goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

早々に

2006年10月04日 | 日記
3日目。
腰痛にてダウン。。。

1日中、腰にカイロを貼って仕事しました。
が、痛みは一向に改善せず、さすがに辛くて、
夜はリラクゼーションマッサージに行ってきました。

このまま、出社拒否したいなぁ…なんて思いつつ、
それもできない小心者です

とうとう

2006年09月30日 | 日記
病棟勤務最後の日を迎えました。

夜の送別会での席のこと。
今回、私ともう1人病棟異動になったスタッフがいます。
彼女とは8年前、内科混合病棟で一緒に勤務していました。

その彼女から、一緒に働いていた頃、
私が便箋数枚に手紙を書いて彼女に渡した、という話を聞かされました。
彼女には申し訳ないのですが、全く私はそのことを覚えておらず、
話を聞いても思い出すことはできませんでした。


当時、私は彼女の指導担当をしていました。
手紙の内容は、
もっとこうしたほうがいいということを書いたものだったようです。
それを受け取った彼女は、
「なんでこんなことを言われなきゃならないんだ
と、家に帰り、ずいぶんと泣いたそうです。
当然、私の書いたことは受け入れられなかったようです。

ところが、彼女が指導する立場に立ったとき、
初めて私の書いた言葉の意味を理解できたとのこと。
そして、同じことを自分も後輩に指導したのだ、というのが、
彼女に聞かされた話でした。

「いつか、この話をchunkさんにしたいと思っていたんです」
と、彼女は言いました。

しかし、自分がしたことをすっかり忘れてしまっている私もひどいもんですが、
当時、そんな大事なことを手紙で彼女に伝えていた私も、
相当ひどいもんだと反省するばかりです。

指導は、できていない部分を注意されるんですから、
される側にしてみれば、嫌なことを言われるわけですよね。
それを直接伝えるなら、まだ相手の反応もダイレクトに見え、
もっと言葉も伝え方もその場で選べたはずです。
なのに、私は後々なんのフォローもできない形で伝えていたのです。
これじゃあ、私の伝えたいことが彼女に伝わるはずはありません。

それでも、彼女はこう言ってくれたのです。
「あの時の手紙に書かれていたことは、今の私に生かされている」と。


さぞかし嫌な思いをさせてしまったはずなのに、
そう言ってくれた彼女には本当に申し訳ないと思っています。
でも、彼女のおかげで、
改めて、人を指導することを学ばせてもらうこともできました。
彼女に感謝です。

感情労働

2006年09月30日 | 日記
私はこの言葉を武井麻子さんの書かれた『感情と看護』の中で知りました。


精神科に勤務するようになり、
自分の感情コントロールができず、すいぶん自分を責めた時期があります。
マイナス感情を抱くことは看護師失格であると思い、
それとは反して、どうしてもマイナス感情を押さえることができず、
自分を責める気持ちが堂々巡りを繰り返していました


そんな時、Y課長の下で私は自分の感情と向き合うことを学びました。
どうしても自分の感情からは目を逸らして逃げてしまう。
そんな逃げは、相手と向き合った時に、
相手にも、自分にも言い訳をしてしまうんです
その言い訳は、相手との関係を上滑りなものにしてしまい、
関係を築くことはできない。
私は、患者さんとの関係から、そのことを学びました。

そして、今の私は、
看護には感性が大事であると思っています。
目の前にいる患者さんが、何を思い、何を求め、私と対しているのか。
それを感じ取るには感性のアンテナを下ろしてはならないと思うのです。

しかし、「相手を知るためには、まず己から」。
己を知りもしないで相手を知ることなど、できるはずがないと思うのです。
喜怒哀楽のどの感情をとっても、それは私の正直な感情であり、
感情を抱かないようにすることはできないのです。
でも、だからこそ、自分の正直な気持ちと向き合い、
『そんな感情を抱いている今の私』が、
相手とどう対すればいいのかと考えるようになりました。

そんな時に、感情労働という言葉を知り、
そして今日、読んでいた看護雑誌に久々にこの言葉を見つけたのです

三井さよさんの書かれた【心の揺れと看護】という文章は、
まさに私が思っていることを文章にしてくださっています。
著作権等ありますので、抜粋もまずかろうと思うのですが、
看護は、こうした“心が揺り動かされてしまう”瞬間に溢れている。
だから、“心が揺り動かされてしまう”のは、
看護に取り組もうとするからこそ感じる思いなのだと。

三井さよさんの言葉に、“心が揺り動かされた”日でした。
興味ある方は、『ナーシング・トゥデイ』10月号を読んでみてくださいね

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜


収賄?

2006年09月06日 | 日記
看護部長から異動話をもらった時に取り付けた約束、果たしてきました
もちろん、部長がご馳走してくださるということで、
後輩も誘って居酒屋へ行ってきました。


部長は元々病棟課長として勤務していた頃から
お酒は弱くて、『飲めない』ということにしていたようですが、
日精看の全国学会in秋田にご一緒した時に、日本酒を飲みながら、
「私って飲める口を持ってたんだぁ」と言いつつ、
地元にいると、いつ緊急連絡で呼び出されるか分からないから飲まないが、
さすがに秋田じゃ呼び出されないだろう
と話されたのがとても印象的でした。
勤務が終われば、さぁ終了、ではなく、
看護部の責任者として、私生活でも頭の片隅に置いておられることを
とても感心したのを覚えています。

でも、やっぱりお酒は強くないので、
この日も梅酒のロックとウーロン茶を一緒に注文し、
交互に飲んでおられましたが


今回の異動にあたり、
改めて、なぜ私が選出されたのかを話してくださいました。
途中、私が替わりに行かされると、
人から耳打ちされたことを思い切って話しました。
言った人がどうのこうのではなく、
聞かされた私の気持ちを聞いて欲しかったんですね。

でも、それは全くの嘘であると聞かされました。

私も現金な性格で、こういうことを直に言われると
素直に信じてしまうんですよね。
都合のいいとこ取りかも知れませんが。


まずは前向きになったので、何とか頑張ってみようと思います


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
日々の励みになりますので
よろしければ、↓ ↓ それぞれ、クリックをお願いします
人気blogランキングへ ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

こだわり

2006年08月04日 | 日記
患者さんって、それぞれにこだわりを持っています。
もう、そのこだわりの強さと言ったら


Aさんの話し方にはかなり特徴があります。
同じ地元出身のはずなのに、イントネーションが独特で、
その話し方はスタッフに次々と口まねをさせてしまうほど
そんなこと、ホントは失礼なことだと分かってはいるんですが、
あまりの特徴に、ついつい…
もちろん、本人の目の前ではしませんよ。
でも、申し送り時など、ついAさんの口まねで送ってしまうほど。
わざわざものまねする必要もないんですけどねぇ…


そんなAさんが、今夜の夕飯はおかずを食べませんでした。
なんで?と理由を問うと、
「犠牲豆腐(炒り豆腐みたいなもの)だなんて…。
 【犠牲】だなんて、名前がいけませんよ、名前が
 そんなもの、食べるわけないじゃないですかっ
と怒りモード突入。

いや、確かに食べ物にそんな名前もどうかとは思うから、
Aさんの言うこともごもっともなんだけど、
それでご飯を食べないってどうよ…


こだわりって、
ある程度のところで妥協することも覚えたほうがいいのかも