(昨日のつづき)
クロスバイクで菊川上流に向いました。
いつもなら倉沢の棚田を散策するのですが、今回はパス。
神谷城の集落の手前で梅が綺麗に咲いていました。(↑)
このあたりから東海道線の電車や貨物などを撮る人(鉄ちゃん)をよく見かけます。
↓ 神谷城の集落。
このあたりの菊川は、ほぼ北から南に流れます。
島田市菊川の集落までやってきました。
紅梅が目にとまりましたので、菊川坂を少しだけ上ってみました。
この石畳の坂を”菊川坂”と言い、旧東海道の石畳として有名です。
かつての東海道五十三次、金谷と日坂の宿の間に
間の宿(アイノシュク)として「菊川」がありました。(現在の島田市菊川)
菊川坂は、その菊川宿と金谷宿の間にあります。
↑ 菊川坂から旧菊川の宿を見下ろしました。紅梅が綺麗でした。
「法音寺・中納言宗行卿の塚」の看板を見かけて、細い道を入ってみました。
結局、塚は見つかりませんでした。(#^.^#)
(明日につづく)
韓国ドラマ「輝いてスングム」 (BS日テレ)が、明日で最終回。
これまで韓国時代劇は、たくさん観ましたが
私にとって、スングムは時代劇以外で初めての韓国ドラマ。
このスングムも実の親と育ての親が違う、親の入れ替わりがありました。
定番のストーリーですが、毎回面白く見てしまいました。
明日はいよいよ最終回ですから見逃せません。
それでは、ゴキゲンヨウ