雪がほぼ溶けたいつもの公園は歩きやすくなり、
ようやく散歩する方々も増えてきました。
私が長靴でズボッ、ズボッと歩いていた真冬を思うと、
本当に楽だし、楽しいです。
空でピェーン、ピェーンと大声で騒ぎながら飛ぶノスリ、
そんなに大声を出したら、小鳥も逃げるし、天敵にも気づかれます。
案の定、カラスに攻撃されそうでした。
写真だけなら雄々しくて、素敵な猛禽なのですが、
鳴くと、どうも子供っぽくて。。。笑
精悍な顔立ちの中に少しのあどけなさがあるノスリ、
身近な猛禽なので、面白くて好きです。
ノスリはここで毎年繁殖しています。
公園内にはキジバトも数羽います。
半目になっていましたが、見ようによっては、
「呆れ」の表情にも見えますよね。笑
私に?!
シジュウカラのオス
枝の上で餌をつつきながら食べています。
小首をかしげているカワラヒワ。かわいいですねえ。
それとも、何か考えてますか??
エビフライのような尾も面白いですね。
***
さて、公園の向かいにある駐車場に大きな雪山を
以前載せたことがありましたが、
今年は自然に溶かすのかと思っていたら、
やはり重機で崩していました。
すごいでしょう?
山は地層のように縞模様になっていました。
駐車場は広いので、崩しても大丈夫ですが、
作業員の方の危険がないように祈っています。
休暇3日目の今日、天気が今いちですが、
またどこかにお出かけしようかと思います。
どこに行くかはまだ決めていません。
気の向くままに。
大きな体に似つかわしくない鳴き声、面白いです。
キジバト、、、
スマートな体形をしてますね。
今朝、V-Parkで見た、オビオバトにどこか、似ています。
オビオバト、只今写真を整理中なので、後日ブログにアップします。
重機の大きさと雪の積まれた高さから推測して、、
これは大変な雪ですね!!!
雪山が縞模様になっているのは、雪の積もり具合によって
そのたびに運ばれてくるのですか?
早く、雪解けが来ますように、、。
ノスリはそんな声で鳴くのですか?
越冬しているノスリの声を聞いた覚えがありません。
キジバトは意外にも飛翔が巧みですよね。
私は時々、ハイタカ?と見まごうこともあります。
重機に崩される雪の巨大な塊、地層のように見えました。
こうしてみるとすごい量ですね!圧巻です。
いつもコメントをありがとうございます。
ノスリは立派なタカの仲間ですが、顔もきつくなく、鳴き声はわめいている子供みたいで、憎めないヤツです。
オビオバト、初めて聞いた名前です。楽しみにしています。キジバトは山にも市街地にもいますが、
うろこのような模様がきれいな鳩ですよ。デデポッポーと鳴く声がのどかです。
雪山の縞模様ができるのは、一度降って固まって、その上にまた積むからですが、
時には新雪が降る事もあって、それで白黒の模様になります。地層のようで面白いですよね。
いつもコメントをありがとうございます。
ノスリは姿はタカそのものですが、鳴き声は子供のわめくような声で、
せっかくの威厳もかっこよさも消えてしまいます。(><) まあ、元々顔は他の猛禽よりもかわいらしいですけどね。笑
キジバトは遠くから見ると確かに立派な飛び方しますよね。こちらは穏やかで、鳴き声で癒やされますね。
毎年、こんな高い雪山になりますが、昨シーズンは豪雪だったので、こんなのが2つできました。
今年は1つで良かったと思います。まさに地層ですよね。雪層というべきか。。。?