吟詠ドアラ1940

徒然なるままにラーメンのスープを飲み干し
心に移りゆく由なしごとをそこはかとなく
書き綴ればまたラーメンが恋しくなる

Mein Tagebuch 110212

2011年02月13日 | 日記

パソコンで翌週に聴ける、「NHK語学番組」

ラジオ「まいにちドイツ語」の平成22年後期
「ドイツ語、基礎のきそ」を勉強した。

      

 1月31日~2月4日は
「ヨーロッパ人という意識はありますか?」



日本人:大部分のヨーロッパ諸国では現在同じ
      通貨、ユーロが使われていますね。
ドイツ人:はいそのとおりです。それでヨーロッパ
      の旅行が楽になっています。

日:そのほかにはEUよって、どんなメリットが
   あるのですか?
ド:若い人たちが、今では以前よりもっと簡単に
  ほかのEU諸国の大学で勉強ができます。

日:あなたはご自分をドイツじんというより
  ヨーロッパ人だと時々思うことがありますか?
ド:はい、時々はありますね。

 

今日の文法

形容詞の語尾

 形容詞が名詞と一緒に使われる場合、
 一定の語尾をつけます。

 


Mein Tagebuch 110211

2011年02月12日 | 日記

今日、2月11日は「建国記念の日」

朝から、この冬2回目の雪が降ってきた。
昼過ぎには止み、庭の木に約5センチぐらい雪が
積もった。寒い一日である。

道路に雪が積もらないうちに、買い物に行きテレビ
と炬燵でのんびりと暮した。これもまた良し。

「建国記念の日」「紀元節」の由来は面白い!!!

Wikipediaより

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、
日本の国民の祝日の一つである。日付は2月11日

国民の祝日に関する法律第2条は、建国記念の日の
趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」
と規定している。

1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日
に加えられ、翌1967年2月11日から適用された。

他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、
本日のみが「政令で定める日」と定められている。
この規定に基づき、
佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令
(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日
は二月十一日」とした。

2月11日という日付は、明治時代の初期に定められ
1948年に廃止された紀元節と同じである。
紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位
したとされる日(辛酉年春正月庚辰)に由来する。

なお、紀元節の2月11日という日付の由来について
は「建武年間記」「建武年中行事」によると、
延喜式神名帳筆頭にある宮中内の座神「韓神社」の
祭りを、建武2年2月11日に後醍醐天皇が執り行った
ことに由来するとする説がある。

当日は、建国記念の日を祝う式典・集会、制定されて
いることに反対する集会も各地で行われる。
また、各地の神社仏閣では「建国祭」などの祭りが執
り行われる。

 


Mein Tagebuch 110210

2011年02月11日 | 日記

NHKカルチャーラジオ漢詩を読む「漢詩の来た道」
の録音(2月5日放送分)を聴いた。

「二朝のはざまで」の放送。
明から清への二朝の時代に活躍した詩人、銭謙益
と呉偉業の紹介。そのなかで、気に入った詩を・・・

呉 偉業 作  臨清大雪


白髪頭で 吹雪の中 都へ向かう
粗末な着物疲れた驢馬 帽子も帯もゆるんで来た
故郷の梅林の よい眺めを 捨てて来てしまった
南側の梅の枝はもう満開だろうか 
               北側の枝はさびしかろう

前半二句は
気の進まぬ旅の中、やせ衰えてゆく自分の姿を

後半二句は
臨清で大雪にあい、郷里の別荘の梅林を思い
出しつつ望郷の思いを梅花に託して詠んでいる。

不本意な境遇を嘆いたものである



呉 偉業(1609~1671)  テキスト P178

明末・清初の詩人。字(あざな)は駿公。号、梅村。
明・清朝に仕え、清の国子監祭酒。清朝の代表的
詩人で、長編の古詩にすぐれた。
また、画家としても有名。

 


Mein Tagebuch 110209

2011年02月10日 | 日記

日経PCビギナーズ 2月号 特別付録について

   

年に2,3回 別冊で付録が付く。 今回は


113ページにわたって、4項目についての小冊子
である。新ネタ満載・永久保存版と銘打っている。
さすが、中身は濃い。参考になる。

 


Mein Tagebuch 110208

2011年02月09日 | 日記

日経PCビギナーズ 2月号について

   

今月号の特集は

PCビギナーズ P16~39

ウィンドウズセブンを発売と同時に使い始めてから
1年がたった。
復習の意味で参考になる記事もあった。



「学び直しの ワード&エクセル」(P64~77)
も、参考になった。

 入力補助、貼り付け、フォント、段落/セクション
 写真、タブ、セル書式

 


Mein Tagebuch 110207

2011年02月08日 | 日記

今日の「中日新聞」から




昨日投票をした。候補者のマニュフェスト、経歴
政党等には一切関係なく、とにかくいろいろなこ
とを変えてくれそうな候補者に一票をいれた。

結果は、私の思いと同じ人が多かったようだ。

 


Mein Tagebuch 110206

2011年02月07日 | 日記

今日一日、テレビを賑わせたのが、
大相撲の八百長問題。なんだかファンとしては
やりきれない。

以前から噂がたえなかったのに。知らんぷりを
決め込んでいたのがついに・・・
野球賭博からそのメールで証拠がでてきては
もう言い逃れはできない。

早く解決して、相撲を再会してほしい!!!


中日新聞 1面(2月7日)


中日新聞 21面(2月7日)


中日スポーツ  9面(2月7日)

 


Mein Tagebuch 110205

2011年02月06日 | 日記

NHKカルチャーラジオ漢詩を読む「漢詩の来た道」
の録音(1月29日放送分)を聴いた。

「それぞれの終焉」の放送。明王朝末期の亡国詩人
王彦泓、陳子龍、朱舜水の詩の紹介。

特に興味をもった詩人は、「朱 舜水」である。

中国の時代の転換期(明から清)に活躍し、志ならず
明朝末期に日本に亡命し、日本文化の発展に貢献
した、この人物を初めて知った。

朱 舜水作  漫 興(苦吟せず、ふと生じた閑興)


 
テキスト P168

私ははるかに徐福のあとを追い
舟を寄せて中国とは別のこの日本に住むことになった

埋もれた先哲の遺書を求めて古い屋敷を探し
仙島への路をたどって中国本土とは縁がなくなった

流れる水のように年月はとめどもなく去ってゆくが
古い知人たちにはいつになったら再会できるのか

故郷からのたよりが何年も経って届いたのを見て
別離の嘆きは深まるばかりだ

 

Wikipediaより


朱 舜水(しゅ  しゅんすい 1600年1682年
の儒学者である。江戸時代初期に来日。
舜水は号。は之瑜、は楚嶼・魯璵。

中国では李自成の乱により1644年に明朝が滅亡し
新王朝である清朝が成立する。

舜水は仕官はしていなかったものの華南を中心に
明朝再興のための運動に参加し、軍資金を得るため
日本やヴェトナムへも渡り貿易などを行い、南明政権
魯王や、台湾に拠った鄭成功を支援し、1659年
南京攻略戦にも参加している。

舜水は鄭成功が鎖国政策下の日本へ救援を求める
日本請援使として派遣されていたが、南京攻略戦の
敗退後、1659年冬に復明運動を諦めて日本の長崎
へ亡命する。

1660年には筑後国柳川藩の儒者安東省菴に援助
され流寓生活を送る。

明末清初の時期には中国から日本へ多くの文人が
渡来し、大名家では彼らを招聘することが行われてい
たが、1665年には常陸国水戸藩藩主の徳川光圀
彰考館員の小宅処斎を派遣して舜水を招聘し、同年
7月には江戸に移住する。

光圀は舜水を敬愛し、水戸学へ思想的影響を与えた
ほか、光圀の就藩に際しては水戸へも赴いており、
光圀の修史事業(後に『大日本史』と命名)の編纂に
参加した安積澹泊や、木下道順山鹿素行らの学者
とも交友し、漢籍文化を伝える。83歳で死去。

死後には光圀により遺稿の編纂が行われ、1715年
には『舜水先生文集』全28巻としてまとめられる。
東京大学農学部内には“朱舜水先生終焉之地”と記
された碑がある。

墓所は水戸藩主累代の墓地である瑞龍山(茨城県
常陸太田市
)で、明朝様式の墓が建てられた。


テキスト P169   東京大学農学部校内にある碑


Mein Tagebuch 110204

2011年02月05日 | 日記

今日は立春、暦どおりに春を感じる温かい一日。
最高気温が12.3度。このまま、温かさが続き
春になってほしい!!!

立春は初めて春の気配が訪れる日で、だんだん
日が長くなる。冬至と春分のちょうど中間。



今日の天気予報  中日新聞1面(2月4日)


ぽかぽか陽気の中、境内を彩る梅の上で羽を
休めるメジロ(名古屋市北区の山田天満宮で)
中日新聞夕刊1面(2月4日)

 


Mein Tagebuch 110203

2011年02月04日 | 日記

 今日、2月3日は節分、久し振りに気温が10度を
こし、温かい一日。

 節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節
始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。

節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の
前日を指す場合が多い。



今晩の食事は、邪気をはらい、幸せを招くために
南南東を向き「恵方巻き」と「鰯・めざし」である。







この時とばかりに、スーパーのチラシは・・・



ドアラも「恵方巻き」をかじって、中日ドラゴンズ
の優勝祈願です!!!


Mein Tagebuch 110202

2011年02月03日 | 日記

パソコンで翌週に聴ける、「NHK語学番組」

ラジオ「まいにちドイツ語」の平成22年後期
「ドイツ語、基礎のきそ」を勉強した。

      

 

1月124日~28日「朝はテレビよりもラジオ!」




テキスト P38・39

日本人:ハンスおはよう。あなたラジオを聞くのが好
      きなの?
ドイツ人:そう、朝にはラジオを聞くのが好きなんだ。

日:朝はテレビを見ないの?
ド:見ないよ。朝はテレビではよく前の日の再放送を
  やっているんだ。これはそんなにおもしろくないね。

日:私たちはよくテレビを1日中つけっぱなしにするの。
ド:ぼくらは違うな。多くの人は朝はむしろラジオを聞く
  んだ。 ラジオは作業しながらでも聞けるしね。


今週の文法

無冠詞の場合

 普通名詞には、通常、冠詞をつけます。ところが
 冠詞をつけない場合があります。
 
  テキスト P41





テキスト P43

 


Mein Tagebuch 110201

2011年02月02日 | 日記

待ちに待った、プロ野球シーズン到来です。
今日から中日ドラゴンズのキャンプインです。

今年はセリーグ2連覇と日本一を目指して
応援しよう!!!




  中日スポーツ 1面(2月1日)

 


Mein Tagebuch 110131

2011年02月01日 | 日記

今日の中日新聞(6面)で興味を持った記事。



2045年の開業を楽しみにしているが・・・???

整備は? 「JR東海単独建設」

経済効果は? 「生産額年8700億円増」

課題? 「開業遅れの懸念も」