goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ユニークなダイサギさん①

2024-03-27 07:05:07 | 

先日、いつもの公園に行くと、野鳥はあまりいなくて残念な中、

池に1羽のダイサギがいてくれました。

ここにはよく1羽だけダイサギが来るので、

同じ個体ではないかと思います。

人間には慣れているせいか、ちょっとの事では逃げませんでした。

 

このダイサギさん、この日はとてもユニークな感じでした。

 

正面向き、すっくと立ち、

 

 

飾り羽も美しくなりつつありますが、

 

 

まだ婚姻色が濃くなく、目の辺りはほんのり緑色です。

これから繁殖期になると、もっと美しいグリーンになります。

 

 

この子、岩に隠れたり、出てみたり

 

 

こちらの動きに敏感になり、まるで私と遊んでいるみたいで、

私はとても愉快になってしまいました。笑

 

私がわざと木に隠れると、この子は私を見つけようとして、

首を動かしたり、向きを変えたり。

私が姿を現すと、じっと目で追っていました。

ユニークなダイサギさんは明日も登場します。

 

 

 

さて、この日、鳥影が薄かったのですが、

嬉しい出会いもありましたよ。

 

久しぶりにミソサザイがいたのでした!

目撃されていたものの撮影できたのは初めてです。

何しろミソサザイは小さく、速く、おまけに遠いので、

証拠写真ですが、嬉しいので載せますね。

 

 

尾をピンと立てて、地味な色ながら、なかなかかわいいですよね。

今はまだ地鳴きで、ジャッ、ジャッという感じですが、

もう少しすると、甲高い美しいさえずりが聞かれます。

その頃にはここにはいなくなり、里山辺りでさえずります。

 

 

***

 

昨日、整形外科から骨密度の検査結果を聞きに行きました。

大丈夫な気がしていたのに、なんと今から治療した方が良いという

結果になってしまいました。涙

腰骨の密度は良かったのに、大腿骨の方がギリギリ足りなかったんです。

ビタミンDを摂取しなくてはならないそうですが、

他には食事、運動、日に当たるなどの指導がありました。

我が家は結構カルシウム源(乳製品や小魚など)を摂取していると思っていたし、

ビタミンD(干し椎茸など)もそれなりに摂っていたと思っていたのですが、

小腸での吸収が良くないのかもしれません。(家系の欠点です)

あーあ、また年齢を感じてしまいました。

でも、娘に励まされました。

「運動して、肝油やマグネシウムも摂って改善できるんだから」と。

今から知って良かったと思うことにしました。

皆様、骨密度はしっかり足りていますか?

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年ぶりのイスカとイスカの伝説

2024-03-25 06:58:51 | 

県内にも来ているイスカ(交喙)になかなか会えないと思っていたら、

なんと報告と全く別の場所で会うことができました。

10羽ほどの群れで、8割がオスでした。

 

かなり高い木のてっぺん、枝が混み合い、

枝かぶりとピン甘多発でした。

朱色がオス、黄色がメスですが、曇り空のため、

色が出にくかったです。

 

 

オスもメスも大きさはヒヨドリくらいです。

冬鳥として、群れで日本に渡って来ます。

 

 

かなりピン甘ですが、朱色と嘴の交差はわかりますでしょうか。

この嘴なら、松ぼっくりなどの硬い実も

楽に種を取り出して食べられますよ。

 

 

 

 

こちらはメス。黄色で区別がつきます。

 

 

ところで、以前も紹介しましたが、イスカにはある伝説があります。

この季節(今週は受難週)にふさわしいので紹介しますね。

イスカの嘴が交差しているのは、キリストの十字架の釘を抜いてあげたからと言われています。

キリストは罪を犯さなかったのに、十字架(当時の死刑の道具)刑に処せられました。

それは罪人である人間の身代わりだったわけですが、

その時、手のひらや足に釘を打たれました。その釘をイスカが抜いたというのです。

それで嘴が曲がってしまったといいます。

もちろん伝説であり、真実ではありませんが、

ちょうどこの時期、日本ではイスカに出会えますので、

特に私はこの季節にイスカと十字架と釘がセットで想起させられるんですよ。

 

 

イスカたちもまもなく帰りますね。

今年は会えて良かったです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラ&桜餅とうぐいす餅

2024-03-24 07:41:49 | 

ハイタカに出会った少し前の時間に、

いつもの公園でアカゲラ君に会えました。

今年は真冬でもかなりの頻度で出会います。

 

大きなケヤキ(?)の幹に止まりました。

頭の赤いベレーが美しいオスです。

 

 

幹のくぼみに虫でもいたのか、しばらくそこにいました。

 

 

公園には他にもオスやメスがいます。

ここではメスの方が少ないので、オス同士の争いの場面も。

もう少しでパートナーが決定したら、いよいよ営巣活動です。

 

 

***

 

この時期になると、無性にたべたくなるのが「桜餅」です。

こちらはまだ桜どころか梅すら咲いていないです。

だからこそ、桜餅を食べたくなるのかもしれませんね。

 

近くのモール街のスーパーの中にある「喜久水庵」さんでは

ちょうど「うぐいす餅」と「桜餅」のセットのがあり、

両方食べられて、おいしかったです。

 

関東風の巻いてある桜餅と道明寺粉の桜餅と、

どちらがお好きでしょうか。

私は道明寺粉の桜餅が好きなんですが、

東北の北部なのに、何故か関東風の桜餅はあまりなく、

道明寺粉の桜餅が多く販売されているんですよ。

道明寺粉は関西風でしたよね??

 

うぐいす餅は関西、関東の別はなさそうですね。

 

 

さて、3月もあと1週間になりましたね。

来週はイースターですが、1週間前の今日、教会では洗礼式があります。

私は首と肩の凝りを経験して以来、何だか気持ちが落ち込んでいましたが、

昨日は洗礼式やイースターの準備をしなくては。。。と思い、

イースターを意識した生け花やイースター用の飾りを窓に飾りました

ようやく気持ちが前向きになりました。

 

今週も良い1週間になりますように。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカかな

2024-03-23 07:08:16 | 

ずっと天気が悪く、本格的な冬に戻った感じになり、

私の体調不良も重なって、散歩や鳥見ができずにいました。

昨日は曇りでしたが、運動しないといけないので、

散歩がてら公園や里山に出かけてみました。

 

が、鳥影はとても薄く、あまり巡り会えない中で、

林の木の高い枝にカラスより少し小さめの鳥を見つけました。

恐らくそのフォルムから何かの猛禽類ではないかと。

 

 

もしかしたらハイタカ? あるいはオオタカ?

どちらも似ていて、一見わかりませんでしたが、

家に戻り、図鑑を見てみると、大きさ的にはハイタカです。

 

 

お腹に横縞があるので、成鳥のようです。

 

 

ハイタカの光彩は少し濃いオレンジ、

オオタカの光彩は黄色と書かれていましたが、

この子はどう見ても光彩は黄色に近いので、

ハイタカかどうか自信がなくなりました。

 

 

大きさ優先で行くことにして、ハイタカではないかと。

 

ハイタカ(灰鷹)

タカ目 タカ科 ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯に多い

日本では本州以北に棲息

オスは32cm メスは39cmほど

お腹に栗褐色の横縞がある

(この写真ではわかりにくいですが、微妙にありました)

名前の由来は「疾き鷹」が語源。

元々「ハイタカ」とは、ハイタカのメスを指す言葉で、

オスは「コノリ」と呼ばれていたようです。

 

残念ながら、この子は背中を見せることがなかったので、

背中の羽色がわかりませんでした。

 

 

***

 

今日辺りから気温が上がって、少しは春らしくなりそうです。

整形外科に行ってまだ1週間が経ちませんが、

あまり大きな進展がなく、薄皮を剥ぐかのような回復です。

日常の生活が改善されない限り、なかなか。。。

体調不良とともに食欲がなかったのですが、

ようやく普通においしく食べる事ができるようになりました。

目下の最大の課題は就寝時です。

朝起きると、やはり首と肩が凝り、ガチガチです。

それをほぐす事から一日を始めざるを得ません。

朝一でストレッチしてます。

肩や首が痛いのが、こんなにきついとは知りませんでした。

メンタルにも響きますね。。。

忍耐と継続が鍵です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ、ヒガラ、ツグミ

2024-03-18 06:54:27 | 

最近出会ったカラ類とツグミです。

 

 

遠くからですが、シジュウカラのオス

 

 

オス同士2羽でした。兄弟かな?

 

 

 

 

 

こちらは1羽のヒガラです。

 

 

ツグミともまもなくさよならかな。

 

 

***

 

首こり、肩こりがひどくて、ちょっと困ってます。

近々針治療に行こうかなと思います。

スマホやPCも使用頻度を大幅に減少させます。

ゆっくり投稿、ゆっくりコメントになりますので、

今後もよろしくお願いしますね。

いつも見て頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする