ウソやツグミを見た同じ日に、エナガにも遭遇しました。

名前通りに尾が長いので、「エナガ」と言います。
(別の鳥で、尾が長い「オナガ」という小鳥もいます。)

この日も群れで現れ、あちこち忙しく動き回ります。

止まってくれても、すぐに移動してしまい、
なかなか落ち着きません。

唐松は、公園の中には何本かありますが、
ここの唐松は、小鳥たちには、やけに人気があります。
唐松の実は、小さなバラのようにかわいくて、
リースなどにも使えますよ。

これ、どうなってるの?? 笑

唐松の実も、松の実のようにおいしいのでしょうね。
この唐松には、他にシジュウカラやヒガラ、
ヒヨドリやツグミなども訪れていました。
唐松は、松であり針葉樹なのに、落葉してしまうのが不思議です。
地面はすっかり黄色い絨毯になっていました。
***
この公園の近くにある川に行ってみると、
久しぶりにモズの男の子に会いました。
かなり遠かったので、思いっきりトリミングしてます。

初めは木のてっぺんで、遠くを観察していた感じでした。
下の枝に降りて来て、今度はそこから観察。

さすが小さな猛禽。
鋭い目で、餌になるものを見つけていたのかもしれません
***
昨日はかなり冷え込みました。
日中もうっすら雪が降りましたが、
積もる事はありませんでした。
今日は、アドベントクランツを作ります。
そのために、昨日はオアシスを水に浸けたり、
ダイソーから購入した輪っかに白くペイントしたり、
下準備をしていました。
今日は日本海側は雪が降って、一段と寒くなるようですね。
皆さま、風邪やインフルに気をつけましょうね!
ここあでした。
おはようございます。
エナガがカラマツの葉を背景に佇むと一層可愛らしく見えますね。
カラマツの葉の暖かそうな色に包まれてエナガが幸せそうです。
こちらでは、カラマツを見ることがないのでその美しさにもうっとりです。
いつもコメントをありがとうございます。
唐松は愛知にはないのですね。知りませんでした。松の仲間にしては、葉が短く柔らかく、黄葉して落ちてしまう変わった松です。実がかわいくて、ミニバラのような風情なんですよ。リースには重宝します。
エナガは唐松が好きそうです。エナガの柔らかな羽の色が唐松の黄色になじんで、とてもソフトな印象です。私も唐松とのコラボは初めての撮影になりましたよ♪
地面はまだ熱があり積雪はないですが、屋根や車には積もりました。
寒くても、小鳥さんたちは元気ですね~エサがあるのかしら~と思ってしまうのですが。
小鳥の名前もよくわからないです。もし見つけたとしても??です(^^;
いつもコメントをありがとうございます。
こちらは今も雪が降り続いています。でも、3~4㎝の積雪です。今夜も降り続くそうですが、今夜が山で、明日は晴れ間ものぞくそうですよ。天気予報が当たってほしいですね。
エナガは、とても小さいボディーなのに、尾が体の2倍くらいあります。肌色と黒のツートンなのですが、よく動くので、撮るのも一苦労です。(^^;)
でも、写真を見ると、やはりかわいくてたまりません。北海道には、シマエナガ(検索してみて下さいね。)という仲間がいますが、小鳥のかわいさではピカイチと言われて、人気があるんですよ。本州のシマエナガとは少し顔が違います。かわいいですよ。
落葉松に可愛いエナガ綺麗に撮れましたね。
黄色の絨毯になる落葉松が降ってくる素敵な光景を想像出来ました。
こちらでは柿の実をオナガが群れになって食べに来ますが、エナガの愛らしさには勝てません。
黄色い唐松の葉っぱに映えて綺麗ですね。
今日は今年一番の寒さでした。
とはいっても、青森に比べると大したことのない寒さですが(~_~;)
今はエアコンで室内を暖めています。
空気が乾燥して風邪が流行り出しそうです。
ここあさんも暖かくしてお過ごしくださいね。
黄色に色づいたカラマツ、イルミネーションのようです。
その明るい色の中を飛び回るエナガちゃん。かわいらしさが倍増です。
カラマツは小説などで名前は知っていますが、まだ、見たことはないような気がします(^^)
年とともに忘れてしまうことが多い昨今です(^^;)
いつもコメントをありがとうございます。
唐松が真っ黄色に染まっていて、この日だけでも何種類かの小鳥たちが来てくれました。改めて唐松のすごさを見た思いでした。まもなく裸になってしまう唐松、春になったら緑色をした枝をじっくり撮ってみたくなりました。
オナガは見た事がないので、一度は見たい鳥の一つです。あのブルーの羽もキレイでしょうね。身近に見られるなんて、羨ましい限りです。
いつもコメントをありがとうございます。
唐松に、こんなに小鳥たちが集まるなんて驚きました。この日だけでも、エナガの他に3種のカラ類やアカゲラ、アオゲラなどが来たんですよ。改めて唐松の威力を知りました。お馴染みの公園なのに、今までどうして気づかなかったのか不思議です。
こちらは、今日3㎝くらい積もっています。でも、明日には晴れて溶けてしまうようです。いよいよ本当の冬が来たなと思いました。
ロメオさんは、北海道の寒さをご存じなので、きっと生粋の関西の方々よりは寒さに強いかもしれませんね。神戸も今日から寒さが厳しくなって来たとのことなので、風邪やインフルに気をつけて下さいね。
いつもコメントをありがとうございます。
私もエナガと唐松を撮ったのは初めてでした。小鳥たちがこんなに唐松が好きだったとは、小鳥たちに教えてもらった気がします。
唐松、私の地域には結構たくさんあって、身近な木なのです。落葉松という別名があるようで、針葉樹なのに黄色くなって散るというのは不思議ですよね。唐松は元々中部地方の山岳部に自生していたようですが、それを北海道や東北に植えたようですよ。関東にはあまり無いのかもしれませんね。
松ぼっくりが小さめで、バラのような形で、とてもかわいいですよ。
私も年と共に物忘れが酷くなっていて、時々恐ろしくなります(笑)。