goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

私はこうしてマクロビオティックを始めました(予兆編)

2010-09-04 | マクロビオティック
前の記事で、思いがけないことがきっかけで玄米と出合ったことを
書きましたが、マクロビオティックの世界を知るというか
こいういう流れになるであろう「予兆」は、それ以前にもあったのです。

玄米炊きが自慢の炊飯器を購入したのが、2002年12月。

はっきりとは覚えていませんが、その1、2ヶ月前のことです。

パソコンを立ち上げたときのスタートページの記事の一つに

「乳製品は体に悪い!?」(こんな感じでした)という特集頁があったです。
特集頁なので、しばらくの間は、立ち上げるたびにそこが目に入るわけです。
(ま、気にならない人は全然気にならないのでしょうけど・・・・・)

当時の私は健康のためにと「機能性ヨーグルト」を宅配してもらっていたので、

「なんじゃ、この記事。そんなん、嘘やわ。」みたいな反応を示していました。

だってね、今はすっかり大阪人ですが、札幌生まれの私は
母乳じゃなくて、牛の乳を飲んでいた「牛の子」なわけで、
子供の頃から、ヨーグルト、チーズ、バター、牛乳が周りにあったんですよ。
(お陰でものすごいアレルギー持ちですが・・・・・・^^;)

当時は、そんなこと受け入れられる訳がないじゃないですかっ!!
「自分の体を作り上げているものを否定するってことは、私を否定することやん!」
みたいに思えませんか?

ん?考えすぎ?いや、そうでしょう・・・・・

いくらアトピーがあったって、鼻水を垂らしていたって、受け入れられないものは
受け入れられないんです。


でもね、実際のところ、いつまでもその見出しが気になっていたんです。
なんでしょう?勇気がなかっただけなのかも知れません。。。。。。

あの時、全否定せずにクリックしていたなら、私は乳製品をやめるという事から
マクロビオティック生活をスタートしていたのかもしれないですよね。

こればかりは分かりませんけどね。


でもね、ちょっぴり思うんです。
宇宙の意思が、私が気づきやすい形でメッセージを送ってみたものの、
完全に無視されたから、新しい炊飯器を買うという手段で、大きな出費まで
させる方法をとったのかな・・・なんてね。

もし、気づいていなかったらどんな手段をさらにとってきたのかな・・・・なんて
想像すると、楽しかったりするんですけど・・・・・・・いや、怖かったりか・・・・(笑)


番外編でした。





にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

私はこうしてマクロビオティックを始めました

2010-09-04 | マクロビオティック
2002年の冬。
ボーナス商戦真っ只中の12月半ばのこと。
どういうことがきっかけだったのか、ただ単に暇をもてあましていたのか、
母と近所のスーパーに行くことになりました。

2人で行くときは、上の階から責めていくの。
家具売り場、食器売り場、家電売り場など、用もないのにぶらぶらしたり・・・・

いつものようにいつものパターンで行動していたわたし達は、家電売り場の
特設コーナーで足が止まりました。

そこでは、「炊飯器フェア」が開かれていたのです。
各家電メーカーで売り出し中の炊飯器がズラリンと並んでいました。


我が家の炊飯器は、とてもよく働いてくれていたので、私はあまり興味が
沸かなかったけれど、母はめっちゃこのフェアに食いついていました。

そして、
「この値段で買えるのは今日までだって」と話しかけてくるんです。

「うちの炊飯器、まだ使えるやん」と私。

「ね、ね、これいいと思えへん?」と母。

そんなやりとりをしているうちに、結局、
「そんなにいいと思うなら、買えば」と私が折れることに。

母は
「どれがいい? やっぱりこれがいいよね」とあるメーカーの炊飯器を指差し
それを購入することに!!

当時の我が家は、家計に余裕があったんやなぁ・・・・・・(^_^;)

ただ、この母の選択こそが、私たちの「それから」を決めたのです!

お金を払っていると、
「この炊飯器にはこれがついてくるんです。それも今日までなんです。
この炊飯器だけなんですけどね」と、お店の人がおまけを同梱してくれました。

このおまけこそが後に、私達親子の生活を変えてしまった「張本人」なのですが。。。

このおまけ・・・・・・・・
それが玄米。

この炊飯器は玄米炊きに自信があったらしく(確か発芽玄米化させてから
炊くことができた・・・はず)、このフェア期間中、玄米をおまけにつけて売っていたんです。

しばらくは、普通に白ご飯を炊いていたけど、私は、どうにもこうにも
突然我が家にやってきたあの玄米が気になってしょうがない。


そこで、そんなに美味しく炊けると言うのなら・・・・騙されたと思って
初めての「玄米ご飯炊き」に挑戦することにしました。

そして初めての玄米。
今思うと、発芽玄米よりは柔らかく随分ふっくらと炊けていました。


「玄米って美味しいんやね。体にもいいらしいし、これならこれから
搗いてもらわんと玄米で購入してもいいんちゃう?」と私はいいました。

母は、「たまにならいいけど、白いご飯も食べたいわ」みたいなスタンスでしたね。


これが、我が家と玄米との出会いです。

この出会いが12月の半ば過ぎ。月末にお米を買いに行ったときには
「白米3キロ、玄米2キロ」と注文していました。
(行きつけの米屋は玄米量り売りで、好みに搗いてくれるんです)


そして年末30日に、「きっともっと美味しい食べ方があるはず」と思いたち、
「玄米は体にいい!」という本を。
翌日には、「玄米・雑穀ごはんレシピ」というレシピ本を購入していました。

この本のどちらかで、マクロビオティックという言葉と初めて出合うことになるのです。


ふふふ(#^.^#)
なんだか、私がどんどんこの世界に首をつっ込んで行くのが見えるようでしょう(笑)


玄米に出合ったことで、これからどうなって行くのかなんてわからないまま、
それでも何かが起こりそうな予感を漂わせながら、2002年も暮れて行ったのでした。


この頃のことを思い出すと、なぜか小田和正の
「ラブストーリーは突然に」が頭の中で、流れます(笑)


♪あの日、あの時、あの場所(スーパー)で、君(炊飯器)に会えなかったら
 僕等(私とマクロビオティック)はいつまでも、見知らぬ二人のまま~♫


あ~あ、こういうとこ私ってベタやわぁ~(^_^;)

でも、この出来事、きっかけ、どこか運命的でしょう?


この続きはまた。。。。。。。。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

ん? それなの・・・・?

2010-03-27 | マクロビオティック
今日は、友人の癒しの歌謡ショー(?)とのコラボレーションで
またまた「手前味噌作っちゃおう」教室やってきました。
歌の部は素晴らしかったですよ。。。。。
ホントに聞き入りました。私には絶対出ないです。あの声。
自分を表現できる場があるって素晴らしいことですよね。

はてさて、私のレッスンの方はどうだったでしょう?

9名もの参加、本当にありがとうございました。
友人の人徳ですね(^^)


いたらない事ばかりだったでしょう?
それでも少しは楽しんでもらえたかしら?

ミニランチ付と聞いて、今回の会場でもあった懐石のお店の
「ミニ懐石」みたいなものが出てくると期待していた皆さん、

「すみませ~~~ん。私の簡単なランチでぇ」
もう平謝りですぅ。


それでも、「こんなお料理、初めて。美味しい」と言ってくださった
マクロ料理初心者の方もいらして、私には何より嬉しかったです。
ありがとうございました。


それではそろそろ今日の写真を。




「ん? 今の話の流れからいってこれ何?」ってつっこまれてそう!(笑)

今の流れからいくと、ミニランチの写真が出てきそうですよね。
でも、ちがうの。「揚げ豆腐の大根マリネ」


これ、今晩のおかずよ(笑)
だって、今日そのコラボイベントに行くのに、カメラもって行かなかったんだもん!
だから、「それなの?」っていうおかず写真。


松本光司先生のレシピは厚揚げだけれど、うちは専ら水切りしたお豆腐に
お粉をはたいて揚げたもので。。。。
こちらの方が定番。

大根おろしにお醤油と梅酢で味付けをし、揚げた豆腐に野菜と共にかけて
そのままマリネするだけ。

今日みたいに、イベントがあったりするときには、こういう手軽な漬け込みレシピが
重宝するんだよね。


ホントにあいがたいですっ!







懐かしい話

2010-03-13 | マクロビオティック
マクロビオティックの教室に通い始めた頃、私より7つ下の子と
仲良くなりました。

とても真面目で、どんな物事にも真剣に取り組んでいて、そして
なによりも天然で可愛いこだったの。

マクロを始めると、いかに自分自身を信じられずに情報や、他の
意見に振り回されているかという現実と向き合うことになったりするのよね。

いかに正しいと思っていることこそが危ういことであるか・・・とか(笑)


当時の彼女は、マクロビオティックを始めたばかりで、
「無農薬や有機野菜を食べなくちゃいけない。」
「化学物質は自分の体には多少なりとも入れたくない」
という思いに囚われていました。

なので、どうしても有機野菜としては手軽に手に入る根菜類が
増えていきました。
彼女の口癖は「有機の青い葉物が手に入らないの」でしたから。


でも、それでは体は偏ってくるんですよね。
んで、彼女はマクロの指導者に言われることとなります。

「農薬を使っていてもいいから、青い葉っぱを食べなさい」と。

ま、普通に考えれば、偏ってくることも分かるでしょう?
それによって害が出てくることも・・・・・


でも。なぜか、最初の頃って妥協が出来ないというか・・・・
「悪いと分かっているものを入れられない!」という思いに縛られて
がんじがらめになってしまうんです。

それは、やはり、自分の体を信じられないから。
そして、自分自身のアンテナを信じられないから。
何より、落しどころというか、バランスをとれないから・・・・
頭が「NO!」だったらもう受け入れられないのです。


だから、完璧じゃないといけなくなるんです。
頭で作り上げた完璧・・・・ね。


でも、本当に有機野菜じゃなければいい野菜ではないのでしょうか?
(有機野菜がいいものであることは当然なのですが・・・・)

「いい」ってなんなんでしょう?

そんなことを考えます。
望んでいるものを手に入れられないとき、自分にとってこのラインはOK
というところで判断すること。それもマクロビオティックなのではないかと
思います。

マクロビオティックは何を食べてもいいし、食べなくてもいい。
ただ、誰かではなく自分で判断できるようになることこそが大切なのですから。


ちなみに、私は、案外気にせず野菜を選んでいます。
お米は、近所のお米屋さん(玄米量り売り)で売っている福島の
低農薬無化学肥料米ですし、野菜は近所の無農薬の農家さんの屋台か、
小さなスーパーで扱われている地場野菜です。
地場野菜を選ぶ判断は、黒くなったり茶色くなったりして、腐ったり溶けたり
しないもの。(これは、化学物質が多いです)

そのうえで、買って見て、変なえぐみのないものや、自然の甘みを感じる野菜を
作っている農家さんとお付き合いのあるスーパーの地場野菜売り場で買うことです。
(案外大阪府認定エコ農家さんの表示のあるものでも溶けるものはありますし、
そんな表示のないものでも、しなびることはあっても溶けないものも沢山あります)


もちろんお野菜の宅配を使ってもいいのだけど、私はこのぐらいの緩さでやっています。
あまりにも堅苦しくなって、自分が何をしたいのか、何を食べたいのかすら
分からなくなるようなことは避けたいですし、完璧な人生なんてつまらないもの。

とりとめもないですが、なんとなく書いてみました。

笑って笑って味噌仕込み

2010-03-07 | マクロビオティック
今日は、お友達のecoちゃんに紹介されたお宅で、お味噌仕込み
やってきました。
私が、お味噌作りの案内人です。(イエイ

なんともとっても、気持ちの良い集まりで、ひと見知りの(えっ?何か?)
私も、めちゃくちゃリラックスしてできましたよん。

とにかく笑って笑って笑って、
単調な作業もホントに楽しかった~よね?ね?ね?


みんなで、塩きり麹と大豆をあわせて、コネコネ練り練りした後、それぞれが
容器に詰め込んで行ったのですが、これが傍から見ていて興味深かったぁ~。


もう、詰め込まれただけの段階で、
お味噌の顔つきがそれぞれ違ってましたから・・・・
色だってなんだか、違うのよ====。
すごいよね、面白い。

これから、育てられる環境が違うから、もっともっと違った出来上がりに
なるんでしょうね。。。。。


「それぞれ美味しくなぁれっ!」


ところで、休憩のときにいただこうと、おやつを作っていきました。
写真はそのおやつ。バナナケーキ。




なんで、この時期に「バナナケーキやねん?」って?ホント、そうだよね(笑)
それも発酵モノ作っているのに、さらにバナナってそれも冷たい雨の日に・・・
陰・陰・陰!あははは。

バナナはペースト状にせずに、生地にくるみと共にカットして混ぜ込みました。


今日、集まってくれたみなさん、どうもありがとうございました。
めっちゃ、楽しかったです。

オラクルカードでリーディングまでしてもらっちゃって、頷くとこ多しでまたもや、
「背中押された」感じです。感謝。


切手大の昆布から・・・・・

2010-03-03 | マクロビオティック
昨日お友達とクシの時のお料理のレシピについて何度かメールでやりとりをしていた。

その時、彼女から「切手大の昆布を使うレシピってあったよね?」と送られてきた。
「あった、あった~!確かに! でも、何かは忘れたぁ」と私。

そうなのよね。
マクロのお料理教室で初めてきちんとお料理を習ったときは、それはそれはもう基本に忠実にきちんと作っていたのよ。

だから、その時にきかれたならすぐに「あ、○○よ~ん」って答えられたと思う。

でもね、色んなイベントやお料理教室。。。。。
私の場合は、クシから正食。
学びの場が変るたびに、作り方も変り、今ではすっかり私流!(*^。^*)

それでも、私の頭の中に「切手大の昆布のレシピ」っていうキーワードがしっかりとインプットされてたのね。

だから今朝目覚めたときに、ぴろりろり~~んと閃きのチャイムが私の頭で鳴ったもん。


「切手大の昆布! それは玄米を炊くときのお塩代わりだ!!」って(笑)
んで、彼女にメールしたら
「小豆ご飯を炊くときに、切手大の昆布を入れてた」って思い出したとこだって・・・


ね、すごいでしょ? えっ?何が・・・・て。
だってさ古いノートとか引っ張り出したりしなくても、知りたいことに焦点を当てれば答えはおのずとやってくる!っていう典型じゃない?

もしもよ、「ああ、知りたい。知りたい。気になって夜も眠れない」
なんて思って固執していたら、ノートやらレシピやらをひっくり返しても見落としていたかもしれないよ。(そうじゃないかもしれないけど・笑)

そういうことって、あるよねぇ・・・・(だんだん自信なくなってきた^^;)
力入っているとと答えは来ないけど、焦点を当てて、リラックスしてると答えはやってくるの。
何でも、力んで追ってばかりじゃダメなのね・・・・なんて切手大の昆布から、実感することに。。。

昔からよく言うもんね。
男と金は追えば逃げるって・・・・あれ?
話が変な方向に進みそうなので、今日はここまでぇ。失礼しましたm(__)m

言葉の力、祈りの言葉

2010-02-20 | マクロビオティック
ジョギングの途中で、氏神様にお参りするってのがいつの間にか
日課になってしまった。
早朝5時台から、参拝する人って案外多いので最初はとっても
びっくりしたぁ。
その中に、杖を持ち、早朝なのにサングラスをかけている初老の
男性がいるの・・・

そのお父さんのお祈りの仕方が半端じゃないのよ。
もう、何分も何分も手を合わせ、熱心にお祈りしているの。

私みたいに、ささっと手を合わせて
「神様おはようございます。今日も素晴らしい一日をありがとうございます」
なんていう簡単なものではないのよね。


ある時、そのお父さんと並んで手を合わせることがあったの。
私はいつもの通り「神様おはようございます」なんてやっていたら、
そのお父さんの祈りの言葉が私の耳に入ってきた。


「私は癌の手術をしました・・・・・・現在抗がん剤治療をしておりますが、
その抗がん剤の副作用が・・・・・・癌の再発がありませんように」


・・・・・の部分はよく聞こえなかったんだけど(そこまで耳を澄ませてないもん!)
、私の気楽な祈りがそのお父さんの言葉ですっかりすっ飛んでしまった。


「お父さん、ダメだよ。そんな祈り方をしたら。ガンとか抗がん剤とか
副作用とか再発とか、そんなことに焦点を当てて祈ってどうすんの!!
祈るなら、健康になりますように!みたいに《健康》に焦点を当てなきゃ!
お父さんの気持ちとは反対に、完治じゃなくて再発しちゃうよ====」って
思わず、口出しそうになったし、その祈りを止めさせそうになっちゃったもん。


でもわき目も降らず一心不乱に祈っているそのお父さんに、言うことはできなかった。
ていうか、言える人いる? こんなときに・・・・???


最近、そのお父さんの姿を神社で見ることがなくなった(-_-;)
朝の冷え込みが厳しいから、もう少し暖かい時間にずらしているだけなら
いいのだけど・・・
暖かくなったらまたあのお父さんに会えるといいなぁ・・・・


なんで苦しくなっちゃうんだろう?

2010-02-16 | マクロビオティック
先日、サッカーの日韓戦がありましたよね。
あの、日本代表のあまりにもの出来に、日本サッカー協会には
「岡ちゃんを解任せよ」という電話が多数あったとか・・・・

私はあの試合を、日本代表とマクロビオティック実践者とを
重ね合わせて見ていました。


日本代表の選手、きっと楽しくないですよね?
彼らがゲームで目指すものは何か? 
それは間違いなく「ゴール!」
でも、ゲームを見る限り「ゴール!」を目指しているようには
見えなかったよ(-_-;)

「早いパス回しをする」という戦術は、ゴールするための手段で
あったはずなのに、彼らにとってそれは絶対的な「目的」になっていた
ようにみえちゃったもん。
「とにかくボールを受けたらパス出さなきゃ」
それが僕らが目指すサッカーなのよ!みたいな・・・・

目指してるのは、ゴールなのにね(^^ゞ


それと同じようにマクロビオティックを実践している人たちの中には
「厳格なマクロビオティックをできる自分」を目的にしている人が
多いような気がするの。
そして、「厳格に出来ない自分」に対して、「どうして出来ないんだろう?」
と自分を責めてみたり、
「この生活しているとお付き合いもままならないんだよね」とか
「誰もわかってくれない」と窮屈さを感じていたり。。。。。

でもさ、よく考えてみて。
マクロは、自分でものごとを判断できる人間になるためのツールだよね。
時流に流されずに、最高の判断力をつける・・・・
厳格に出来る自分になることが目的じゃないはずなのに。。。。


「パスを早く回すこと」と「厳格なマクロ生活を実践すること」
ね、なんか似てない?

似てるって思っているのは、私だけかもぉ~~~(^^ゞ
サッカー日本代表、最高の判断力をもって、ゴールを目指しておくれ!!


お正月が3回?

2010-02-15 | マクロビオティック
昨日はバレンタインデーでしたね。
そんなイベントとは全く縁のない生活をしている私にとって、
昨日の特筆事項は、やっぱこれでしょ!

昨夜は新月●でした。

新月のバレンタインデーだよ。
その上、お隣の中国や韓国では、お正月。

私ったらアホやから、
「すっげ~~! バレンタインに新月に旧正月まで!」と
興奮してしまいましたが、旧暦の1月1日は新月に
決まってるのにね(笑)


ところで、新月のお願いはされましたか?
旧暦の1月1日の新月のお願いって、なんだか特別な
感じがしません?

だってほら、お正月ですから~(*^。^*)

普通は新年を迎えるというと、太陽暦の1月1日を思いますよね。
でも、マクロをやっていると「立春」が新年。。。。。でしょ?

そして、お月様と共に生きていると、旧暦の1月1日にも新年が・・・


年に3回もお正月があるのよぉ。
そう思うとめっちゃ得した気分。
その度に新年のお願いや、早くもくじけかけた目標を立て
直したりして・・・・

ね?なんだか、楽しくなりません?