
この4月23日にオープンした蕎麦屋「青木亭」、しばらく行っていませんでしたが、今日はたまたま通りかかり一杯ひっかけてきました。
酒は尾州半田の「國盛」。ちなみに、この酒蔵は酒の文化館を持っています。
酒と一緒にお通しが出てきました。小魚の甘酢合えです。かなり、いけます。これだけで2本ぐらい呑めちゃうかもね…。
肴は鴨スモーク(500円)にするか、湯葉刺し(400円)にするか、それともモツ煮込み(400円)にするか迷いながら、結局は蕎麦味噌(350円)にしました。蕎麦の実に刻みネギが合えてありますが、意外にも温かいのです。そして甘~い。ご飯のおかずにいいのかもしれません。
昼間から蕎麦屋で呑むのって、なんだか格好いいですよね。杉浦日向子が立ち上げた「そば連合会」、略して「そ連」という団体がありました。蕎麦屋の暇な時間帯に行って、蕎麦屋の肴で一杯やり、最後に蕎麦でしめるといった活動だったと思います。週に1度くらいは、こんな隠居のような時間を過ごしたらどうか、なんてことを、どこかに書いていたはずです。
今日は、ここで一杯やりながら、そんな気分を味わってみました。
酒は尾州半田の「國盛」。ちなみに、この酒蔵は酒の文化館を持っています。
酒と一緒にお通しが出てきました。小魚の甘酢合えです。かなり、いけます。これだけで2本ぐらい呑めちゃうかもね…。
肴は鴨スモーク(500円)にするか、湯葉刺し(400円)にするか、それともモツ煮込み(400円)にするか迷いながら、結局は蕎麦味噌(350円)にしました。蕎麦の実に刻みネギが合えてありますが、意外にも温かいのです。そして甘~い。ご飯のおかずにいいのかもしれません。
昼間から蕎麦屋で呑むのって、なんだか格好いいですよね。杉浦日向子が立ち上げた「そば連合会」、略して「そ連」という団体がありました。蕎麦屋の暇な時間帯に行って、蕎麦屋の肴で一杯やり、最後に蕎麦でしめるといった活動だったと思います。週に1度くらいは、こんな隠居のような時間を過ごしたらどうか、なんてことを、どこかに書いていたはずです。
今日は、ここで一杯やりながら、そんな気分を味わってみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます