goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

エゾムシクイ&ニュウナイスズメ&ウグイス

2022-04-26 06:14:18 | 

昨日の続きです。

ルリ子ちゃんに再会した日は、他にもいろんな小鳥に会いました。

 

エゾムシクイ(だと思います)

 

 

 

このエリアはルリ子ちゃんがいた暗い場所。

針葉樹があって、決して美しい背景ではありません。

できれば桜の枝に止まってほしいのですが、

思う通りにはいきませんね。^^;

 

エゾムシクイ

(蝦夷虫食 英名sakhalin-leaf  warbler)

スズメ目 メボソムシクイ科 メボソムシクイ属

11.5㎝ 夏鳥

四国、本州、北海道で繁殖

 

ムシクイ類の分類はとても難しく、私も四苦八苦していますが、

嘴の色の違いや鳴き声の違い、

頭の線や足の色の違いなどで区別しています。

 

 

こちらはムシクイに似ているウグイス。留鳥。

羽には白線がなく、美しい鳴き声で区別が付きます。

 

 

 

 

飛ぶ瞬間ですが、ピン甘に。笑

 

 

***

 

 

なんと珍しいお客様、ニュウナイスズメの雄の群れ

 

 

高い木の上から降りて来ません。

近くには桜の木もあるのに。

 

オスしか見られなかったのは何故でしょう。

 

 

この公園でニュウナイスズメを見たのは初めてでした。

もっと近くから撮影したかったです。

ケヤキの新芽を食べていたようです。

その次の日にはすでにいませんでしたから、

会えただけでラッキーでした。

 

ニュウナイスズメ

(入内雀 英名Cinnamon Sparrow, Russet Sparrow

別名は黄雀)

スズメ目 スズメ科 スズメ属 14㎝

北海道、本州中部以北で繁殖する

スズメにある頬の黒斑がなく、オスは全体に栗色。

メスはオスより体色が薄く、眉斑がある。

 

「ニュウナイスズメ」の名前の由来(説)

①ほくろの古名であるにふ(斑)スズメということで斑無雀 

新嘗(にいなめすずめ)がなまったものであるとする柳田國男氏の説

③納税された米を食い荒らしたという伝説があり、宮中(廷)にる雀という説

 

英名はわかりやすいですね。

シナモン色、あずき色のスズメです。

勉強になりました。

 

***

 

昨日はお休みだったので、ドライブがてら、

まだソメイヨシノが満開の城跡公園に行きました。

ついでに近くの里山から「こごみ」を採って来ました。

たくさん採れたので、昨日はごま和えにして食べました。

春は山菜がおいしい季節ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お帰り!ルリ子ちゃん | トップ | 桜と小鳥たち① »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2022-04-26 10:00:39
おはようございます。
私はムシクイの識別が超苦手です(;'∀')
昨日はセンダイムシクイの鳴き声を聞けました。
姿は見えずとも「焼酎いっぱいぐいー!」と聞こえました。
ニュウナイスズメたち、青森に到着したのですね。
神戸で私が観たスズメたちも混じっているかもしれませんね?
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2022-04-26 13:38:23
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
ムシクイ類は本当に難しくて困りますよね。センダイムシクイはなんとかわかるようになりましたが、
他のムシクイは自信がありません。トホホ。。。
夏鳥が続々と入って来て嬉しい限りです。まさかニュウナイスズメの群れが来てくれるなんて、嬉しいです。
オスばかりだったので、メスは一体どこに行ったのかと不思議でした。
ロメオさんの所から来た子たちもいるかもしれませんね。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事