goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

初6連休!

2006年12月31日 | 日記
就職して以来、初の年末年始の長期休暇を取っているchunkです

休みに入る前には「何しよう~」って感じだったのに
すでに2日過ぎてしまいました。
休みなんてあっという間ですね。

ちなみにこの2日間は、『月』の苦しみのため、休養してました
これだけは女に生まれて、損だと毎回思ってしまいます。


それでも今日は掃除をしなきゃ、と思い、
掃除機をかけたり、ゴミをまとめたりしていますが、
一向に部屋の中が片付く気配がありません
『片付けられない女』をで見かけますが、
もうあれに近い感じです
定時上がりが売りの職場から、
なぜか19~20時に帰宅となってしまう毎日に、もうホントぐったりで
家に帰って何かしようだなんて、これっぽっちも思えなくて。
もちろん、の前に座る気にもなれない。

なので、久々にこうして更新作業中です
ここから怒涛の一気更新(憂さ晴らし)に入ります


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

インフルエンザ予防接種

2006年11月23日 | 日記
今年、1月始まってすぐにインフルエンザに罹りました。
インフルエンザ罹患は初めてのことだったのですが、
これが思った以上にしんどいものだったんですね
予防接種を受けていた同僚もことごとく罹ってましたから、
やっぱり当てになりません
予防接種って毎年賭けですもんね。
ウィルスの型が外れれば終わりですし。


私はここ10年くらい受けていません。
というのも、受けた後の副作用が結構あることが分かりまして
昔はそんなことなく、小学校の集団予防接種とかも受けていたんですがねぇ。


ちょうど10年くらい前、内科病棟勤務の際に、
「今年はインフルエンザが大流行する」という予測が全国的に流れ、
(実際、この年は大流行で私の病棟でも亡くなられる方もおられました。)
内科病棟のスタッフは全員有無を言わさず接種を義務付けられました。
その時、受けた後から発熱を含む風邪症状のけっこうひどい症状が出現。
内科Drからも受けないほうがいいのかも、と言われました。


以後、副作用を恐れて予防接種を受けずに現在に至るわけですが、
今年まではまったくインフルエンザとは無縁の生活をしてきました。
ところが、今年罹ったことと、
今はデイケア勤務をしていることから、
やっぱり受けたほうがいいのかなぁ…と思い、予防接種を受けることにしました。


が、やっぱり受けるべきではなかったのかも


接種後数時間した頃から、悪寒と熱っぽさを感じるようになり、
次第に咳も強くなり、
喉の痛みと軽い気管支喘息様の呼吸まで出現…

その症状を抑えようと、
帰宅するなり、風邪の初期症状に効く内服液タイプの市販薬と
市販薬のトローチを服用して、さっさと布団に入りました。
翌朝も服薬して出勤。
午後にはすっかり風邪症状も落ち着きましたが、
予防接種を受けて副作用止めが必要だなんて、どうなんでしょう…


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

堀出し物

2006年10月29日 | 日記
私の別blog(釣りネタ)でお世話になっている方が、
紹介していたblogがあります。

ぼくたちと駐在さんの700日戦争

タイトルが、
私の大好きだった宗田理さんの『僕たちの7日間戦争』に引っ掛けてあったので、
気になって見に行ってみました。

しまった。。。って感じで、
見事にはまってしまいましたね。


これがですねぇ、
ほんっとに笑えるんですよ。
作者の過去を暴露しているんですが、
毎記事とも大笑いして読んでしまうほど。
しかも、ついつい次を読み進めたくなってしまうから困ったもんです。

おかげで夜更かししちゃってますし


でも、
男性であれば、何かしら思い当たる節のある話かも知れません。
私たち女性陣ではこうもいかないと思います。

そこがこのblogの魅力でもあります。


ところが、
このblogを読んで、大笑いし続けていたら、
ここ最近の憂鬱気分が一掃されていることに気づきました。
憂鬱な気分でいるわけにはいかないんですよ、読んでると。

すごい威力をもったblogです

やっぱり、人には笑いが必要って本当なんだ。。。
それを身をもって実感しましたよ。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

やばいかなぁ…

2006年10月26日 | 日記
すでに燃え尽き症候群かっってな勢いで、
気分は落ち込みモードまっしぐらって感じです。
なので、今は頑張るのはしばらくお休み。
いや、でも仕事はしなきゃならんので、
どうにも休んでる暇はないんですけどね


やっぱり少数スタッフの職場って、いかんですよ。
しかも、何かを変えるためには、
まずは同志が必要でしょう
今のままじゃ、何も変わらない気がするなぁ…

つーか、マジで同志がほしい。。。
話して通じんって辛い


もう看護部にも自分の居場所はないし、帰れないし、
今の部署も居にくいし。。。
デイケアに異動して以来、勤務に行けば行くほど、
どうにも居場所がないと感じており、足元が地に付いてない感覚です。
でも、逃げ出せないし。


どん詰まりだ。。。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

同窓会

2006年10月07日 | 日記
5年前、厚労省主催の実習指導者研修会に2ヶ月間参加しました。
今日は、その研修で共に学んだ『精神グループ』メンバーのうち4人と
グループ指導者だった先生を加えて、
3年ぶりに同窓会を行うことになり、
半日勤務をもらって、広島へと向かいました


このメンバーは、私に学びと元気をくれるメンバーです。
研修会での時間を共有したから、と一言では片付けられない。
本当に、今の私を作る分岐点にもなった時間を共有したメンバーでもあります。
実際、私はこの研修以後、
「変わった」と評価されることが多くなりました


そして、先生(女性)は私だけでなく、
メンバー全員が惚れてしまうほどの魅力を持った先生です。
指導力の素晴らしさは、私が今まで出会った誰よりも、と言えるでしょう。
この先生、男性と女性の考え方の違いをきちんと知っていて、
それを私たちの目前で、立証してみせてくれた方です。
これには、メンバー全員も大納得。
精神グループの私たちも男女構成でしたが、
研修中、意見の相違も多く、
なぜと感じていた私たちの疑問も見事解消してくれました。

そんな人たちとの交流が、私の看護に影響しないわけはありません


場所も環境も違うけれど、時間をも越えて集まった瞬間、
仲間として語り合える相手がいるのは、幸せなことなんだと思います。
いつでも誰かと共に頑張ろうと思えるから、
そして、
「私も頑張ってるよ
と、このメンバーに胸張って言いたいから、
私は私の場所で、頑張りたい

そんな気持ちをもらって帰ってきました


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜