goo blog サービス終了のお知らせ 

【蝶にあいたい/野鳥にあいたい】暖蝶寒鳥

横浜より、近郊の野山で出会った蝶や野鳥を写真で紹介。

[135] トンボ>オオアオイトトンボ?(長池公園)

2009年08月18日 |  トンボ>
2009-08-08 多摩丘陵(その5)
― 長池公園のトンボ(2) ―

暗い林の中にいました。オオアオイトトンボかどうか判りません。
理由は、背中の模様(縦スジ1本のみ)が図鑑と似ている。翅の付け根と腹部の先に白粉が生じている。複眼の色が図鑑と似ている。間違っていたらご指摘をお願いします。

(a)トンボ>オオアオイトトンボ(2009-08-08 長池公園)

[110] トンボ>ウスバキトンボ(金沢自然公園)

2009年07月28日 |  トンボ>
氷取沢周辺(その2)

金沢自然公園でとても沢山飛んでいました。たまたま停まっているのを見つけたので、即撮影しました。普通にいるトンボだと思ったのですが、後で詳しい方に聞いたところ、季節風に乗ってお盆のころに忽然と現れるトンボだそうです。


(a)ウスバキトンボ(2009-07-26 金沢自然公園)


[098] トンボ> コオニヤンマ(瀬上)

2009年07月19日 |  トンボ>
氷取沢~瀬上シリーズ(その3)

トンボ類は、もともと良く知りません。それでも、見かけるとカメラを向けることが多いです。これは、コオニヤンマ(だそうです)。2009-07-12瀬上市民の森で撮影しました。トンボ類は、人工物に良くとまりますし、一度、飛んでも同じ場所に戻ってくることが多いです。

(a)コオニヤンマ(2009-07-12 瀬上市民の森)



(b)コオニヤンマ(2009-07-12 瀬上市民の森)

[097] トンボ>ハグロトンボ(瀬上)

2009年07月18日 |  トンボ>
氷取沢~瀬上シリーズ(その2)

ハグロトンボ(2009-07-12 瀬上市民の森)

低い所を弱々しく翅の動きが見えるころが可憐な印象を与えます。通常、翅を閉じてとまりますが、時々ゆっくり開いては閉じる動作をしてくれます。その微妙な翅の開き具合から表現されるかたちが綺麗です。

観察していると、すぐ近くにモンキアゲハが吸水にやってきたり、コオニヤンマが近くに止まったり、ナガサキアゲハが通りすぎたりで、暫らくの間、楽しませてもらいました。少し白っぽく見えるのが、♀らしいです。この♂♀が1m位の距離に停まっていました。♂♀ならんで欲しかったのですが、望みは叶いませんでした。

(a)ハグロトンボ♂(2009-07-12 瀬上)


(b)ハグロトンボ♂(2009-07-12 瀬上)


(c)ハグロトンボ♀(2009-07-12 瀬上)


(d)ハグロトンボ♀(2009-07-12 瀬上)