goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

コゲラふたたび

2024-04-06 06:25:16 | 

今回はまた、また、また、コゲラさんです。笑

前回はコゲラが多かったという話でしたが、

今回は1羽しか会えませんでした。

 

 

少し厳しめの形相でコンコンと枝をつつくコゲラちゃん

 

 

結局、この子にも赤いお印は見当たらず。

 

 

 

 

がっしりとつかんでいる爪は鋭いですね。

ドラミングする為にはこのくらいでないとね。

 

 

 

 

木くずをまき散らしてます。

ここで繁殖している姿は見た事がありません。

アカゲラはここで繁殖しています。

この後、コゲラは里山辺りに移動して子育てするのでしょうか。

 

いずれまた子育てが終わった頃に、

家族で戻って来てくれたら嬉しいです。

 

 

***

 

今日の午後、結婚式があります。

お葬式の多い教会なのですが、たまにこうして結婚式も挙げます。

実に数年ぶりです。前回も教会員ではなく、

他の教会の関係の方たちのお式でした。

結婚式は前もって準備できるのでいいですよね。

幸せを分けて頂こうと思います♪

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林と周辺にいた小鳥たち

2024-04-05 06:34:42 | 

梅林とその周辺にいた野鳥たちを紹介しますね。

と言ってもごくわずかしかいませんでしたが。

 

まずはコガラ(小雀)です。

黒いベレー帽が特徴的なカラ類で、鳴き声がニーニーという

ヤマガラに似ているので、声だけだと間違います。

 

コガラと聞くと、「小柄」な感じを受けやすいですが、

カラ類の中では最小ではありません。

コガラより小さいのはヒガラ(後ほど出ます)です。

 

コガラが止まっているのは、くねくねと枝がユニークに曲がっている柳です。

この柳は生け花にも使います。

 

 

コガラの後ろ姿

しましまに見える羽も特徴的です。

 

 

ここからはヒガラです。

カラ類の中では最小ですが、とてもすばしっこくて

撮影にはいつも泣かされています。

 

 

背中の羽には白い斑があります。

枝の所々にカイガラムシが付いていましたが、

それが目当てかもしれません。

 

 

頭の毛は短いのも特徴で、ツンツンしています。

鳴き声もコガラと違って、もっとチーチー感が強いです。

 

 

 

 

 

最後は、久しぶりにカシラダカに会いましたが、

ピントが合いませんでした。

 

カシラダカのオス

冬鳥なので、まもなくさよならですね。

この冬は何故だかカシラダカにあまり会えませんでした。

また秋になったら会いたいですよ、カシランちゃん。

 

この他にヤマガラ、トビ、アカゲラ、ウグイス(声のみ)、

ピョー、ピョーという猛禽らしき野鳥の声もしていました。

 

***

 

明日の午後は教会で結婚式があります。

それで、昨日の午後に飾り付けなどの作業をしました。

長椅子と長椅子をつなげるリボンを付けたり、

白いヴァージンロードを敷いたり、

いろいろと片付けたりしていました。

今夜は式のリハーサルがあります。

娘は結婚行進曲を弾く事になっていますが、

最近は仕事柄、肩や首、背中の痛みが続いていて、

おっかなびっくり練習しています。

土曜日、どうか無事に式が終えられますように。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が開花しました

2024-04-04 06:48:14 | 風景・散策

県内にもようやく梅開花の知らせが届くようになりました。

私の地域の梅も、紅梅と白梅がわずかに開花しています。

 

低い木なので、香りをかいでみると、

ほんのりと甘い香りがしました。

 

 

ここは紅梅が8割、白梅は2割ほどしかありません。

その白梅も今年は早く開花しました。

 

 

 

これもほんのりと香りました。

紅梅より薄い香りでした。

 

 

梅林は小高い所にあります。

この日は晴れていましたが、黄砂の影響か、

それとも春霞なのか、ぼんやりとしていました。

本来はここに岩木山がはっきりと見られるのですが、

残念でした。

 

 

この梅林から更に車で高い所に行きますと、

カーブした道が続く場所があります。

そこの一角に湧き水が出ていました。

 

これは飲めるのか飲めないのかわかりませんが、

恐らく飲めないのかもしれません。

何かに使われているのかもわかりません。

水は山から自然に流れてきているようです。

水を受けている所にはびっしりと苔が生えています。

 

 

人間は飲めなくても、ここなら小鳥たちや動物たちの

喉の渇きを癒やすことができますね。

 

最後に山にあったキブシを。

 

この木にはたまに野鳥が来る事もあります。

生け花にも使えるキブシ、昔懐かしいです。

(中学生の時、クラスメイトのお母様が生け花教室をしていて、

誘われて習っていた事があり、その時にキブシが使われていました。

数回習って終わってしまった生け花、大学生の時に再び別の先生に習いましたが、

奇しくも同じ流派で、習いやすかったです。)

 

明日はこの近辺で出会った身近な小鳥たちです。

 

 

***

 

4月に入って数日、3月よりも暖かくなりました。

山道を散策していたら、もうウグイスがさえずっていたんです!

そして、夏鳥のコチドリすらもすでにこちらに来ていました。

野鳥界はすでに繁殖期、夏鳥も徐々に見られます。

本当に春が来たんだなあ。。。と実感できた一日になりました。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい春見つけた!

2024-04-03 06:47:31 | ガーデニング

我が家の花壇もようやく植物の芽や葉が出て来ました。

 

4種類あるクリスマスローズの1つです。

下向きに咲くので、なかなか中までは写せませんが、

もう少し開花してくれたら、中まで撮れるかなと思います。

今年は是非黄色いクリスマスローズを植えてみたいのですが、

果たしてホームセンターなどに出回るかどうか。。。

 

 

濃い紫色の都忘れの葉

 

 

ミヤマオダマキの葉

 

 

ナデシコの葉

 

 

水仙はもう少しで開花です。

 

 

昨年鉢に出たラムズイヤーを地植えしたものです。

濃いピンクの小花がたくさん咲きますよ。

手触りが心地よい葉のハーブです。

 

この他にシラーやチューリップ、ムスカリやヒマラヤ雪の下、

あじさい、ライラックの芽も出て来ました。

 

そろそろバラの鉢植えを小屋から出さなくては。。。

今年はバラの植え替えをしなくてはならないかも。

 

何をするにも、早く首と肩の痛みを治さなくては。

5月から家庭菜園も始まることですし。

今年は規模を小さくして栽培したいと思います。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーハイムのクッキー頂きました

2024-04-02 09:25:41 | おいしいもの

鳥見ができていないので、今回はお菓子です。

バウムクーヘンで有名なユーハイムのクッキー缶が

我が家に届きました。知人から頂いたものです。

 

ユーハイムのお菓子は添加物が入らない物が多く、

とても気に入っています。

ココナッツクッキー、市松クッキー、パイなど11種類入っています。

 

 

***

 

鍼灸院で施術して頂き、少しずつ肩こりは良くなりつつありますが、

首こりはまだ続いていて、これは時間がかかりそうです。

そこでは血圧も測りますが、少し高めだったので、

そのせいで首こりを起こしている可能性もあります。

胃の検査から始まって、肩・首こり、骨密度の不足、

そして今度は高血圧気味と、いろんな症状が出て来て、

病院に行くたびに何か指摘されていて、がっくりきますが、

知って対処していくしかないですよね。

それなりの年齢になって来たので仕方ないです。

高血圧はノルアドレナリンが原因で、ストレス、睡眠不足、

塩分過多など様々な原因がありますが、

(私は恐らく睡眠不足が大きな原因です)

軽い運動、ギャバ(大麦など)を摂取、水分を少しずつ摂る、

睡眠を十分とるなど、いろいろ対処できるそうです。

「薬を飲むと一生飲まなくてはならない」と言われて久しいですが、

年を取るたびに飲む薬が多くなるのも考えてしまいますよね。

これからいろいろ対処していきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする