直6BEAT主義MarkⅡ

カメラと写真と、たまにギター & 何かしら修理ばっかりしてます。

津軽森林鉄道 蟹田~今泉方面 その③

2013-10-14 16:20:00 | 津軽森林鉄道

Cimg4644

ここは、県道から一段低くなったパーキングエリアのような場所で、鉄橋があるところだ。

相ノ股隧道の今泉側の坑口がある東の方角を見ています。

このまま、大川目沢沿いの道筋を進んで行き、途中から長い掘割を進んで行けば、隧道の坑口は確認できるようだ。

机上調査では、現場の状況がかなり悪いことが判明している。

ここに来る前、相ノ股隧道の蟹田側を調査した際、現場が酷くぬかるんでいた。

予想以上だったのだが、そのことから、それの比ではないと予想。

なので、調査は次回にしたいと思う。

Cimg4647

①の地点

鉄橋だ。

津軽森林鉄道には関係ないようです。

鉄橋を見て左手に、不自然な道筋が途中まである。

 

Cimg4649

しかし、相ノ股隧道がある方向から来る道筋を結ぶことで、自然なラインになる。

そう、津軽森林鉄道の本線の軌道が進んでいた跡である。

ここから先の軌道跡は、現・県道が横切っている。

Cimg4650

その横切った道路の向こう側には、笹薮になった道筋が確認できた。

入っていけそうなので、進んでみた。

この時期では、まだ草木が生い茂っていて、笹薮もまだ元気な状態だ。

向こう側は何も見えない状態だが、経験上、軌道跡の笹薮はただの笹薮とは質が違うことを知っている。

なので、どんどん進んでいきます。

Cimg4651

すると笹薮が無くなって、立派な切通しが現れた。

さすが、津軽森林鉄道の本線だ。

ほとんど2級の支線を調査することが多かった。

それと比べると、1級である本線の軌道跡は、幅も広く道床もしっかりしている。

見た目も一回り大きな印象。

いまだにしっかりとしている。

笹薮がない軌道跡は、余計な不安などなく安心して進める。

Cimg4652

切通しを過ぎると、途端に景色が変わった。

川に出たようだ。

大川目沢のはずだ。

前方に違和感のある笹薮ある。

Cimg4655

近づいてみると・・・

コンクリートの構造物が目に入った。

さらに近づこうとしたら・・・

Cimg4657

道床が左半分ありません。ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!

川の水による侵食が進んで崩れていた。

気が付かなければ、滑落で大怪我・・・(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

Cimg4656

②の地点

気を付けて先端まで行くと、コンクリート製の橋脚が現れた。

おおおおおぉ~

さすが、1級森林鉄道である、津軽森林鉄道・本線だ。

コンクリートがふんだんに使われている。

Cimg4653

付近で、別の角度から撮影できないか見てみたが、

先ほど確認していたが、左側は侵食されていて川のほうへは簡単に下りて行けない。

Cimg4654

右側には、川のほうへと下りて行けそうだ。

Cimg4659

川の真ん中に橋脚、右岸、左岸の橋台、コンクリート製の立派なものが確認された。

橋の上部はプレートガーターだったのだろう。

左岸の橋台を見ると、プレートガーターがはまる凹部が確認出来る。

Cimg4660

右岸の橋台だ。

進んできた軌道跡の側になる。

Cimg4661

橋脚と左岸側の橋台だ。

川を越えて対岸に行くことは、川の深さが微妙・・・

オイラの装備では、ちょっと無理そうなのであきらめました。

なので、来た道を戻り、現・県道より迂回してこの先に行ってみようと思う。

Cimg4662

迂回するため、現・県道を進んでいたら、旧・県道を見つけた。

現・県道よりは、1段高くなっている。

よじ登ってみた。

進行方向から振り返ってのバックショットです。

Cimg4663

この旧・県道は、高度がありすぎる。

現・県道を整備するにあたり、前後が寸断された格好になっている。

この先は現・県道へとぶつかるのだが、さらに高度を上げている。

なので、現・県道とは高度差がありすぎて下りていけません。

津軽森林鉄道の本線に何か絡んでいないか歩いてみたが、関係なかったです。

この辺りの区間は、このように前後が寸断された短い道路が、現・県道から見える箇所がある。

アスファルトの路面にガードレールも残っているので、旧・県道の存在を知らないと、

春先や、秋の終わりだと目立つと思うので、かなり意味不明な道路に見えるかもです。

高度差のあるこの旧・県道から、現・県道には、進む先で下りるのは非常に危険だ。

来た道を戻り、現・県道まで戻り、先ほどの大川目沢の橋梁跡の先へと進むその先へと迂回します。

 

Cimg4668

③の地点

すると、現・県道からそのまま続く旧・県道の入り口左手に現れる。

その手前のところを流れる大川目沢に目をやると、木橋の橋脚が大・小と二つ見える。

ここは、現・県道からも見えるが、近づいてみた。

Cimg4673

先ほどの、コンクリート製の橋台・橋脚の橋梁跡から続く軌道跡の先が、ここになる。

木製の橋梁跡なので、意外だと思った。

橋脚の柱の太さを越える木が間に生えている。

柱が5本!?と思ってしまう。

長い年月を感じる風景でもある。

強度や地形や老朽化の度合いで、コンクリート化された橋梁と木製のままとの違いがあるのでしょうね。

Cimg4675

橋梁跡が残る対岸の対面のこちら側には、形としては残っていないが、

橋梁の残骸はあった。

Cimg4676

杭の根の部分だと思うが・・・

Cimg4677

木製の橋梁跡が確認できた場所から、さらに進む先を見た方向だ。

木材の伐採が行われている場所で、切りそろえた細目の丸太をトラックへ積み込みを行っていた。

軌道跡は、この木材を伐採している場所の、旧・県道沿いを進んでいたようだ。

このまま進んでしまうと作業場に入ってしまうので、現・県道に出て、

この先へと迂回します。

Cimg4678

④の地点

すると、小股橋が見える。

先ほどの木材伐採現場にしている旧・県道の進む先だ。

この辺りは、大川目沢が蛇行していて、旧・県道が横切る格好になっている。

Cimg4679

橋の下をよく観察してみると・・・

左の岸辺に柱が見える。

護岸の土留めの杭より太い感じだ。

Cimg4664

近づいて確認するのに、小股橋まで来て見た。

橋から先ほど見えた場所をのぞくと・・・

Cimg4665

どうも、橋脚の杭のように思えるのだが・・・

Cimg4667

この小股橋の横に木橋が存在していたと思わせる雰囲気。

そのように仮定しても、前後にラインを自然に結ぶことが出来る。

ここからさらに進む先へと向かってみた。

Cimg4680

現・県道は、大川目沢を横切っている。

その上流側だが、良く見えないが、何も無いような雰囲気だ。

軌道跡を素直に進む先のほうを見ると、現・県道を斜めに横切り進んでいたようだ。

その先は、また、大川目沢を横断するように進んでいるラインのようだ。

Cimg4681

⑤の地点

現・県道から確認してみたが、横断していたと思われるライン上には、

何も見つけることができなかった。

沢に下りて周辺を確認すると、何か見つかるかもしれないが、

簡単には行けそうに無いので、ここはあきらめました。

地形的に判断しても、軌道はこのまま現・県道の左脇を進んでいたようだ。

現・県道が少し左に曲がりだす手前で、大ダイジ沢を横断している。

軌道跡も現・県道の左側を進んできていたはずだ。

笹薮や草木があるが、沢に近づけるポイントだった。

なので入ってみると・・・

Cimg4683

⑥の地点

橋脚の跡がありました。

かなり傷んでいて、自然に同化してきているので、見落とすところでした。

Cimg4684

その橋脚跡の先を見てみた。

蟹田方面になります。

笹薮ぅ~

Cimg4685

橋脚跡があった蟹田側に対して、今泉側の川岸は何もありませんでした。

ここから今泉側方向には、笹薮が続いていたので少し進んでみたりしたが、

草木も生えていて歩きにくい。

Cimg4687

現・県道に抜け出て、振り返ってのバックショット。

笹薮が続いているのが解る。

Cimg4688

さらに、軌道の進む先は、そのまま今泉方向に続いている。

そして、右側のガードレールが切れるところには・・・

Cimg4689

林道が走っている。

小股支線の跡のようです。

情報収集の結果、ここは何もないようですので、スルーします。

 

Cimg4690

小股支線の入口から、あの小さな木橋の跡から続く軌道跡を振り返っての

バックショットです。

Cimg4691

このまましばらく、現・県道の左側を今泉方面へと進んでいます。

Cimg4692

続きます。

足に違和感が・・・

Cimg4696

⑦の地点

現・県道と沢との間を500mくらいは進んだろうか!?

沢が向きを変えて、現・県道に近づくポイントがある。

そこには、コンクリートの構造物が現・県道からも見える。

Cimg4699

近づいてみた。

立派なコンクリート製の橋台と橋脚だ。

Cimg4701

対岸側は、なにも見えない。

しかし、そのまま軌道跡が沢沿いに進んででいることがわかる。

Cimg4704

⑧の地点

その先の軌道跡の進行方向は、沢を横断するポイントなのだが、

現・県道からも、沢の両岸が低く広くなっているのが確認できる。

コンクリート製の構造物は見えない。

ここは、木製の橋梁が掛けられていたのでしょう。

詳しく調査していれば、沢の両岸の離れた箇所で軌道跡の高さと合うところに、

木製の橋台が有ったのかも知れませんね。

Cimg4706

⑨の地点

沢は、現・県道を左から右へと横切っている。

ここは、旧・県道と、現・県道の間を沢が通っているが、それを横切るように軌道が進んでいたようだ。

コンクリート製の橋台が、現・県道の護岸のコンクリートと一体化しているので、

気を付けて見ないと、解らない。

Cimg4707

右側の橋台の上部は欠けてはいるが、プレートガータがはめ込まれていたと思われる凹部が確認できる。

Cimg4708

左側に見える橋台の上部は草に覆われていて、良く見えません。

早春や、晩秋ならば、姿をハッキリと見られるかもですね。

ここで沢を横断した軌道は、沢の左側に沿って進んで行っているようだ。

さらに進む先は、沢が現・県道を右から左に横断している。

地形的に見ても、そのまま沢沿いに進むしかない感じだ。

Cimg4717

蟹田側から今泉方面へと進んできた方向から振り返ってのバックショット。

現・県道から見ると沢沿いに流れる沢の少し高いところを軌道は進んでいたようで、

一段高くなっているラインが見て取れる。

Cimg4712

⑩の地点

沢の護岸のコンクリートが切れるところで、沢が向きを変える。

左に行くと見せかけてこの先で、右に曲がり、現・県道を横断している。

机上調査では、軌道跡は、この沢も横断していたことになっている。

しかし、遺構らしきものは見えません。

草木が邪魔しているので、早春、もしくは晩秋ならば、何か見えるかもしれません。

ここの現・県道の右側には、通行止めになっているが、旧・県道の六郎越えのルートの入口がある。

津軽森林鉄道の本線は、その旧・県道と現・県道との間を進む。

そのまま六郎隧道を通過し、今泉側へと進んでいたと、この先のラインについて机上調査で情報を得ている。

その六郎隧道は、埋没してしまったようで確認できないとも言われているようだ。

六郎隧道今泉側坑口付近は、人為的に何かされたような跡があります。

やまなみトンネルの今泉側にトイレ付きの休憩施設があります。

その山側が法面になっていますが、その裏手に六郎隧道の坑口が存在していたようです。

工事で何かしらの処置をしたのかもしれません。

この先の六郎隧道についての遺構を、この現場で見ることは出来ないようです。

青森市森林博物館へ行くと、協三工業製の4.8tの機関車が別棟で保存されています。

そこで、坑口のポータルに取り付けられていた実際の銘板が見られます。

おそらく、やまなみトンネルの工事に関係して、今泉側の坑口側は埋め戻されることになったのではないかと思います。(推測)

それで記念に取り外したものを、青森市森林博物館に寄贈したのでは・・・(推測)

六郎隧道の銘板は、入口、出口と対になっているはずですが、

一つしか無かったです。

ということは、蟹田側の銘板は、今もそのポータルに取り付けられたまま、影を潜めているのかもしれません。

影と言えば、七影隧道もこの目で確かめている。

気になる名前の林道へ再び来て見ると・・・そこはプレミアムな場所だった②

(タイトルクリックで過去記事へジャンプ、ブラウザの戻るで、現記事に戻ります。)

雰囲気がすごい場所だった。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

津軽森林鉄道の隧道に関して、存在の確認されている物は、今回で、すべて見る事が出来ました。

津軽森林鉄道・本線の軌道跡について、相ノ股沢のところからここまで調査することが出来たが、気付いてみると、今日の軌道跡調査に、14,500歩ほど歩いていました。

どおりで途中、足に違和感を覚えたわけです。

それも長靴を履いての歩きですから、かなりの負担が掛かっていたようだ。

疲労でふらついて転倒してしまうようなことは無かったが、

県道脇を歩いているとき、U字側溝があると解っていながら、車が来たので、道路から離れようと、ポンっと、横に移動しました。

そのとき、草で見えなくなっていたU字側溝に、片足を突っ込み、思いっきり横に転びました。

文字通り、「ステーン」っと気持ちよくです。(´▽`*)アハハ

少し打ち身をしましたが、ケガなどしなくて良かった。

車を運転していた人は、大爆笑していたと思いますが・・・

こっちは、恥ずかしいのと、ちょっと痛いのとで、リアクション取れません。

下手に転んでいると、骨折コースでしたね。アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

夢中になりすぎて、自分の体のコンディションも解らなくなる状況だけは、避けなければならないです。

とにかく、無事!?、今日の調査予定は消化できた。

帰りは車の運転に集中して、事故など起こさないように注意しました。

今回、調査した区間は、緑の実線です。

Photo

=へばまんだのぉ~=


最新の画像もっと見る

コメントを投稿