goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

近くの公園の小さい春見つけた!

2022-04-02 06:12:02 | 風景・散策

いつも散歩や鳥見をする近くの公園の雪もほぼ溶けて、

靴やスニーカーでも入れるようになりました。

 

向こうに見えるのは小山に残っている雪。

桜の木々は折れる事無く無事です。

剪定された枝が所々に置かれていました。

 

 

まだまだ固い花芽です。

 

ここも1m以上の積雪があったため、

その爪痕も残されていました。

 

針葉樹が折れていました。

他にも枝が折れていた木々が多くありました。

 

 

大胆に伐採されてしまった木々も数本ありました。

また、針葉樹の下枝も大胆に刈り込まれ、

見通しが良くなり明るくなりましたが、

日陰が好きな小鳥が来なくなってしまいそうです。

(シロハラ、ミソサザイ、ルリビタキ、ウグイスなど)

 

 

オオウバユリは種を全部弾き飛ばして、

穂と殻だけになりました。

真冬に入った時には、オオウバユリはこの頭の部分だけ

見えていたのですから、雪の深さがわかりますね。

 

一部まだ雪や氷が残っていた小川。

現在は完全に溶けてしまいました。

 

 

ふきのとうも開花

 

 

これは木瓜のつぼみ

 

 

木瓜の近くには1本の広葉樹があるのですが、

木瓜の株の下にはこんなものが!

 

まるでアーモンドかと思えるようなドングリがたくさん!

どうして木瓜の下にたくさんあるのか??

恐らく風で飛んで、まとまって各所に落ちたのでしょう。

ローストして食べたくなるくらいおいしそう♪

(何しろナッツ類が大好きなんですよ。笑)

 

 

オニグルミの実もあちこちにたくさん落ちています。

でも、オニグルミの木々も伐採されてしまいました。

公園のシンボルツリーのようになっていましたが、

これも残念に思います。

 

 

スギの木の花は今が盛り。本数は少ないです。

ここにたまにノスリが巣作りすることもあるし、

小鳥が実を食べに来る事もあります。

 

 

今季初のタテハ系の蝶に会いました。

いよいよ昆虫の季節が来ましたね。楽しみ。

 

 

福寿草も咲いていましたよ。

ここは日陰なのですが、スポットライトが当たりました。

今気づきましたが、小さな昆虫が居たんですね。

 

明日はここで出会った鳥たちを少し紹介しますね。

 

***

 

昨日の朝は雪がうっすら降りましたが、

日中は晴れて(お昼に再び雪がふりましたが)、

雪は消えてしまいました。

一昨日、花壇の片付けや枝払いなどをしておいて良かったです。

 

我が家のチューリップの葉も出て来ました。

 

 

重い雪の下で、もやしのように黄色くなっていた

クリスマスローズ(レンテンローズ)は、

葉もつぼみもすっかり生き生きと元気になりました。

来週には開花するかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芦野公園を散歩④カワラヒワ ... | トップ | ふきのとうの天ぷら »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミルク)
2022-04-02 20:09:08
ここあさん・こんばんは。
そちらも、少しづつ春になってますね。
こっちが、いくらか早いみたいですが。
気持ちもなんか、開放感でいっぱいになりますね。
しかし、コロナの勢いが衰えず、うれしさも半分ですね。
返信する
Unknown (ここあ)
2022-04-02 20:57:39
ミルクさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
春がようやく東北北部にも来た感じですよね。
秋田もまもなく梅が咲くでしょうか。そして、桜へ。
今年も弘前さくらまつりは行うようです。昨年は感染源となり、県全体からかなり批判されましたが、
今年も懲りませんね。今は去年の何倍もの感染者です。
せめて飲食なしにしてほしいですが。
くるみちゃんの具合はいかがでしょうか。お祈りしていますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

風景・散策」カテゴリの最新記事