
昨日は土曜日だというのに、仕事があって関内まで出かけることになった。 ということは、昼メシは当然、中華街で頂くことになる。 で、向かった先は上海路端の「桃源邨」。平日は午後1時半ごろからしかオープンしないので、平日中華の探偵団にとっては、なかなか訪問する機会の少ない店なのである。 店内にはテーブルが3つ。でも、そのうちの一つは、たいてい作業で使ったりしているので、実質的には8人で満席となる極小店だ。おそらく中華街でいちばん小さい店かもしれない。 しかし、最小だからといって侮ってはいけない。これで、なかなかの実力店なのである。 とくに油条(揚げパン)は絶品で、店に入らずとも、小売の窓口に並ぶ人たちをよく見かける。 ![]() 昨日は仕事とは言っても、無償のボランティアだったので、昼間から一杯頂いてきた。もちろん、甕出し老酒だ。 この日飲んだのは3年もの(380円くらい)。5年ものや10年ものと比べると、いまいちコクが足りないが、それでも他の店よりは美味しい。 まずは水餃子で一杯。厚めの皮はモチモチで、中の具は肉肉しい。 こりゃあ、一杯では済まない。もう一杯追加注文する。 ![]() 自家製叉焼。化学調味料なし、無着色の肩ロース使用とのこと。これは単品でも充分美味しいのだが、もしかしたら炒め物とかに使ってみたらどうだろうかね。 ![]() そして、お目当ての上海冷麺(蒸し鶏入り)。 このときは、まだ蒸し鶏が出来上がったばかりで、それでもいいでしょうかと聞かれたが、めったに来られないので作っていただくことに。 昨年食べたのと比べると、やはりちょっとこなれていないというか、鶏が馴染んでいないような感じだったが、それでも1年ぶりの上海冷麺はご機嫌だった。 ![]() 食後、仕事に向かうまでの間は、週末の中華街散策だ。 チャンピオンの店は、相変わらずの人だかり。何なんだろうね。 ![]() 上海路でフカヒレを目玉に宣伝する両店。やはり入り口には行列が。黒板に書かれた予約者名は40組以上。1組平均3人としても120人だ! 両店の間にある餃子の店。こちらは即入店可だった。 ![]() 「栄楽園」が大変なことになっている。今までにこんな光景があっただろうか。 31日でおしまいということで、昔を懐かしむ古いお客さんや、ネットで騒ぎになっているのを見て「行ってみっか」と駆けつけた人々、あるいは近所の会社員・店員さんなどが、ここ数日、どっと押し寄せているのだ。 奥様も厨房に入っているとはいえ、高齢のご主人がほぼ一人で作っているので、過労で倒れやしないかと心配になるほど。 ![]() 一方、こちらは最近閉まったままの「鴻昌支店」。どうしたんだろう、土曜日だっていうのに…。 ![]() 「紅棉」の珈哩角(カーリーコゥ)。カレーミートパイといった感じ。 ![]() 「杜記別館」で見た土曜のランチメニュー。内容は月~金曜日と同じだが、値段が違うんだね。平日の方が100円ほど安いんだ。 ![]() 喫茶「ホルン」にも氷の旗がでた。 もう、夏が近い。 ![]() 「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒ ![]() |
桃源邨の小窓は時々気になっていました。
油条、今日からは栄楽園のごとく行列でしょうか(笑。
栄楽園は本須さんの写真と同じ姿のお客さんが見えますね。随分待ちそうです。
店主一人なので低スループットで仕方がありませんね。
鴻昌支店、店仕舞だそうです。
流行りのフカヒレ屋さんになるとのこと。
なんかハムっぽい感じがします。
上海冷麺も始まってたんですね。
今期も1度は食べに行かないと。
栄楽園の写真は私が通りがかった30分後くらいに見えます。
お互いあちこちですれ違っていたかもしれませんね。
鴻昌支店も閉店ですかぁ!
しかも、そのあとがフカヒレ屋!
「鴻昌」といえば、最近知ったのですが、南門通りの裏の狭い路地に、おそらくこの店の系列らしい新しい店がでていました。
いや、店といったら間違いかも。
ジョギングする人のための、ロッカー室兼シャワー室兼憩いの場みたいな、新しい形態の業種です。
仕事帰りに山下公園を走る人たちには喜ばれそうな施設ですよ。
「桃源邨」の叉焼は、独特の容貌をしています。
けっこう硬めで、ハムっぽいです。
「栄楽園」前ですれ違っているかもしれませんね。
近々に行きます。
「栄楽園」はあまりの行列に断念しました。
並ぶのが好きではないといこともありますが遠くから見てるのも有りなと思いまして。
そっとお見送りしました。
重宝してます.
「木登りとかげの雌雄合体酒!」なる不明のものも
あるし(笑)
25年以上漬かってるかもしれませんね.
油条も大好きです!お店の雰囲気とは
相反する(?)
上品な奥様の笑顔が素敵です!
いいですねえ。
また行かなくては!
栄楽園、実は木曜日に行ったのですが、この日はまあ普通に満席で適宜回転していた感じでした。
今日で終わりと思うと、ちょっと泣けてきます。
昨日見たら、婆さんが入口すぐのテーブルで、
もくもくと何やら作る作業を続けていました。
>そっとお見送りしました
私もそんな感じで…じ~んとしてしまいました。
たしかに、ここの酒の種類はすごいですよね。
木登りとかげの雌雄合体酒は一度呑んでみたいなと思っている酒です。
奥さんがまたいい感じですよね。
喋り方がなんともいえない
私が食べていたら、あとから3人連れのお客が入ってきて、
彼らも上海冷麺蒸し鶏入りを食べていました。
夏が来ましたね。