goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

チョコレートシート使用のパン

2020-06-13 05:10:21 | パン

前回パンの話の時に予告しました、

「チョコレートシート」を使ったパンを紹介しますね。

 

パン生地は、前回同様「オーバーナイト発酵」で、

それに「チョコレートシート」を入れて作りました。

 

初めてシートを使ったので、どんな風にすればいいか、

動画で確かめてから、こうだったかな、ああだったかなと

考えて作りましたが、やはりいろいろ課題がありました。

 

でも、一応家族に喜んでもらえるパンに焼けましたから、

初回だから良しとしましょう。良い経験になりました。

残った生地は普通の丸いパンにしました。

 

さて、このシート、cottaさんから通販で購入しました。

 

(半分使った後の写真。汗かいてますね。笑)

 

チョコレートを1枚の大きなシートにしてあり、

これをパン生地に巻き込みます。

(生地にシートをのせて包み、更に折りたたみを繰り返し、

それをクルクル巻いてから、輪切りにして焼きますよ。)

シートはチョコだけでなく、抹茶などもあります。

 

cottaさんは福岡にある有名なお菓子材料の通販サイト。

昔からお世話になっていて、先日紹介した「発酵かご」や、

お菓子の材料のみならず、器具類、ラッピング類など

豊富に揃っていて、今回はセールでした。

大きなサイズの無塩バターも購入できましたよ。

かなり安くなってお得なんです。

見るだけでも楽しいので、興味がある方、是非見て下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


オーバーナイト発酵パン&新生姜&紫タマネギ

2020-06-09 06:16:56 | パン

いつもは手間のかからないホームベーカリーで

パンを焼き続けていて、たま~に手ごねパンを焼きますが、

今回は、初めてオーバーナイト発酵でパンを焼いてみました。

(一晩かけて冷蔵庫で発酵をゆっくりさせます。

オーバーナイトという名ではありますが、

12時間くらいであれば、日中に行っても構いませんよ。^^)

 

(冷蔵庫から出したばかり)

タッパーの中に材料を入れて混ぜてまとめるだけ。

ほとんど捏ねる事はありません。

冷蔵庫へ置いておくだけです。

手間があまりかかりません。(利点1)

 

冷蔵庫の中でじっくり発酵してくれるので、

時間はかかりますが、その間は別の事ができたり、

もちろん、夜だと寝ている間に発酵してくれます。(利点2)

 

そして、今回一番いいと思った事は、

イースト臭が少ないのです。(利点3)

イーストの量も普段より少なめで作れるし、

ホームベーカリーで焼いたパンは、

どうしてもイースト臭さが気になっていましたが、

これは小麦本来の香りを楽しめます。

 

翌朝、室温に戻しておくと、更にどんどん膨らみます。

それから成形して、二次発酵して、焼きます。

 

前置きが長くなりましたね。

早速、初めに作ったものから紹介します。

 

手始めは、プレーンの丸パンと、

チーズをかけた丸いパン。

強力粉を振りかけて焼いているので白いです。

 

表面はカリカリ、中はふっくらもちもち。

小麦粉の香りで、パンがとてもおいしく感じられます。

 

 

別の日、2回目のパンは、

カンパーニュ風の大きなパンを焼きました。

 

前回と同じ配合にドライバジル(自家製)を加えたレシピ。

形と焼き時間を変え、

仕上げにオリーブオイルを垂らして焼きました。

クープ(表面の切り込み)もそれなりに入ってます。

少し焼き過ぎかなと思うほどでしたが、

表面はカリカリ、中はふっくらのパンになりました。

 

二次発酵の時は、籐の「発酵かご」を使いました。

これに強力粉をたっぷりかけた中に生地を入れるので、

パンにシマシマの模様ができますよ。

でも、発酵かごの代わりに、ボウルなどでも代用できます。

(ボウルに木綿布などを敷いて、粉をはたいてパンを入れます。)

 

 

切ってみると、ほどよく気泡も入っていて、

バジルの香りが漂っていました。

 

3回目は、また別の時に紹介したいと思います。

同じレシピに、チョコレートシートを使って作ったパンです。

お楽しみに。

 

 

***

 

 

新生姜がたくさん手に入ったので、

甘酢漬け(真ん中)とジンジャーシロップ(左)を作りました。

 

また、新紫タマネギを頂いたので、塩麹(自家製)+黒酢に漬けました。

実は、タマネギの生は苦手で、食べられないのですが、

塩麹につけ込み、食べる時に軽くチンすると、

辛みや臭みが和らいでおいしくなります。

これをアボカドにかけたり、ドレッシングに混ぜたり、

いろんな料理に使えます。

 

 

これは、最近見つけた「果肉まで赤いりんご」というりんごの

揚げていないドライチップスです。

かなり酸味がありますが、それがまたクセににります。

産直やおみやげ店にあると思います。

見つけたら、食べてみてくださいね。

 

 

だいぶ以前の花ですが、庭から切って飾りました。

クリスマスローズ(白、紫)、シラー(紫)、

除虫菊(白)、キュウリグサ(青)など。

 

 

 


最近焼いたパン

2020-02-08 07:26:02 | パン

最近は雪が積もったので、鳥見や散歩ができず、

鳥の写真の在庫もなくなってしまいました。

なので、最近焼いたパンをアップしますね。

 

まずはバターロールです。

バターロールと言っても、バターは少ないので、

ロールパンと言う方がいいかも、です。

 

バターロールの難しいのは、(私の場合は)成形です。

初めて作った数年前よりは、幾らかそれなりの形に

なってきたかなとは思いますが、

もう少しスムーズにできたらいいなと思います。

(要するにモタモタしがちになってます。笑

成形に時間が掛かりすぎると良くないです。)

 

今回は、表面に卵は塗っていません。

なので、自然なパンの色に焼けました。

 

これを横に切って、卵サンド(ゆで卵)にしました。

わさび菜というグリーンの葉野菜も切って加えてます。

(写真は撮り忘れました。教会のティータイムに提供。)

自画自賛ですが、おいしかったですよ♪

 

 

***

 

 

もう一つ、別の日に焼いたのは、

パン生地のピザです。

(いや、ピザ風パンか?!それともフォカッチャか?!)

 

その日、TVで「中華まん」を特集していたので、

作ってみたくなりましたが、材料が無かったので、

仕方なくこれにしたのですが、

これもトマトソースの在庫がなくて、

トマトケチャップを使いました。

でも、ケチャップの甘さが気になるので、

コショウやハーブなどの香辛料をかなり加えました。

 

左は自家製ドライバジル、右はオーガニックのハーブ。

(セージ、オレガノ、ローズマリーのミックス)

 

野菜としいたけのみのヘルシーなピザです。

(ブロッコリー、ピーマン、しいたけ)

 

チーズをたっぷりかけてオーブンへ。

 

再掲です。

切り分けて食べました。

我が家のピザは大抵いつも四角形です。

丸型より簡単で天板にギリギリまで入れて焼きます。

これは、ピザ生地なので二次発酵はしませんでした。

お手軽なパンです。

 

***

 

もう週末ですね。

コロナウィルスの拡大が心配された1週間でした。

青森県内でもマスクが売り切れているそうです。

青森空港は中国の直行便があるので、

決して安穏とはしていられない環境にあります。

これ以上蔓延しないように祈ります。

 

元々の原因に目を留めて対策しないと

また繰り返す恐れがありますよね。

中国で、野生の動物を食べたり、

市場で売るのを規制すべきだと思いますが。

どうなんでしょうか?

 


豆とくるみのパン

2020-01-05 07:23:15 | パン

昨日は、午前中からお昼にかけてパンを焼きました。

生地完成後にパンに入れたのは、くるみと煮豆です。

(少し堅めに煮た煮豆の汁を切って使いました。)

 

丸めたら、ぷくっとクルミが出ましたが気にしません。笑

 

これを12分くらい焼きます。

我が家のオーブンはガスオーブンです。

外国製で「セ氏C」ではなく「華氏(F)」なので、

いちいち計算しなくてはなりませんが、

だいたいセ氏の2倍くらいなので、

加減しながらダイヤルを合わせています。

(この家に最初から付いていたので仕方ありません。

故障したら部品もなく、修理できません。><

日本のオーブンに比べて価格は安いです。)

 

焼き上がりです。

表面に卵は塗らないので、自然な色です。

今日、教会のティータイムに提供しようと思います。

 

 

***

 

今回の生地作りは、HBに任せました。

生地作りをするときは、普段と違う番号でセットしますが、

毎月やっている番号なのに、うっかり違う番号にセットし、

生地作りではなく、「米粉パン」の番号でした!

途中で気づいて良かったです。

年を重ねる毎に、記憶力が悪くなっているのが

とても気になっています。はぁ・・・

 

***

 

今年最初に会った鳥は「つぐみ」でした。

 

ここあでした。