吟詠ドアラ1940

徒然なるままにラーメンのスープを飲み干し
心に移りゆく由なしごとをそこはかとなく
書き綴ればまたラーメンが恋しくなる

Mein Tagebuch 120130

2012年01月31日 | 日記

「病は気から」とは良くしたもので、午後からの

仕事に備えて、朝から気分がスッキリしている。

しかし、仕事中に腹痛でも起こしたら大変と思い

朝からお茶を飲んだだけで空腹のまま出かけた。

 

仕事が終わり、家にたどり着いたらグッタリ

どっと疲れが出た。

果物など口当たりの良いものを一気に食べ

ポカリスエットを飲み、寝込んでしまった。

 

夜、目が覚めてみると、腹痛も治まり、今まで

悩まされていた下痢も嘘のように治まっていた。

夕食はやや控えめにして、いつものように食べた。

今日で、全快といきたいものである。

 

 


Mein Tagebuch 120129

2012年01月30日 | 日記

折角の日曜日であるが寝て暮らした。

数日前からの胃腸風邪が治らない。

トイレ通いが今日も続いている。しんどいしんどい。

一日中寝ているのも一見、良さそうだだ疲れる。

急に甘いものが食べたくなり「飴」をなめなめ・・・

 

中日新聞・中日スポーツも郵便物も溜まってはいる

が、一向に読む気がしない。テレビ・ラジオも煩い。

夕方の「笑点」だけは見た。気分が少し良くなった。

不思議・不思議!!!

 

 


Mein Tagebuch 120128

2012年01月29日 | 日記

昨日来の「胃腸風邪」が治まらない。

昼間は快方に向かうかと思われたが、夜になると

2時間おきにトイレ通いが始まってしまった。

 

月曜日にはどうしてもしなければならない仕事が

ある。休むわけにはいかない。

明日中には治らないと・・・・・


Mein Tagebuch 120127

2012年01月28日 | 日記

深夜の1時頃、腹痛に見舞われ1時間おきに

トイレ通い、ひどい目にあった。眠い眠い眠い。

 

朝さっそく、かかりつけの医者に。

「胃腸かぜ」とのこと、今日は四人目の患者

今はやっているらしい。

腸と胃の薬をもらった。2・3日で治るとのこと。

一安心・・・

 

おかげで、楽しみにしていた毎週金曜日の

「詩吟の会」はお休み。残念!!!

 

 


Mein Tagebuch 120126

2012年01月27日 | 日記

パソコンで、前週の一週間分のラジオ講座が聞ける
「まいにちドイツ語」を勉強した。

 

今週(1月16日~1月19日)の講座は

今日のポイント

時刻の言い方(その1) 24時間方式

 

今日のポイント

時刻の言い方(その2) 12時間方式

 

今日のポイント

haven+目的語+zu不定詞

 


Mein Tagebuch 120125

2012年01月26日 | 日記

NHKカルチャーラジオ「漢詩を読む・日本の漢詩」
(1月21日放送)の録音を聞いた。

鎌倉~江戸中期の漢詩の紹介である。

四 江戸初期

 徳川幕府は儒学を支持し、朱子学を官学とした。

 その結果、漢詩文に巧みな儒者を輩出した。

 詩文の創作が盛んになるのは元禄のころからで

 あった。

  

江戸初期の学僧ー釈元政・独菴玄光

 

五山の禅僧の詩風とは異なる江戸初期の総門の

作品の紹介。

学僧らしく、ふだん目にするさまざまな物事を詩に

取り上げながら、深い思索や教訓を導き出している。

 

釈元政・独菴玄光の作品5首の紹介と解説。

 

 

私が気に入った詩を    独菴玄光作

詠雪二首 其一 (雪を詠ず 二首 其の一)

      

雪を詠んだ作品。眼前に広がる雪景色の美しさ

を愛でつつ、それに伴う厳しい寒さをも忘れずに

詠みこんでいる。

 

昨日来、日本列島は寒波襲来でテレビでは大雪

が報じられている。まさに今の季節にピッタリの

詩である。

 


Mein Tagebuch 120124

2012年01月25日 | 日記

昨年末に購入したスマートフォンの詳しい使用方法

を忙しさにまぎれて、研究していなかった。

 

ドコモのホームページに「取扱い説明書」があるが

本屋さんで技術研究社発行の解説書を買ってきた。

解りやすい本だ。少しづつ勉強して使えるように

しよう。宝の持ち腐れではもったいない・・・

 


Mein Tagebuch 120123

2012年01月24日 | 日記

今日の朝のNHKテレビ「あさイチ」が参考になった。

「イチおし 新発見続々 すごいぞヨーグルトの力」

とのテーマで、その中で特に参考なったのは・・・

 

「メタボ対策の救世主!?」(NHKホームページより )

去年、行われた調査では

ヨーグルトに含まれる乳酸菌「ガゼリ菌SP株」が
メタボの改善に効果があることが分かりました。

調査の内容は、肥満気味の87名にガゼリ菌SP株
を含むヨーグルトを毎日200グラム、3か月間食べて
もらうというもの。

すると、もっとも効果のあった人で
内臓脂肪が42%減少、平均でも4%減少しました。
内臓脂肪以外にも、皮下脂肪やウエスト、ヒップなど
の項目も減少しました。

 

早速、ガゼリ菌入りのヨーグルトを買って毎日食べる

ことにしよう・・・・・

以前買ったズボンがはけるようになるかも!!!!!


Mein Tagebuch 120122

2012年01月23日 | 日記

昨日1月21日は

暦のうえで「大寒(だいかん)」であった。

一年中で最も寒さの厳しい時期といわれている。

これからは段々暖かくなるのを期待して暮らそう。

 

Wikipediaより 

大寒について(小寒 → 大寒 → 立春)

寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆること

の至りて甚だしきときなれば也」と説明している。

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期

である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器など

にいれ納戸に保管する家庭が多い。

 

大寒の期間の七十二候は以下の通り。

初候
 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
 鶏が卵を産み始める(中国)
次候
 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)
末候
 鶏が卵を産み始める(日本)
 沢に氷が厚く張りつめる(中国)

 


Mein Tagebuch 120121

2012年01月22日 | 日記

「新春吟詠会」に出席した。

久し振りに国歌「君が代」を斉唱した。

会詩「岳風松倫会会詩」を全員で合吟したあと

会員の吟詠が始まった。

私も合吟、独吟、剣舞の伴吟と三回の出番が

あった。それなりに詠えたと思う。

 


Mein Tagebuch 120120

2012年01月21日 | 日記

毎週金曜日の「詩吟の会」に出席した。

 

いつものように、発声練習、「朗詠」を詠ったあと

明日の初吟会のプログラムに沿って

「松竹梅」を全員で詠い、お琴と尺八の伴奏テープ

で各自の独吟の詩を詠った。

最後に伴吟で詠う「爾霊山」を詠ってお開きに・・・

      

 


Mein Tagebuch 120119

2012年01月20日 | 日記

パソコンで、前週の一週間分のラジオ講座が聞ける
「まいにちドイツ語」を勉強した。

 

今週(1月9日~1月12日)の講座は

今日のポイント

Wie geht es mit ? の使い方

 

今日のポイント

 

今日のポイイント

wissen(知っている)の使い方

人称変化が特殊

 


Mein Tagebuch 120118

2012年01月19日 | 日記

NHKカルチャーラジオ「漢詩を読む・日本の漢詩」
(1月14日放送)の録音を聞いた。

鎌倉~江戸中期の漢詩の紹介である。

四 江戸初期

 徳川幕府は儒学を支持し、朱子学を官学とした。

 その結果、漢詩文に巧みな儒者を輩出した。

 詩文の創作が盛んになるのは元禄のころからで

 あった。

  

江戸初期の詩宗ー石川丈山(三河の人)

江戸初期、詩才を高く評価された石川丈山の作品

4首の紹介と解説。想像力ゆたかな名作が多い。

 


私が気に入った詩を

   

1623年春、丈山41歳の作。富士山を詠んだ詩

として代表的な一首である。

詩吟でもよく詠われている雄大な詩であり、私の

大好きな詩である。

 


Mein Tagebuch 120117

2012年01月18日 | 日記

HISに行って、ドイツ旅行の航空券を購入した。

海外旅行は毎年、長期間休みの取れる7月に

行っていたが、暑いさなかの旅はさすが疲れる

ようになってきた。

 

今年は日程をやりくりして、3月の下旬に行くこと

にした。この時期なら気候もいいし・・・

今までは3週間程度の旅行だったが、今回は10

日間の旅になる。

 

旅行先はここ数年、ドイツ語の勉強をしているの

で、腕試しに再びドイツに行くことにした。

ドイツは数年前に行っているので、3都市だけに

絞ってゆっくりした旅をしようと思っている。

 


Mein Tagebuch 120116

2012年01月17日 | 日記

今日の朝のNHKテレビ「あさイチ」が参考になった。

物忘れを改善・認知症予防に脳のワーキング・メモリ

を鍛えろ!!!とのテーマで

 

脳の前頭葉にある「前頭前野(ワーキング・メモリ)」を

大きくし、働きを良くすればもの忘れが少なくなるとの

こと。「海馬」といわれる前頭葉の後ろの部分が記憶を

司る部分とか。

 

これは、パソコンの部品と同じであると思った。

「メモリー」と「HDD」の関係・機能と同じである。

初心者にパソコンの部品の説明をするときに例え

として利用できる。

 

脳の二つ以上の機能を同時に使うことによって

「ワーキング・メモリ」を大きくすることができ、活性化

させることができるようだ。

料理をするのもよし。スロージョギングをするのも

良いとのこと。

 

この論によれば「パソコン」をするのも良さそうだ。

大いに気をよくした・・・・

  ボケ防止のためにも「ブログ」を続けよう!!!