goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

浜辺の植物&我が家の植物

2023-07-17 06:16:14 | 植物

昨日は鰺ヶ沢町に無事に行って来る事ができました。

どんよりとして湿度は90%、気温は26℃くらいなのに、

とても暑苦しい日でした。

 

せっかくだから、帰路、海岸に寄ってきました。

今まで見た事がなかった2種類の浜辺の植物を紹介しますね。

 

スナビキソウ(砂引草)

ムラサキ科 キダチルリソウ属の多年草

白い花は良い香りがするようで、

アサギマダラを引き寄せる花のようですが、

まだチョウは見た事はありません。

 

ハマボウフウ(浜防風)

セリ科 ハマボウフウ属の多年草で、

食用、漢方薬にもなるそうです。

 

 

色は白から段々赤くなって、形はユニークですね。

 

内陸に住む私には、浜の植物はどれも珍しくて、

新しい出会いを求めて、ついカメラを向けてしまいます。

 

***

 

一方、こちらは我が家の植物です。

 

春にピンクの細かな花をたくさん付けたニワウメですが、

現在は赤い実を付けています。

食べられるそうですが、未だ食べる勇気がありません。

(毎年同じ事を言ってます。笑)

 

 

こちらはポインセチアです。

春先にバッサリと刈り込み、新しい葉が増えてきました。

先日の暑さの時は、水切れを起こしてしまい、

危うく枯らしてしまうところでした。汗

昨年は赤く色づかせるのに失敗したので、

今年こそ、冬に赤い葉が見られるように

秋には短日処理をしっかりしたいと思います。

 

***

 

今回の前線による各地の被害はひどいものでした。

被害に遭われた地域の方々に心からお見舞い申し上げます。

昨年大洪水に見舞われた鰺ヶ沢町の方々も、

今回も洪水になるかと緊張したそうです。

一日も早く復旧するようにお祈りしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての水草、メジロ、トンボ

2023-07-10 06:21:02 | 植物

よく訪れる大きな溜池ですが、

この日はいつもとは別の場所から入って行きました。

そこは池の水面すれすれに歩く感じですが、

大きな木々が暑さをしのげる心地よい場所でした。

良い場所を見つけて嬉しくなりました。

 

溜池に自生していた水草に目がとまりました。

 

初めて見た植物です。エゾノミズタデだそうです。

そう言えば小花がタデ類に似ています。

本州中部以北から北海道にかけて分布し、紅花もあります。

水位が低いと陸生にもなる丈夫そうな植物です。

 

 

 

コフキトンボのメスがやって来て、石に止まりました。

オスとメスでは色も翅の模様も違います。

翅には茶色の大きな斑が4つあります。

 

大きな木々の間から、少し賑やかな小鳥たちの声が!

 

メジロさんたちでした。

3,4羽いたかと思われます。

 

真夏にこんな所でメジロたちに会えるなんて嬉しくなりました。

暑いので、彼らも木陰で涼を楽しんでいたのかも知れませんね。

 

 

***

 

ここ数日ずっと真夏日だった私の地域、

昨日はようやく27℃ほどに下がり、

一息つけてホッとしましたが、

相変わらず蒸していました。

 

今日は月曜日なので畑に出かけます。

きっと畑は水分不足でカラカラかもしれません。

ちょうど野菜が足りなくなったので、畑の収穫は助かります。

気温は30℃を切りそうなので、

涼しい内にでかけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウホネ、トンボ、クレマチスなど

2023-06-18 05:53:35 | 植物

畑から車で10分ほどの隣町の里山に寄りました。

そこには小さな池があって、トンボや水棲昆虫がいたり、

水生植物も見られます。

 

コウホネ(河骨)

スイレン科コウホネ属の水草の仲間。多年生。

変わった名前の由来は、泥底に埋まっている地下茎が白骨のようだから

という説があるようです。

この地下茎を乾燥させたものを川骨(せんこつ)といい、

生薬になっているようです。

 

 

オレンジのコウホネ

 

 

黄色のコウホネ

 

 

野花菖蒲が少しありました。

奥にはキショウブもありました。

 

 

シオカラトンボの雌のムギワラトンボ

良い所には出てくれませんでした。

 

 

藤棚がありましたが、フジは半分しか生っておらず、

もう半分にはクレマチスが2種類ありました。

以前は無かったので、ここ数年、植えたのかもしれません。

 

 

クレマチスの生長は著しいので、来年はこの何倍にもなりそう。

 

 

時間が遡りますが、我が家の畑にはブタナが多く、

そこにミツバチが飛んで来て、吸蜜していました。

 

西洋ミツバチでしょうか。

足には花粉団子がくっついていました。

 

 

花粉団子が重そうですね。

 

 

***

 

新しい1週間が始まりました。

昨日は暑くて、28℃でした。

少しずつ暑さに体がなじむようにしてくれる季節なので、

多少不快でも受け入れて、感謝して過ごさないと、ですね。

みなさま、ご自愛下さいね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園と里山の植物、小鳥、カエルさん

2023-06-04 05:56:23 | 植物

先週末、公園と市内の里山に散歩に行った時に見た植物や

小鳥、カエルたちを紹介しますね。

(カエルが苦手な方、最後だけスルーして下さい。

でも、結構かわいいですよ。^^)

 

 

大きな湖(ため池)がある里山から見える岩木山。

 

 

キショウブがたくさんあります。

外来種だとは知りませんでした。

(ロメオさんに教えて頂いてびっくり!)

道理で見る度に増えて、繁殖力がすごいと思っていましたよ。

 

 

ツルニチニチソウがたくさんありました。

こちらもすごい繁殖力ですね。

 

 

この里山はりんご畑と隣接していて、

リンゴ農家さんが植えたのか、大きなテマリカンボクがあります。

一見オオデマリとも似ていますが、葉の形がもみじ型です。

 

 

こちらは少し離れた場所にあるオオデマリ

葉の形は丸型で、テマリカンボクとの違いがわかります。

 

 

唐松の花がたくさん咲いていました。

松の花は赤いのが多いですが、唐松は緑色なんですね。

かわいいですよね。

 

 

りんごの実が生っています。

最初はまん丸ではなく、少し長いのですね。

 

 

公園にいたアオジのオスです。

口に芋虫を咥えているようです。すぐ食べていないので、

巣に運んでいくのかもしれませんね。

パパさんもがんばってます。

 

 

最後は、里山の大きなフキの葉にたくさんいたカエルさんたちです。

苦手な方はここでスルーして下さい。

 

 

 

 

 

 

アマガエルかしら?

濃い緑の子、薄い緑の子、それぞれ同じ色のフキに座っています。

上手に保護色になるものですね。(6、7匹いましたよ)

 

 

きゃ~   かわいwwwww

うちの娘は子供の頃からカエルがかわいいと言っていましたが、

私はそれがどうしてか、ちっともわからなかったんです。

今ならよくわかります。円らな瞳が愛らしい。

 

 

***

 

新しい1週間が始まりました。

一昨日、昨日と大雨による被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧して、平安な気持ちになられますように

お祈りしています。

今日は午後に教会の墓地の草取りがあります。

午前は雨予報ですが、午後には晴れてくれるといいですが。。。

天気予報がコロコロ変わるので落ち着きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の植物と風景

2023-05-19 06:12:02 | 植物

今日はキビタキやエナガに会った森の風景と植物です。

 

森の中には小さな池(沼)があって、水面のリフレクションがステキです。

 

 

小さな白いスミレがたくさんあります。

 

 

マムシグサも見つかりました。

秋には朱色のつぶつぶの、ちょっと気味の悪い実ができます。

 

 

クルマバソウ

白い小花と回り込んで開く葉が特色です。

 

 

アケビの花も見つかりました。

里山には結構たくさんのアケビの木がありますが、

実を採る頃にはタイミングが悪くて無くなってしまいます。

 

 

道を間違えてしまったら、そこにはキュウリ草の群生が!

遠くからだとまるでネモフィラのようなブルーの美しさでした。

 

 

***

 

昨日も暑かったので、思い切って朝7時に公園に行きました。

早朝でも20℃以上あり、歩くとすぐ暑くなりました。

7時だと小鳥がたくさんいるかと期待していたのですが、

いつもの時間帯とあまり変わらずでした。

(もっと早くないとダメですかね??)

朝ドラも返上して公園に来たのに、がっかりでした。

 

今日は打って変わって最高でも19℃とか。

一日中雨と曇りだそうです。

この差で体調がおかしくなりそうですよね。

皆様の所は今日は何度でしょうか?

さわやかな5月が戻りますでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする