火星やしには、たまに「外れ」があるみたいで(辛いししとうみたい)
クーデリアが「外れ」を食べて、顔をしかめていましたが、
デーツにも「外れ」があるのでしょうか。

デーツのラベルに
「種抜きをしていますが、まれに種や種片が残っている場合があります。」
と、書いてありますが…これが「外れ」か?

甘いデーツは、そのままでもおいしいですが
「酒の肴360」に載っていた「柿バター」を参考に、
デーツバターを作ってみました。

「柿バター」は、レーズンバターの柿版です。
つまり、デーツバターは、レーズンバターのデーツ版です。

デーツは、種抜きをした時の切り込みが入っているので、
そこから開いて、中にバターを少々詰めて、
切り込みを閉じて元の形に戻します。


三日月のように、1個を口に放り込むのではなく
ちまちまと齧って食べます。

デーツの甘みと、バターのミルク風味との相性がバッチリです。
ドライフルーツと乳製品を一緒に食べると
どうしてこんなに美味しいんでしょう。
いちじくとカマンベールとか。干し柿とカマンベールとか。
酒飲みだったら、我慢できずにコンビニに走るところです。

有塩バターでやりましたが、無塩バターでもいけると思います。
マーガリンはダメです。

バターを中に詰める方法でなく、
バターとデーツを層にして、冷やし固めてから包丁で切る方法も試してみましたが、
デーツが固くて、いい具合に切れませんでした。

後引く味でおいしいのですが、恐ろしいのはカロリーです。


お酒はあまり飲めないけど、おつまみは大好きなのです。
この本を眺めていると、「自分が酒飲みだったら良かったのに…」と思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みのりカフェみのる食堂の 食べごろ旬野菜レシピ」の「鶏味噌漬けと季節野菜の丼」

2015-11-09 20:30:36 | 作ってみた
最近、しつこいくらいに活用しているレシピ本、
「みのりカフェ みのる食堂の食べごろ旬野菜レシピ」
みのる食堂人気No.4のメニュー、鶏味噌漬けと季節野菜の丼を作りました。


鶏味噌漬の味噌を、自分で合わせて作ります。

米味噌と八丁味噌の2種類を使いますが、
「あ、うち米味噌しかないや!」と言う事で、
色の薄い米味噌と、色の濃い米味噌で作りました。

酒とか鰹だしで溶いたら、かなりゆるめになってしまったので、
もし、これから米味噌で試される方がいましたら、水分を減らした方が良いと思います。

できあがった味噌を、鶏肉に塗りたくって
ぴっちりラップをし、冷蔵庫でねかせます。
一昼夜おいてから見ると、ゆるめの味噌が災いして
水気がラップの合わせ目からにじみ出ていました。

味噌味の水分が垂れるおそれがあるので
鶏肉はきちんとバットに入れて、しっかりと平らな所に置く事をおすすめします。

床と冷蔵庫に垂れた…(´・ω・`)

鶏肉の味噌をぬぐって、フライパンで焼きあげ、
そぎ切りにした鶏肉を、季節の野菜といっしょにご飯の上に盛り付けて、できあがりです。
本日の野菜は、茹でたブロッコリー、焼いたなす、長ネギ、
色紙切りにした生のカラーピーマンと、小口切りのねぎです。


特売のブロイラーを使って、脂身を取り除かずに作りましたが、
特に臭みもなく、ぷりぷりの食感になりました。
ご飯のすすむ味なので、お弁当のおかずに良いと思います。
いえ、この丼を、そのままお弁当にしても、喜ばれるかもしれません。
カラフルだし。野菜も採れるし、何より肉ですし!

この味噌漬用の味噌、
豚肉や魚を漬けても、おいしくできそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みのりカフェみのる食堂の 食べごろ旬野菜レシピ」の「マッシュルームスープ」

2015-11-07 16:31:54 | 作ってみた
「みのりカフェ みのる食堂の食べごろ旬野菜レシピ」
みのりカフェNo.3のメニューとして紹介されている
マッシュルームスープを作りました。


荒みじん切りの玉ねぎをバターできつね色になるまで炒め、
薄切りにしたブラウンマッシュルームも入れて、少し炒めたら
牛乳、生クリーム、顆粒のブイヨンを入れて、温めたらできあがり。

トッピングはクルトンとパセリですが、どっちもなかったので
万能ねぎの小口切りで代用しました。


水分は牛乳と生クリームだけです。水は使いません。
濃い味のスープに、炒めた玉ねぎの甘みと、きのこの旨みが溶けだしています。
簡単で短時間でできて、おいしいです。

本の冒頭で、レシピはほかの野菜で試しても大丈夫、と書いてあるので
マッシュルームでなく、えのきでやっても良いかもしれません。
個人的には、もうちょっと生クリームを減らした方が好みなので
そこらへんもアレンジしてみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みのりカフェみのる食堂の 食べごろ旬野菜レシピ」の「みのる特製ドレッシング」

2015-11-05 18:27:16 | 作ってみた
「みのりカフェ みのる食堂の食べごろ旬野菜レシピ」で紹介されている
みのる特製ドレッシングを作りました。

玉ねぎ、にんじん、サラダ油、醤油、酢、季節の柑橘果汁、砂糖、塩をミキサーにガーッとかけ
冷蔵庫で一昼夜寝かせたらできあがり。
柑橘果汁には、シークヮーサーを使いました。


生野菜のサラダにはもちろん
しゃぶしゃぶと茹で野菜のサラダに使ってみたら、お肉にも良く合いました。

でも、生玉ねぎを使うので、
食べた後、口の中に染みついた玉ねぎの風味が、なかなか取れません。
これが苦手な人には、おすすめできません。。。

もしかしたら、玉ねぎをレンジでチンしてからミキサーにかけると良いかもしれません。
思いつきなので、試していませんが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする