こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
今日は学校で、携帯電話教室がありやした。
これは、前にあたしが、郡のPTA研修会で情報を仕入れてきて(クリックどぞどぞ)学校にお願いした講習会。
DoCoMoから出張して来てくれました
2:35からだって言うんで、会社は昼休憩無しにして1時間早退の1:00に退社。
いったん家に帰って、家の用事をしながらお昼ご飯を食べてたんだ。
ちょうどね、退社時にウチの学校のボランティアコーディネーターの人から、保護者の参加者が少ないんでって、今日の講習会へのお誘いメールなんかが来てたんで、
「ありゃありゃ、あたしはもう参加者人数に入ってるじょ」
なんて返事をしてたんだよね。
急いで帰ろうと、貰ったメールはチラッと読んだだけだったから、ご飯食べながらもっかい見直したんだよ
そしたらね、
「1:35~15:20まで…」って書いてあった
1:35~~
時計を見ると、もう1:35じゃん
うそぉ~っ
仕方ないんで、せっかく4分待ったカップラーメン。
ほんの何口か食べただけだったけど、諦めて学校へ大急ぎで向かったじょ
学校に着くと…ありゃ???
思いっきり昼休みですけど
まぁ、なんにせよ助かった。
今回の主催は学校にしたって、こっちから依頼しておいて遅刻ってのもまずいもんでね
で、昇降口に着くと、DoCoMoの人らしき男の人と女の人が。
職員室にご案内して、あたしもいそいそと校内に入ると、教務主任の先生が
「会長さん、今日はずいぶん早いですね」って。
cocoa「へ?? だって、さっきコーディネーターさんからもらったメールに、1:35って… 」
先生「え?? 6時間目ですよ? あら、じゃあ間違えちゃったのかしら」
cocoa「は…はは… 」
先生「それじゃ、会長さん、5時間目は息子さんと娘さんの授業参観でもしていってくださいな」
cocoa「あ、はぁ。ありがとうございます。じゃあ、会場設営なんかを少し手伝ったら、見てきますわ… 」
いや~、なんか疲れたわ。
のんびり構えててイキナリ忙しくなったり慌てたりすると、めっちゃ体力気力を使うんね
とりあえず、チラチラと授業風景を見た後に、時間まで車で休んでいようかと昇降口に向かうトコロで、教頭先生にバッタリ。
教頭先生「あれ? cocoaさん、どうしたんですか? こんなに早く」
cocoa「いえ、実は…」
教頭先生「そうですか、いや、ちょうどよかった。それなら時間までイベントの打ち合わせをしましょう」
…ってなことで、結局打ち合わせに突入~
その後にケータイ教室なんで、もうかなりの疲労感。
しかも、そのDoCoMoのお姉さん。
あの、よくある戦隊モノのショーなんかに出てくるお姉さんみたく、めっちゃ芝居がかっててハイな感じ。
聞いてて…マジで…疲れる…
「みぃんなぁ~ ケータイの正しい使い方♪ 知ってるかな~?? 」
こんな感じで1時間。
子どもたちの講習は終了。
引き続き保護者向けの講習会がさらに40分。
パイプ椅子に座りっぱなしだったのもあって、激疲れ。
この後は子どもっちをいつものスイミングに連れて行かなくっちゃなんないのを考えたら、どっと疲れたね
ま、講習会の内容としては、子どもたちにケータイの正しい使い方や、トラブルの回避方法や、架空請求や脅しの中の嘘なんてのを色々と教えてくれたから、良かったとは思う。
とにかく、こーゆー場を設けて、ケータイやネットとの付き合い方を考えるって事が大切なんだもんね。
ウチの町の中でも先駆けてこの講習会を開いた本校の子どもたちは、恵まれてるなって思うよ
またこの講習会の内容…広報誌に取り上げなくっちゃなんだよな~
いつまでたっても仕事の終わりがないじょ~~~っ
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
ここのところ、広報誌を2号編集発行・学校読み聞かせボランティア会報誌編集発行…と、毎日制作に追われていました
言ってる間にイベントも近づくから、特別運営委員の招集のお手紙も書かなくちゃだし…なんて思ってた矢先、学校から回ってきた一通のFAX。
去年のイベント時にあげた風船のメッセージカードが、あれから7か月も経った今手元に届いたという内容だったんだ
なんかね、タイミング良すぎ
あのイベントで飛ばした風船にお返事が来たのは、今回で2回目だけど、前回も昨年度最後の総会の前日に届いたし、今回もこれからイベントに取りかかるって時。
しかもね、今回はそれだけじゃないんだ
実は昨年の卒業式には、イベントで余った風船をPTAからプレゼント…という事で再び飛ばして…。
それはもちろん今年もって思ってたし、出来たら毎年恒例ってくらいにしたかったんだけど…。
こればっかしはイベントと違って、卒業生側の意向ってものが絡むからね。
こっちの都合ばっかしでは出来ないんだ。
それがね、今年の卒業生の保護者の中に、この環境風船が環境破壊だって言う人がいるんだよ
環境風船は水溶性ではあるけれど、その中には初めから花の種が入れ込まれてるの。
どこかに風船が着地して花を咲かせるって事なんだけど…実際は本当に芽吹いて花を咲かす種なんて、ほんの一握り
夢みたいなもんだよ。
咲いたらラッキー みたいな。
でもね、もしもそのほんの一握りの芽吹いた花が、本来日本の野山に生息する花と交配でもしたら、日本の品種が絶滅する…なんて事を言い出して
どっかの博物館の館長の受け売りみたいだけど、今年の6年生の保護者は、1人でも反対者がいるのなら、諦めるしかないねって。
これってどうなんだろう…って思ってたところだったから、すごくこのFAXが嬉しかったんだ
このFAXの中で花の種の事は触れてなかったけど、前回のお手紙の時には当時1年生の男の子からのお手紙で、花が咲くのを楽しみにしてるって書いてあったのなんかも思い出してね
たぶん、その保護者さんの言いたい事は、そーゆー民家に届いた物の事じゃなく、人里知れぬ野山の話だろうから、「それがなに? 」って言われちゃいそうだけど。
でもね、こんな世の中じゃんね。
景気も一向に良くならないし、怖い事件ばっかしあるし…。
はっきし言って夢をなかなか抱けない世の中になってるじゃんね。
だからこそ、今。
こーゆー事が必要なんだって、あたしは言いたいんだけどな
ちなみに、一応今期でP会長は降りる予定。
しばらくは、その他の色々な事に専念したいと思ってるんだ。
だからこそ、あたしがP会長であるうちに、子どもたちの心に、いつまでも残る思い出を。
毎年出来る環境を、作ってあげたいな
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
昨夜は、隣のY浜小学校の会長さんが発起人になってる、「会長会」なるものがありました。
なぜかってのは、この第1回目の会長会(クリックどぞどぞ)の記事を読んでちょ
内容的には、ウチの町にある1中学校3小学校の児童・生徒の交流って事がメイン。
あたし的には、ウチの学校の子どもたちの中学校での地位というか、そんなんも広げてあげたいってなもくろみアリ
でもね、小さな町ではあるけれど、やっぱし大きなくくりでってのは難しかったんだ
この事で動き出してからの、各校の校長先生をはじめとした学校サイドのイヤ~な雰囲気
「余計な事をしてくれるなよ」ってのが、言葉にしなくてもヒシヒシと伝わってくる感じ
正直あたしは、もっと他の部分でウチの子どもたちに自信を付けさせてあげようと思ってたから、(イベントとかね)もう手を引いてもいいかな?? って思ってたんだけど、Y浜小会長は納得いかないんだってさ。
そこには、少なからずとも実績を残したいっていう気持ちがあるんだろうね。
ちょうどあたしが欠席した第2回町P連絡協議会の中で、ほんの少し議題としてあげてみたけど、即答で中学校からNOの返事が出たんだってさ。
だからこの前の第3回町P連絡協議会の中では、一切その話に触れようとはしなかったね。
そんなこんなで、諦めたのかな?? って思ってたけど、違ったみたい
「cocoaさん、どうしたら学校側が話を聞いてくれるでしょう?? 」って、電話までかけてきたっけ。
どーしようかなぁ…。と、悩みながら会長会へ。
話は中々本題へは入らず、ここ最近の各校の様子を、ざっくばらんに話して時間が過ぎて行った。
みんな、その話に及ぶのを恐れてるみたい。
そりゃそうだよね。
あたしを始めとしたどこの会長さんも、自校のモロモロとか、会長になったおまけに付いてきた仕事なんかで、めっちゃ忙しいもん
そして話は自転車安全点検や、最近ウチの学校で起きた不審者情報などへ。
自転車安全点検って、もっと違った形で出来ないのかな?
あたしが子どもの時には、自転車の点検と一緒に、校庭に書かれた自動車教習所ばりの交通標記の中を走って、自転車に乗っている時の注意事項を教えてもらったりとか、警察官が来て、目の前で「警察太郎くん」なる人形がダンプではねられちゃったり
そんなんがあって、もっとイベントっぽかったな~。
な~んて話をしたことと、
不審者情報の説明を、娘のクラスの懇談会で担任の先生に報告を受けた時に、たまたま聞いた話。
担任の先生がウチの学校の中で、安全対策の担当だかで行った講習会で、
「昔は不審者に会ったら、とにかく逃げろ逃げろの一点張りで、どうしたらいいのかの対策はなされてなかった。
これからは子どもたちにも、何かあった時にどうしたらいいのかっていう具体的な話を聞かせて対処できるようにすることが必要だ」ってな話を聞いたんだっていうんだよね。
確かに、そんな時って誰しもパニックになるものだから、事前に対処方法を知っておくっていうのも大切なことだよね。
っていう話をしたことで、なんか一本の光が差し込んだ感じがしたんだ
そうだよね。
ただ単に交流、交流って言ったって、先生たちには漠然としすぎて、躊躇したくなるものだもの。
でも、ここ数年、毎日聞かない日はないんじゃないか? っていうくらいの、子どもを巻き込んだ事件。
そして、登下校中の子どもたちの安全。
親はもちろんのこと、先生たちだって気になるところ。
そこを全面に押した交流会なら、学校サイドも首を縦に振ってくれるんじゃないかって思ったんだよね
それに、一番腰の重い中学校。
中学生は、小学生のように「はいはーい! やりまーす! 」なんて言わないのは当たり前。
でも、ある程度の責任を持たせることで、すごく輝くのもこの年齢だって思うんだよね。
ウチの町には高校がないから、町内では一番上の学校の生徒である中学生。
もしも、何かが起こった時。
小学生を守ってあげられるくらいの存在であって欲しい。
あ、もちろん、体を張って守れとかそんなんじゃなくって、対処法を身に付けてって事だけどね。
中学生といえども、大人ではないんだからね
そこに、地域の方々も巻き込んで、町全体の防犯・安全意識を高めるようなイベントであれば、一体誰が反対するの??
町の宝である子どもたち。
実績を残すとか、そんな視点じゃなく。
純粋に子どもたちを思えばこそ、こんな考えが浮かんだんだよね
もちろんあたしの考えに、Y浜小会長はもちろん、他校の会長さんたちも大賛成
来月末の町P視察の時に、上手に話を持って行って、ぜひ実現出来たらいいね
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
すっげーお久しぶりでやんす。
気付いたら、こんなに長くブログから離れちゃってました
明日が運営委員会なもんで、資料作りに追われてまっす
去年やったイベント。 (クリックどぞどぞ)
今年は、学校の行事に合わせてやることが決まりました。
去年よりはちょいと規模を小さくして、カレーなんかはお母さんたちだけで作ることになったんだ。
風船はもちろんあげる予定だけどね
今回の運営委員会は、そんなんも話し合います♪
広報誌も作らなくっちゃだし、読み聞かせボランティアの会報もつくらなくっちゃ。
そんなこんなで、いそがしーよ
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
おとといはあんなに記事をアップしたってのに、昨日は全くアッ出来なかった…
なぜって
…ずっと広報誌を作ってたからですなははは。
ついこの前、あたしの担当の「講演会号」を仕上げたばかり。
でも、近日発行予定の「運動会号」
お手伝いしなくちゃ、間に合わんかったのさ
おとといも仕事終わりに学校に駆けつけて…
昨日も同じく駆けつけて…
両日とも18:00くらいまで頑張ったけど、なかなか終わらない。
まあ、運動会はボリュームがあるから仕方ないんだけどね
で、結局昨日、あたしが引き取ったってわけ。
出来上がったのは深夜1:00。
眠…
でもね、あたしはやっぱし広報誌作りは好きだな~
だってさ、作ってる最中に、色んなことに気付けたり、思い出したり出来るもん。
普通の人よりも、もう一度あった出来事を振り返るから、心にも残る。
好きなんだろな。
好きじゃなくっちゃ出来ないよ。
早く、みんなに届いて、喜んでもらいたいな~
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
今夜は、学校評議員会なるものが開かれました。
去年もこの会に出たけど、まだまだなりたてのP会長だったから、何を言っていいのか全く分からずだったんだ
でも、今年は違うよ。
だって、P会長になったおかげで、たくさん自分の身に付いたこともあるし、ある程度のビジョンも見えてるもんね
それにね、この前、ちょうど講演会に参加したばっかりでしょ?? (クリックどぞどぞ)
地域の各団体から来ている、区長さんや老人会の会長さんやらの言いたい事って、この前の講演会でH氏が言っていたこと、そのものだったんだ
だからね、出来ることをしてあげたいって、めっちゃ思ったんだ
老人会の会長さんがね、
「子どもたちとふれあいたいと思っても、みんな高齢で足が悪かったりして、学校にまでなかなか足を運べないんだ」
って言っててね。
で、会が終了してすぐに、同席してた町の社会教育課長さんにお願いしてみた。
「学校行事の際に(もちろん頻繁ではなく、ポイントになる行事ね)、町から車を出してくれませんか?? 」って。
だって、来たいと思ってるのに諦めるなんて、勿体ないじゃんね
子どもたちも、ご老人の方々から色々と吸収出来るし、ご老人だって子どもたちから活力をもらうはず
老人ホーム慰問なんて授業もあるけど、本当は、ホームに入っているご老人だけではなくて、地域に生活しているご老人こそが、子どもたちとふれあいたいって思ってるのかもしれない。
ともすれば、見落としがちになってしまう所にこそ、必要な事ってあるんだよ
これこそ、CPTAでもあるし、社会教育にも通づるんだ
社会教育課長さん、快くOKしてくれたよ♪
あとは学校側の、どのポイントでお呼びするかって事がハッキリすれば、しっかりとサポート出来るじゃんね
地域の力をいただいている事へのお礼が出来そうで、ほんとに嬉しかったな
今日は、そんなヒントがいっぱいあったよ
それからね、この前の講演会のディスカッションで聞いた話。
DoCoMoやKDDIなどで、無料のケータイ教室をやってくれるらしいんだ
こちらも、今日、校長先生にお話ししたよ♪
もちろんOKだってさ
無知なことも怖いけど、だからと言って情報を得る環境を作らないってのも、問題アリだよね。
ネット社会から、身を守る方法をきちんと知っていれば、決して怖いものなんかじゃなく、こうやってあたしのブログに来てくれるみんなとお友だちになれたり、知りえない情報を得ることができたり…。
むしろ、プラスの事の方がいっぱいだもんね
なんか、2年目のジレンマ…なんて思ってた自分が恥ずかしいな
まだまだ…ううん。もっともっと、P会長としてやれる事はいっぱいあるんだよね
子どもたちのため。
しいては、そこに根付く地域や学校のため。
PTAが出来ること。
今年は、その限界へ向かって頑張ってみたいっ
そんな風に思う会議だったよ
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
今日は、朝から運営委員会。
そして午後からは、隣の市まで行って、郡のPTA指導者研修会に出席してきやした
指導者研修会の内容は、埼玉の大学の准教授のH氏を迎えての講演会と、郡内42校の小・中・保育園の出席者を2部会に分け、さらにグループ分けをしてディスカッションというものだったよ。
講師のH氏の話は、「学校と家庭・地域を結ぶPTA活動」というテーマ。
めちゃめちゃおもろいH氏の話は、すっごくわかりやすかったな
話は一貫して、子どもには、周りを輝かせる力があるという事を訴えていたんだよね。
PTAという組織だけでは補えないことを、地域が補ってくれる。
そして地域も、子どもたちのその力を求めているんだ。
って感じのお話だったんだ。
PTAっていう組織が、戦後にアメリカ兵によって作られた時から、切り離されてしまった地域。
今こそ、地域と連携して、子どもたちの力の恩恵を受けながら、子どもたちを守って行くべきなんだという、H氏。
PTA(Parent-Teacher Association)が、CPTA(community-Parent-Teacher Association)へと、変化していくために、今PTAの要として役に付いている私たちに出来ることを、考えていって欲しい。
そんな力強い言葉で締めくくられた講演会。
なんか、とっても熱い使命感に燃えたな~
その後の部会では、「情報メディアの正しい活用について」と「子どもの望ましい食生活について」という2つのテーマに分かれ、ディスカッション。
あたしは当然、、「情報メディアの正しい活用について」を選択。
子どもとネットとの関係の中に潜む、犯罪などについての話し合い。
前回の社会教育委員の時もそうだったけど、ディスカッションってやっぱりいいね
自分で話してるうちに、気付かなかった事に気付けたり、他の事例や考えを聞けるってのも、ものすごい魅力
子どもがケータイを持ち歩くことが、当たり前になってきた昨今。
ネット犯罪から守るにはどうしたらいいかって話し合ってるうち、やっぱり根源は親だろなって事に気づいた。
せっかくのフィルタリング機能のついたJrケータイ。
でも、子どもの望むまま、機能性やデザイン性を重視して買い与えること。
これはもう、親のモラルの問題。
何のためにケータイを持たせるのか?
そこから考え直すべきだなと。
また、親自身が実感として、ネット犯罪の恐怖を知らないこと。
これも大きな問題。
知らぬがゆえに、自ら犯罪を招いてることだってあるんだから。
まずは、親に周知させること。
そして、ケータイを与える時の説明と約束。
これがない状態での買い与えは、どうぞお好きなように…と差し出してるようなものだって思ったね。
ウチの娘も、通学路が人気のない道を通るため、小学1年生の時からケータイを持たせてるけど、定期的なチェックはかかさない。
ネットにつなぐ時は、あたしに断ってから。
電話も、勝手にかけてはいけないし、(家族連絡以外)メールアドレスも、限られた人にしか教えてはいけない。
メール受信は、電話帳登録者のみ。
そんな風なルールのもと、与えてるんだ。
子どもを守るのは、親の役目。
やっぱし、必要なことだけど…。
この先大きくなったら、嫌がられるかな??
その時は、再びだな。
まだまだ、課題は残ってるよ
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
昨日は、ウチの学校の運動会だったんだ♪
朝、めっちゃ天気が気になって、外に出てみてだったから、安心してこんな記事(
クリックどぞどぞ)アップしたんだけどさ。
家を出たら、急に雨がパラパラ…。
うそぉっ
慌てて学校に行くと、子どもたちはテントで待機。
どーすんの?? どーすんの?? なんて思ってるうちに、止んできた
マジで安心したよ
予定通り、運動会は開催することになったんだ♪
まずは子どもたちの入場行進。
そして、開会式。
このなかで、P会長のあたしはご挨拶があるんだな
校長先生の挨拶とかぶってもいけないし…なんて考えると、その場で考えるっきゃないよね。
結局、こんな挨拶をしました。
「おはようございます♪
毎年毎年、ウチの運動会は、6月なのに真夏のように暑くなっていました。
でも今朝は雨が降ってビックリしましたね。
これってきっと、雨が降って少し涼しくなって、みんなが気持ちよく運動会がやれるように…だったんだよね
さて1年生は初めての運動会、頑張ってほしいですね。
6年生は、小学校生活最後の運動会。しっかりと頑張ってくださいね。
幼稚園生も頑張りましょう♪
他学年は、去年よりも大きく、成長した姿を、お父さんお母さん地域の人たちに見てもらいましょうね
では、今日1日、みんなで頑張りましょう 」
ま~、即興で作った割には、いいかなぁ?? って思ってるけど
さてさて、開会式が終わったら、みるみるお天気は回復。
最終的には、お日さまも出てきて、やっぱし暑い運動会になりやした
子どもたちは、例年より快適に過ごせたみたい。
いつもは、あまりの暑さで、途中に水分補給の休憩を入れてたくらいなんで。
運動会って、みんな頑張りすぎちゃうからね、あんまり暑すぎるのもどうかと思うもんね
で、保護者競技。
あたしはこれが、めっちゃ気になっていたんよ
でもね、でもね、大成功だったよ
地域の方たちが参加してくれたんはもちろん、今年は幅広い年齢層の子どもたちが参加してくれたんだ♪
中学生から、高校生まで
これもすごいことだよね
子どもたちはめっちゃ大喜びだったよ
児童席で、興奮して立ち上がって、きゃ~きゃ~
やっぱね、こーゆー楽しみがないと、だめだよね
最後には、先生方も大勢参加してくれたし、ますます子どもたちは大興奮
ついに、トラックの中まで出てきちゃったもんね
で、あたしもね。
ラストの方に走ったんだけどさ、司会の先生が
「はい、次はP会長さん、走ります~」
なんて紹介するもんだから、ついつい使命感に駆られて、躊躇なしに小麦粉に顔を突っ込んでやしたははは。
でもって、マシュマロ食べるの忘れて、もっかい戻ったりしてね。えへ。
どっちが目的なんだ ってことだよね。
いや、あたし的には、マシュマロよりも白くなる方ですがな
女の人で、ここまでやる人いないもんで、みんな喜んでくれてたよ
こーゆー時の、
「あほだ」とか「よ~やるなぁ~」ってのは、あたしにとっちゃ、褒め言葉だもんね
ただね、ちょうどゴールが、娘の席の近く。
ゴールして、満足感に浸ったあたしに、娘が寄って来て…。
「ママ…なんでそこまで白くしちゃったの?? 」だって。
ちょっと、ショックだったんだろなごめんよ。
こんな母で
でも最後には
「ママ、来年もさ、マシュマロやってよ。すっごく面白いんだ~」だってさ。
ふふ。
どっちも本音だろね。
複雑なんだろ~ね。
でも、もしもこのままマシュマロが続くなら…
娘よ、悪いけど、あたしはこの白さをとめられないぜぇ~
ほんと。
この競技は、あたしがP会長になってから始めたことだけど、かなり盛り上がってる。
悪いことじゃないと思うんだけどな~。
児童として見てた子たちが、卒業して、今度は参加者側で参加してくれる。
そんなんも、すっごくイイことだって思うんだよね。
やっぱ、楽しくなくっちゃ。ね??
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
いよいよ、明日は待ちに待った運動会でっす
毎年ウチの学校の運動会は、めっちゃ晴天。
ってか、日焼けガンガンにするくらい、あっついんだ
明日はだっていうから、大丈夫かな??
なんて安心してても、めっちゃ晴れたりするからね
マジでビックリするよ
で、今日は前準備で、仕事終わりに学校へ直行。
保護者競技の最終打ち合わせをしたんだ
ほんとなら、テント張りなんかもこの時間にやる予定だったけど、学校側の予定で午後1:30からになっちゃったもんで、あたしはやむなくごめんなさいをしました。
(だって、仕事休めないもん)
で、打ち合わせ。
今年は、昨年とおんなじ「マシュマロ探し」を、なんとかできるようになったよ。
…でも、昨年と全く同スタイルはイヤだ…。
…でも、派手な事は学校から拒否られて…。
こんな感じだから、めっちゃ苦労したよ
あたしの考えは、せっかくの保護者競技。
勝負性ではなく、エンターテイメント性を前面に出したい
そんな感じ。
子どもたちが、普段見ない親の姿を見て楽しんでもらえたらいいな~。ってね
だからね、最初の計画は行き過ぎた感もあったんだ。
えっと…粉で白くなった顔で、ズラをかぶろうかと思ったんだよね
アフロとか…ちょんまげとか…。ね。ははは。
さすがに、教育の場でそこまではダメって、却下されちゃった。
面白いと思うんだけどな~
で、結局は、白い顔のまんま障害物競争ってことで、何とか折り合いが付いたって事ね。
う~~ん。
仕方ない。こうなったら、体を張って笑いを取りに行くかぁ~…
楽しみだな
お天気になりますよ~にっと
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
今日は、運動会前の広報誌(あたしの担当号)の印刷と、読み聞かせボランティアの会報誌の発行日。
それ以外に、広報委員さん担当の、広報誌も出るもんでね、めっちゃ忙しかったんだ
なんせ仕事が終わってからなもんでさ、夕方からの短い時間で仕上げたいもん。
広報委員さんと二人で、一生懸命印刷したり、部数わけやらをしていたら、6年生の女の子軍団登場~
「あ、cocoaさん、なにやってんの?? 」
「あ、広報誌だ~」
「あはっ、あたしが映ってる~」
「どこどこ~?? 」
もぉ、おお騒ぎ
ムリもないよね。だって、広報委員さんが作った号は、修学旅行を取り上げてるんだもん
思い出の修学旅行の記事が載ってるって言えば、大騒ぎもしたくなるってもんだよね
ってかさ、忙しかったもんで、ついついその子っちにも手伝ってもらっちゃった
「はい、あれやって~、これやって~ 」
な~んて言えばさ、
「いいよ~」
って気持ちよく手伝ってくれるんだもん。助かっちゃった
こーやって、Pの仕事を見せたり一緒にやったりするのも、いいもんだね
明日、みんなの手元に届いたら、
「昨日、これを手伝ったよな~」って思いだしてくれたら、なお嬉しいな~
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
あたしの前のP会長さんが始めた、車載用の防犯プレート。
去年引き継いだ時に、誰が所持してるのかとかの一切のモロモロが分からなくって、そのまんまになっちゃってたんだ
で、今年。
これをスッキリさせよ~じゃありませんかってなことで、リニューアルしやした
以前のプレートの使い勝手を考え、改良もしたんだよね。
車載しても、運転の邪魔にならないように…とか、目立つように…とかね
所持者の管理も大切なところ。
しっかりと名簿作りに励んで、気持ち良く協力してもらえるように考えてるよ♪
そんでもって、開始当初のおととし、各学年3名に振り分ける方式だったものを、全校に対しての自主的な協力者を求める形式にしました
そしたらね、なんと32名もの方たちが、協力者として手を挙げてくれました
ご夫婦で協力してくれる方なんかも結構いて、すっごく嬉しかったです
あたしは、こーゆーものって言うのは、強制ではなく自主的に活動することで、子どもたちへの安全などに目が向くのでは?って思います。
また、そうすることによって、地域内での犯罪の抑制などにつながって行くんじゃないかな?って。
つまりは、地域や保護者の意識の高まりが子どもたちを守り、安全な地域作りへと向かうことになると
こんな時代ですから、みんなで心を合わせて、頑張っていきたいっすよね
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
みんな、いつもありがと~
今日もポチっとよろしくね
子ども会行事、行ってきやした~(
クリックどぞどぞ)
今回は、この子ども会の地域産業。
定置網漁のお勉強とバーベQだったんだな
この行事、去年も参加させてもらったけど、不覚にも車で行ってしまったもんで、晴天+潮風の中で、ジュースしか飲めなかったんだよね
だから今年は頑張って、歩いて会場まで行ったぞぃ
のためなら~…ね
港に集合してると、見慣れないワンボックスに、たくさんの子どもたち。
んんん???
だれだぁ~??? って思ったら、我が町にある孤児院からの参加者でした。
ってか、この時まであたし、ウチの町に孤児院があるなんて、これっぽっちも知らなかった
何やってんだ… って、ちょっと凹んだね。
会長さん、副会長さんの尽力で、今回の参加になったみたいだね。
ちょっと戸惑いながらも、ワクワクとしてる目が印象的だったな
開会の挨拶が済むと、まずは孤児院の子どもたちから、船着き場へ移動します。
残りの子どもたちと私は、近くの公園で待機っす
次に、女の子。そして男の子…ってな具合に、順番に船着き場へ行きやした。
あたしは、最終回の男の子たちと一緒に船着き場へ。
まずは、定置網の漁師さんから、網にかかった魚の説明を2~3受けてから船に乗り込みます
一番最初は子どもっちみんなが気になってたこれ
うが~ こら~っ
一番手前
見えないじょ~
…って言いたいとは思いますが…。
まぁ、子どものための行事なんで、ご勘弁を
だってまさか、ブログの写真のために、どいてなんて言えないっす
ってか、これがなんだか分かります??
正解は、「ウミガメ」で~す♪
子どもたちは一気に水槽に群がって、我先にと甲羅を触ってたよ
間近でなかなか見れるものじゃないしね
これだけでも、ここに来た価値がありますがな
そうそう。この後に漁師さんが話してくれた内容がとっても良かったんで、ここに書きますね
「ウミガメは、温かい海流が流れてきたことを教えてくれる、大事な友。
つまり、ウミガメが来るってことは、たくさん魚が来るってことなんだね。
だから漁師さんたちは、ウミガメが網にかかった事をとても喜んで、海へと返してあげるんだ。また来いよってね。
そして、ウミガメを放す前には、漁師は酒が好きだってことで、カメに日本酒をご馳走するんだ。カメにとっては、いい迷惑かもしれないけどね」
なんかね、すっごく感動しちゃった。
海とそこに暮らす生きものたちを愛おしく思い、大切にし、心からその恵みに感謝していることを感じさせるエピソードだったね
で、ホントにウミガメちゃんは、日本酒をたっぷり飲んで、海へと帰って行ったじょ あはっ♪ チドリ足ならぬ、チドリひれだったら困るけどね
それからは、船の上に置かれたちいさな水槽の中にいる、魚の説明がされました。
ぜ~んぶ、定置網にかかったお魚なんだよね
こんなんや…
こんなん♪
なんか、お魚ってきれいだよね~
まだまだ紹介しきれないほど、色んな種類のお魚さんがいたよ~♪
なかでもこれ
こっわ~っ
サメですがなサメ。このサメは、人も襲うってんだから、子どもっちもドキドキしながら見てたよ。
またねぇ、サメの歯の仕組みなんかを漁師さんが話してくれてる時は、もう真剣そのもの
って。
かくゆうあたしも、真剣そのものだったにゃ
いいな~、いいな~。
こんなお仕事いいな~
めっちゃ楽しそう♪
さ~て、一通りの説明が終わると、船を下りてさっきの公園に向かいます♪
今度は、魚の仕分け作業を子どもたちは体験するんだけど、その前に!
網にかかったおっきいブリ。
漁師さんが目の前で解体してくれやした~
見て見て すっごいおおき~い
このおっきな魚が、みるみるうちに見慣れたお刺身の姿に変わっていくのを、子どもたちは喜んで見てました♪
しかも、解体後に食べさせてもらったお刺身の美味しいこと
だって、お醤油なんていらないもんね。
甘いんだ。身が。
すっごいなぁ~
さてさて。
子どもたちの魚の仕分け作業が終わると、待望のバーベQ
これってさ、みんなでワイワイしながら食べると、めっちゃ美味しいんだよね~
お酒も話も弾むよね
孤児院の子たちも、すごく楽しんでくれてたみたいだし
ほんとに楽しかったじょ~
でもね、マジでこの地域の人たちの温かさには、感謝だな
昨年、今年と、色々な行事に来賓としてご招待してもらって、ほんとに思う。
これからもずっと、子どもたちのために、続けて行って欲しいっ
…で、出来たら、あたしがP会長をおりても…呼んでくれたら嬉しいなっ
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
いつもありがとね♪
今日もポチっとよろしくね
今日は、以前お呼ばれした子ども会に、(クリックどぞどぞ)再びお呼ばれでっす
楽しんでくるね~
ってか、今日はウチの子ども会行事はなかったよなぁ
前に、やっちまってるからなぁ。…ははは。
そんではそろそろ、行ってきや~す
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
今日もぽちっと
よっろしく~
今夜は、町内にある1中3小学校のP会長が集まって、会議です。
去年も、何度もそんな風にしようって話が出ていながら、逃げ回ってたけど、今年はそうもいかないなぁ
だってね、この前の懇親会の時にさぁ、(クリックどぞどぞ)今年は町内の学校の横のつながりを作ってみようかって話になったんだよね。
で、今日はその初の話し合いのために集まるんだわさ。
実はね、ウチの学校。
町内で一番の小規模学校だから、中学に上がった時に、何となく気後れしちゃったり、イジメの対象になっちゃうことが前々からあってね、どうにかしてその風潮を止めたいんだよね
昨年は、小規模ならではってことで、他校にない魅力を持った学校作りに頑張ったんだよね。
おかげで、他校の子どもたちや保護者が羨むような学校になることができたんだよね。
そうなれば、ウチの子どもたちが中学に行った時に、自分たちの出身校を誇れるし、それが自信にもつながるんじゃないかって考えたんだ
で、今年はその発展形。
ウチの学校発信のイベントやもろもろ。
他校が羨む環境を、町内に広げてあげる。
そうすれば、ますますウチの子どもたちは自信を持つ事が出来るだろうし、他校出身の子も、一目置いてくれるんじゃないかと。
そんな目論見があったりもするんだな
もちろん、それだけじゃなくってさ、やっぱり同じ町に暮らす子どもたちだもんね
ウチの学校の子であろうとなかろうと、楽しい思いは分かち合いたいもんね
でも、こんなおっきいこと。
実現させるには、めっちゃ大変だよね。
他のP会長が賛同してくれるとも限らないしね
ま、とにもかくにも、今夜話してみますかね
こっちのランキングは投票ボタンもポチってしてね♪
今日もぽちっと
お願いしま~っす
昨日は、漁船体験の後に、間近に控えた運動会での保護者種目の会議。
会員全員に振って、特別運営委員を招集しました
いや~、マジでおもろい会議だった。
みんなであれだこれだと案を出しながら、想像が想像を呼んで…もう架空の話でお腹抱えて笑っちゃったよ
あたしがP会長になった去年からさ、保護者競技はエンターテイメントの追及ってことに変えちゃったもんね
いまさら勝負したって仕方ないじゃんか
ってなことで、マシュマロ探しをやった去年の運動会。
めっちゃ盛り上がったよ~。
だって、すっげーカメラマンの数だったしね
で、今年もやりますマシュマロ探し。
とは言っても、まったくおんなじじゃつまらんので、今回は仮装してもらいやす
まっちろの顔で、ズラを被っていただきやす
そんな会議だったもんでさ、めっちゃおもろかったんだ~♪
で、今日。
今日は、パートの仕事おわりのすぐ後から、校外補導委員の総会だったんだ。
いや~、昨日の会議とは打って変わって、まじめ~な会議(当り前か)
しかも、各小中学校のPTAから、様子を話してくださいってなトコもあって、色々と考えなくっちゃいけないのだ
そういや、この会議。
去年出た時にさ、(P会長にはもれなく副会長の肩書がくっついてきます)
そんな事を話すなんて知らんかったから、マジで焦ったのを思い出した。
すっげ~、短い時間にフル回転で、本校Pの取り組みなんかを話したんだった。
で、今年は2回目。
他校のP会長に、「こんなんあるから、何を話すか考えときな~」な~んて、教えるくらいの余裕があったじょ
今日あたしが話した内容ってば、ウチの学校の資源回収の取り組みの中で、登校する子どもたちとの挨拶運動の話。
それと、イベントの話をからめて、地域との連携の話。
そして、今年度盛り上げようとしている、パトロール車の増加の話。
パトロール車はね、車内にプレートを置いて犯罪の抑制やら、子どもたちの安全などを見守るって趣旨。
おととしから始まったこの活動。
今年はプレートも大改造の大増刷
協力者をどんどん増やして、みんなでがんばろうぜ~って動きでやんす
見守られてるって安心感の中で、子どもたちには自由に成長して欲しいんだな
だって、今ってばさ、昔じゃ考えらんないくらいに、外遊びをしてる子どもが少ないよ
これって不自然じゃんねぇ
やっぱさ、子どもは外で真っ黒になって遊んで、色んな体験をして、成長していくものだと思うのさ。
でも、それを許さない今のご時世…
悲しいやね…。
そんな風にならないように、パトロール車が増えてくれればいいな~って思ってるんだ
その話をして椅子に座ると、向かいに座ってた教頭先生(今日は校長先生が出張で、教頭先生が代理で来てたんだよ)
「cocoaさん、ま~たcocoaさんの事じゃ、全家庭が登録しちゃったりして」
だって
あは。
どんな期待ざんしょ
今月から来月にかけては、会議が目白押しだなっ♪
頭の切り替え、しっかりやらないとな~