休暇中の鳥撮り4回目は初見・初撮りのオカヨシガモです。
私の地域でオカヨシガモの情報はあまりなく、
最近どなたかが発信していたのは知っていましたが、
場所は詳しくは明かされていませんでした。
真ん中がオス、左右はメスと思われます。
私も初めてなので、オカヨシガモとは気づかず、
とりあえず撮っておいたんです。
結構遠いので、後でカメラで拡大してみると
あれ?いつものカモたちとは違うと思いました。
オスは右。お尻が黒、背中の羽はオナガガモと似ていますね。
オスでも地味な印象です。メスは嘴がオレンジ色です。
オカヨシガモ(丘葦鴨)
カモ目 カモ科 マガモ属
46-58cm 冬鳥(北海道で一部繁殖も)
遠くて残念でしたが、会えただけで感激でしたよ。
地味ではあっても、なかなかシックでかっこいいカモですね。
今度はいつ会えるかわからないカモですが、
願いが叶うなら、今度はもっと近くで見たいものです。
セグロカモメやユリカモメもいましたよ。
セグロカモメ
冬羽から夏羽に移行中。
遠くまで潮が引いた陸地にいたユリカモメ1羽。
12月に他の地域で見たユリカモメより
少し顔の黒みが増えていましたよ。目の上あたり。
(見えにくいですが)
もう少し長く居てくれたら、真っ黒な顔のユリカモメが見られますが、
その前にいなくなりそうです。
手前で羽ばたいていたのはウミネコです。
大きさの違いがわかりますね。
***
今日から4月、新年度が始まりました。
私も休暇を終えて、いつものモードに切り替えました。
冬の間の教会の生け花は造花を使用していましたが、
春を迎えたので、生花を使用します。
早速私から担当が始まるので、今日はお花を買いに行きます。
ドキドキ、ワクワク、やっぱり生花はいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます