7月初め、階段から落ちてしまい、全治1ヶ月の捻挫をしてしまいました。
休日の出来事だったんですが、怪我をした瞬間、
「明日の仕事…」と頭を過ぎりましたねぇ。
骨折線は結局確認できなかったんですが、
受診した医者には、
「骨には傷が入っていると思うから、骨折と思って扱って。」
と受診するたびに言い続けられました。
今はもう走れるほどに治っています。
ところが、この怪我から数日後。
友人の車に乗せてもらっていたら、
トラックに後ろから追突されてしまったんです。
幸い、友人も私も大きな怪我には至りませんでした。
なんだか私自身が疫病神にでもなった気がして、
これはもう、お祓いしてもらうしかないだろう、ということで
7月末、友人と一緒に近くの大社に行き、厄払いをしていただきました。
怪我の間、病棟には多大な迷惑をかけてしまい、
仕事は休まず出勤させてもらったんですが、
詰所でコロのついた椅子に座って電話当番をする毎日。
それでもいいから、と出勤することをOKしてくれた課長にも、
そんな私のフォローをたくさんしてくれたスタッフにも
大感謝の1ヶ月でした。
ちなみに、階段の1番上から落ちたため、
いまだに階段の降り口に立つと、一瞬躊躇してしまいますねぇ。
車の運転も、トラックとすれ違ったり、後続にこられると怖いですね。
運転していた友人は、遠くへの運転をしなくなりました。
怪我も、事故も、
その後の生活に確実に影響を及ぼすのだと実感しています。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
休日の出来事だったんですが、怪我をした瞬間、
「明日の仕事…」と頭を過ぎりましたねぇ。
骨折線は結局確認できなかったんですが、
受診した医者には、
「骨には傷が入っていると思うから、骨折と思って扱って。」
と受診するたびに言い続けられました。
今はもう走れるほどに治っています。
ところが、この怪我から数日後。
友人の車に乗せてもらっていたら、
トラックに後ろから追突されてしまったんです。
幸い、友人も私も大きな怪我には至りませんでした。
なんだか私自身が疫病神にでもなった気がして、
これはもう、お祓いしてもらうしかないだろう、ということで
7月末、友人と一緒に近くの大社に行き、厄払いをしていただきました。
怪我の間、病棟には多大な迷惑をかけてしまい、
仕事は休まず出勤させてもらったんですが、
詰所でコロのついた椅子に座って電話当番をする毎日。
それでもいいから、と出勤することをOKしてくれた課長にも、
そんな私のフォローをたくさんしてくれたスタッフにも
大感謝の1ヶ月でした。
ちなみに、階段の1番上から落ちたため、
いまだに階段の降り口に立つと、一瞬躊躇してしまいますねぇ。
車の運転も、トラックとすれ違ったり、後続にこられると怖いですね。
運転していた友人は、遠くへの運転をしなくなりました。
怪我も、事故も、
その後の生活に確実に影響を及ぼすのだと実感しています。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護科に通う(16)高校生です。
私の学校ゎ5年一貫です。ちなみに私ゎまだ1年生です。
卒業して就職するのゎ県外の精神科と決まっています。まだ1年生ということもあるのですが精神科という名前だけで全く知識がありません
はじめまして。
高校1年生なんですね
まだまだこれからいろんなことを勉強しながら、看護の道を目指すんですね
卒業したら、ということは5年後?ということになるんでしょうか。
すでに就職先が決まっているということですが、どなたかが決めたの?
それとも、かぇ。さんがそう決めたということなんでしょうか?
精神科の分野はまだ今から勉強されると思いますが、
学校の先生がそう言われるにはそれなりの理由があると思います。
卒後すぐに就職するのは、身体科か精神科か。
身体管理するための知識と経験(看護技術や医療技術)を
しっかり身につけるのなら身体科だと思います。
でも、精神看護は看護の基本と言われているように、
『人を看る』ことを学ぶことができます。
学校側としては、
卒後まずは身体管理をしっかり学び、
看護師としての知識と経験を積んで
スキルアップすることを望まれることが多いと思います。
だから、かぇ。さんにそう言われるのだと思います。
ただ、現役精神科Nsから言わせてもらうと、
どちらがいいとは言えないんですよね。
新卒で精神科に入職する人もおられますよ。
私は身体科に2年就職した後、精神科単科の病院に就職して今に至ります。
身体科でなければ学べなかったこともありましたし、
今の職場に入ってから学んだ身体管理も山ほどあります。
ただ、精神科病院では身体管理の経験を積むことができない場合があります。
身体科ではあまりに忙しすぎて、
文字通り『心を亡くす』ことも多いようです。
結局、勉強は自分次第だと思うのです。
まだ卒業まで時間があります。
身体科についても精神科についても
まだまだこれからもっともっと学ぶことが増えます。
何がいいとか悪いとか、
そういうことではないのだということに気づくときがくると思いますよ。
先生の言われる気持ちも分かるんですけどね
長くなりました
私が卒業するのは5年後です。そして就職先を決めたのゎ病院と学校です。これゎ入学前から決まっていてだいたい生徒の七割くらいが県外に就職という感じです。何を基準に振り分けているのかも全くわかりません
最初から精神科に就く人もけっこういらっしゃるんですね。そこを聞けてちょっと安心でしました(^‐^)丁寧に説明ありがとうございます。精神科でしか学べないこともたくさんあると知ったのでそれを知るためにがんばっていきます!!でもそこにゎ4年働けばそこでずっと働いてもいいし、辞めて他の病院に行くこともできるんです。そこでまた決めればいいですよね〓まだ1年生ですがこのブログ参考にさせていただきたいです!またこれからも読ませていただいてよろしいでしょうか??
いつも長文すいません
多少なりともお役に立てたのかな?(笑)
これまでの記事を読めば分かると思いますが、
私の更新は超スローペースで、完全に不定期です。
適当にお付き合いくださいませ。
勉強、頑張ってくださいね!
またブログ読ませてもらいます〓
『私の主観で見ていないかなぁ?』
と自分に問うようにしています。
【こだわり】や【自分ルール】は
誰しも持っていると思います。
私自身、とても強いこだわりを持っています。
それが他者から見れば、おかしいと思われることもあると思います。
『私の常識が相手の非常識』であるなら、
『相手の常識が私の非常識』とも言えますよね。
結局、私の主観で見ているからそう感じるのだと自覚することから始めています。
【自分のこだわり】と【相手のこだわり】が
一致することは難しいです。
だからこそ、互いのこだわりを考えながら
折半できるポイントを見つけるようにしています。
コメントの公開は控えさせてください。
これも、私のブログを行う上での【こだわり】であり、譲れないポイントなんです。
何かお気に触るようなことを書いていたでしょうか?
不愉快な気持ちにさせてしまったのでしたら、申し訳ありません。
また立ちよらせていただきます。
勉強していきます☆
ワタクシ何か失礼なことを書いたでしょうか?申し訳ありませんでした。。
今後ともブログ読ませて頂きますね!
お返事が遅くなり、申し訳ありません!!!
ご覧のように、本当に気紛れに更新作業をする上、
ブログ自体のアクセスも1ヶ月以上しないのが常なので、気長に待っていただけたらと思います。
私の前回のレスが、非常に曖昧な表現だったので、申し訳なかったです。
3児の母さんにいただいたご相談内容が、
読み手によっては不快に感じられる方もおられるかなぁと思ったので公開しませんでした。
というのも、
私のブログは精神疾患を持っておられる当事者の方も読んでいただいているようなので、
そういう方々に誤解されるかなぁと思ったもので。。。
まぁ、そこが私のこだわりというか、
私の気の回しすぎなんでしょうけどね。
私自身は何も不快には思っていませんし、
それどころか、こんな怠け者ブログを読んでいただいて、
コメントしていただけるなんて、ありがたいと思っています。
なので、反対にご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
また、お立ち寄りくださいね。