goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

北帰行が始まっています&ミヤマガラス

2025-03-18 09:59:52 | 

田の雪が深くて、今年は渡り鳥たちを

間近に見られないかもと諦めていました。

空を渡る鳥たちを寂しい思いで眺めるだけかと。

現在の積雪は、私の地域では70㎝台。

これでは野鳥たちは餌が食べられず、

別の土地に行ってしまいそうです。

 

そんな中、ある地域の田んぼだけ、すっかり雪が溶けていました。

そこにはたくさんのマガンたちが餌を食べていました。

良かった!!

 

3/12撮影

逆光になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コハクチョウたちもやって来ました。

 

 

久しぶりに会えたマガンたちに喜んでいると、

別の田んぼにはカラスの群れが!

 

 

この時期のカラスの大群と言えば、ミヤマガラスです。

 

 

嘴が灰色なので、すぐ区別がつきますよ。

この群れの中に、白黒のコクマルガラスが含まれる事がありますが、

今回はいませんでした。いつか会いたいものです。

 

早いもので3月も半ばになりました。

あと1ヶ月もするとソメイヨシノが開花するなんて、

今年は特に考えられないくらいの雪ですが、

確実につぼみがふくらんでいるようです。

県内も雪のない地区では、すでに福寿草が咲いていたり、

マンサクが咲いているようです。

春の息吹が感じられますね。

 

 

コメント欄を閉じています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ですが、昨年の写真です

2025-03-14 09:52:55 | 教会

昨年、ブログをさぼっていた時の写真が何枚かあり、

今更ですが、アップしたいと思います。笑

 

 

昨年のクリスマスシーズンに作ったクランツですが、

初めて紫色のキャンドルを使用しました。

一度は使用してみたかったんです。

白や赤や銀などが主なキャンドルですが、

紫色は「悔い改め」や「方向転換」を意味します。

(詳しい意味は割愛しますね。長い文章は控えてます。)

 

 

 

 

昨年もたくさん咲きました。アナベルです。

グリーンに変わってから切って、欲しい方に差し上げてしまいました。

 

 

近くの街に咲いていたコスモス

スマホで撮りましたが、ピンクが濃くきれいに撮れたので載せます。

 

 

コスモスは青空が似合いますよね。

 

その後、大雪に見舞われるとは、秋には想像していませんでした。

なぜなら、その前の冬は雪が少なくて楽な冬でしたから、

ギャップのすごさに驚きました。

 

庭の雪もかなり消え、土が出てきましたが、

そうなると泥が気になります。

街路の脇の積雪も、まるで地層のような白黒模様になり、

ほこりや汚れで、車も汚くなってしまいます。

これがこちらの3月の風景です。

昨日は黄砂も舞いました。早くないですか?

そのせいか、私の鼻炎がひどくなり、咳が出たり、

鼻水が出たり、まるで花粉症のようです。

南の地方ではもうスギ花粉が飛んでいるようですね。

お大事にして下さいね。

 

 

コメント欄は閉じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近で会えた鳥たち②

2025-03-10 15:17:18 | 

前回の続きです。

ここ数か月の間に出会えた鳥たちです。

 

ウミアイサのオス

遠くに群れでいました。

 

 

オオハクチョウたちの群れのいる川の近くの木に

6,7羽の群れで来ていました。

こんなに多くのオオジュリンたちに出会ったのは初めてでした。

 

 

今週はまた春が近づいたような気温が続いています。

ますます積雪がとけてます。

明日は3.11。丸14年経ちました。

あの当時の事を静かに思い巡らしながら、

祈りをささげたいと思います。

 

コメント欄は閉じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近出会えた鳥たち

2025-03-07 11:17:11 | 本・読書

ここ数ヵ月間に出会った鳥たちです。

 

バン

ここ弘前公園で生まれ育ちました。

だからか、カルガモたちの中に1羽しかいないのに、

とても自由に振る舞っています。

 

 

同じ場所のダイサギ

通年でここで会えるので、もうここの主のようです。

 

 

シノリガモ

ここは思いも寄らぬ場所でした。

まさか身近にシノリガモに会えるとは!

たった1羽だけなので、迷い込んだのかもしれませんね。

私にはラッキーでしたよ。

 

 

シノリガモを見た海の近くにいたイソヒヨドリのオス

この辺ではよく見かけるイソヒヨたち。

この日は1羽だけでした。

 

この他には、キンクロハジロの群れ、ホシハジロの群れ、

ウミアイサの群れ、カモメたちと出会いました。

 

腕や肩に重いので、カメラはあまり持ち歩いていません。

たまーに、チャンスがあれば出かけて鳥見しています。

 

今週は寒くなりましたが、明後日から気温が上がりそうです。

雪が更に消えてくれそうで嬉しい限りです。

 

コメント欄は閉じています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのオオハクチョウたち

2025-03-05 11:03:19 | 

今シーズンのオオハクチョウたちです。

昨年12月~今年2月下旬までに写しました。

 

川にいるオオハクチョウとオナガガモ(12月撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

12月からものすごい大雪になりましたから、

ハクチョウたちは田んぼで餌を得られません。

川の中や岸辺の少しの草を食べて過ごしていました。

 

 

こちらは別の川にいたオオハクチョウたち(1月撮影)

20羽ほどの群れでした。

 

 

 

幼鳥と成鳥

 

 

2月撮影

ここには30羽ほどでしたが、もう少し向こうには

更に20羽ほどいました。

 

 

もうネコヤナギが白くなっていて驚きました。

今年は雪は多かったですが、気温は高く推移しています。

珍しく最高気温が氷点下の日はわずかでした。

 

3月に入りましたが、三寒四温の日々ですね。

こちらはようやく積雪が100㎝を切りました。

が、今朝はうっすらと白くなりました。

 

 

まもなく14年経つ「3.11」を前に

大船渡の山林火災が心配ですね。

雨雪が降ってほしい所になかなか降らないものですね。

早く消火できるように祈るばかりです。

 

コメント欄は閉じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする