5/8と5/16に、畑の近くで出会った小鳥たちと
植物を紹介しますね。
久しぶりに会ったアカゲラのメス1羽。
静かに幹を上へ上へと登って行きます。
幹の皮の中や葉に付いている虫を探しているのでしょう。
しばらくしたら飛んで行ってしまいました。
すると、入れ替わるように同じ木に飛んで来たのは、
アカゲラのオス1羽でした。
オスも虫採りに励んでいたようです。
先ほどのメスとはペアなのかもしれません。
交代で子育てしているのかもしれませんね。
がんばれ、アカゲラの父さん、母さん!
ここにもエゾノタチツボスミレらしき花がありました。
こちらはスミレです。葉が長いのが特色ですね。
少なくなっているのか、久しぶりに見ました。
田植えも始まりました。
コムクドリのオスが電線に止まりました。
この子、カニのように横歩きで電線を歩いていましたが、
その姿がとてもユニークでした。
アオジも高らかにさえずっていました。
縄張りを主張しています。
近くには巣があるかもしれませんね。
コンパクトなりんごの木。
最近は矮化栽培が増えています。
ヒヨドリがりんごの枝に止まりました。
道を歩いていると、細かい綿がたくさん吹いてきました。
まるで雪のようですね。
恐らく柳の綿だと思います。
黄色いカワラヒワ
こちらは黄色いヘビイチゴの花。
かわいいですよね。
***
夫がかねてからほしがっていたものがありました。
それは畑作業時に被る帽子です。
これ、自然素材で作られたかぶり物ですが、
ベトナムのノンラーか、はたまた山形県や新潟県の
除雪時に装着するかぶり物のような?
中はこうなってます。
まだ被っていないのですが、被る姿を想像すると面白いです。^^
普段は黒っぽい麦わら帽子を被っていましたが、
劣化してきたので、これに替えたわけです。
でも、こちらの地域では(県内では??)ほとんど見ないので、
市民農園のお仲間たちは、これを見て
どんな反応するのか楽しみです。笑
うちの夫の好みは変わってますでしょ~?
今日は月曜日。我が家の畑デーです。
キャベツの苗6株を植えたいと思います。
今日はこのかぶり物を持って行くのかなあ?
新緑が眩しいですね。
アカゲラも子育てが始まって、これから林も賑やかになりそうですね。
アオジはこちらでは見れなくなりましたが、この時期の囀りは特別な美声。
冬のアオジとは全く違う表情を見せてくれますよね。
ご主人の畑作業用の帽子、似合いそうですね。
ご近所の人たちの反応を見てみたいです。(笑)
いつもコメントをありがとうございます。
アカゲラはこちらでは今、繁殖が盛んに行われていて、森や里山では巣を見かける事があります。
実は今日も2つ巣を見かけました。親鳥たち、がんばっていましたよ。
アオジは、私の地域では秋までしか見る事ができないので、冬のアオジがどんな様子なのか、見た事がありませんが、
やはり暖かい季節の方が、鳥たちも元気も倍増して、生き生きとさえずっているのでしょうね。
今日は被るのかと期待しましたが、本人曰く「夏になったら被る」そうですよ。
被った際には、後ろ姿を披露しますね。笑