goo blog サービス終了のお知らせ 

直6BEAT主義MarkⅡ

カメラと写真と、たまにギター & 何かしら修理ばっかりしてます。

山にいると、心身が浄化されるようだ。 ついでに「ムキタケ」ゲットだぜ!!

2015-11-03 17:04:09 | きのこ

デジイチ持ってきてない・・・

もみじが綺麗なんだけど、コンデジだと色の再現性が・・・

紅葉の見どころな時期が過ぎてしまったと思っていたが、

山の中だと、まだ赤色が残っていて綺麗でした。

それにしても、山の空気は美味く感じる。

毎度のことだが心身がリフレッシュされる。

運動不足の身体でも軽やかな足取り。

フカフカの落ち葉の道が膝に優しいからか!?(笑)

苔の着いた石

こういのもデジイチで撮影しておきたかった・・・(T_T)

ムムムッ!?

かなりのカモフラージュ。

落ち葉を払いのけたら・・・

「ムキタケ」を発見!!

一度素通りしてしまった場所だったが、周辺を探索し引き戻る時に別角度で見ることが出来たので、

カモフラージュを見破ることが出来た。

ムチムチの「ムキタケ」ゲットだぜ!!

=へばまんだのぉ~=


干しシイタケ 完成!!

2015-11-01 21:59:32 | きのこ

自宅の庭に生えてきた「シイタケ」を干しシイタケにしてみた。

じゅうぶんに乾燥したのでハサミでカット。

これで出汁をとったり料理にと使いやすくしてみた。

主も美味そうだといっている。

戻すときは水温5度がベストらしく冷蔵庫に5時間入れることにより、

リボ核酸(RNA)が元より増えて、シイタケと出し汁の中に抽出される。

それを60度~80度で加熱することにより、リボ核酸(RNA)がグアニル酸に変化して

旨味成分が4倍に増えるのだそうだ。

しかし加熱しすぎて80度を超えると、リボ核酸分解酵素が不活性化してしまうようです。

加熱が進んで気泡が出始めたら弱火にして気を付けないといけないようだ。

手始めに、うどんの出し汁を作ってみようかな!?

=へばまんだのぉ~=

 


干しシイタケ製造中!?

2015-10-22 08:21:16 | きのこ

自宅の庭に生えてきたシイタケを、陰干しをしてみた。

一緒にダイコンもね。

形がいびつなのがさらに変形していく・・・

商品として売られているものは、きちんと管理がされているから見た目もよいのでしょう。

これは、見た目より味を追求!?

ではなく、

こうやって風通しの良い日陰に置いておくと、干しシイタケになるのだろうか!?

という実験ですけどね。

=へばまんだのぉ~=


庭のシイタケがでっかくなったので収穫してみた。

2015-10-18 13:31:28 | きのこ

普通の庭だと思う。

なにやら予想外のものが生えているので観察継続中だったが・・・

最後に残っていたアケビの実も口を開けました。

そばにある「ヒヤシ」と書いてあるアイスバーの棒は・・・

冷やしアケビ!?

予想通りの「ヒヤシンス」のところに挿していたものが、ここにあるだけです。(笑)

これが予想外に生えてきたシイタケ

しばらく観察を続けていた。

密集して生えているので、大きなものを収穫してみることにした。

形がいびつなシイタケ

重なっていた時にくらべ収穫し単体にしたら、意外に大きい。

土が付いたりして少し汚れているので、洗ってから陰干ししておこう。

傘を上にすると乾燥はしにくいのだが、形が崩れない。

陰干しすると、旨味成分がアップするのだ。

=へばまんだのぉ~=


きのこ採り むきたけ~ん!! とか・・・

2015-10-17 21:40:14 | きのこ

今年の山は、なんか雰囲気が違う印象。

雪になるのが早くなりそうな気配・・・

しめじを発見。

周りに、ポコポコと散らばって生えていた。

ワサワサと大きな株で見つけたいものだ。

別の場所へと移動してみる。

ムムムッ!?

最近使う機会を多くしている中望遠レンズで撮影。

フレアに弱いので、こういうシチュエーションでは、うまく写せないなぁ~。

ムムムムムムッ

むきたけだぁ~

ちょっと高いところに生えていて、工夫してなんとか採取。

量は少なめだが、じゅうぶんに秋の味覚を楽しめる分を、ささっと採取。

天気は晴れているのだが雲が多いようで、日の差し方が常に不変である。

マニュアルでの撮影はテキパキとやらないと、合わせたはずの露出の設定がズラされてしまう。

やまぶどう

体調が完全ではないのと日頃の運動不足もあいまって、すぐに疲れてしまう。

こんな時に滋養をつけるにはこれだ。

山はすばらしい。

やまぶどう酒を作るとかではないので、疲れを癒やす分だけ山の恵みを少々いただく。

甘酸っぱくて、疲れた身体にしみわたる。

山の新鮮な空気と、美味しい果実。

心身がリフレッシュされる。

=へばまんだのぉ~=


シイタケが庭に生えたよ。

2015-10-11 13:42:36 | きのこ

庭の通路の土留にしている木に、なんかポコポコ生えている。

ここ最近、天気が悪いので庭に注意が行かないでいたのだが・・・

よく見たら、シイタケが生えていた。

シイタケの原木栽培を試みたのだが、これには生えてこなかったのだ。

なので土留に使ったのだが、この場所の環境の相性がよかったのか突然生えてきた。

大きくなったら食べようかな!?

=へばまんだのぉ~=

 


きのこ撮り!?

2015-09-27 16:22:43 | きのこ

久々に、山へ入ってみた。

一眼レフを持ち出し、風景写真なんぞ撮ってみようかとね。

最近愛用しだした、ワイド~中望遠のレンズ。

クセを掴んだようで、上手く撮れるようになってきた。

あれ!?

ムムムッ!?

ほよよ!?

シメジだ。

ぎゃぁ~。

ぎょえ~。

にょきにょき~ん。

スーパーキノコ!?

いや、

ライフアップキノコ!?

いやいや、

美味しんですヨ。

モサモサ。

一面モサモサだったけど、写真撮り忘れです。

風景写真を撮りに来たのだったが、

キノコの写真を撮るのと、キノコを採るのでいそがしかった。(笑)

明日の晩飯は、キノコ三昧ですなぁ~。

=へばまんだのぉ~=


崩れて、お気に入りの山には入れないけど・・・

2014-09-27 21:58:56 | きのこ

きのこ

フムム!?

ホウキタケ属

フムムムム!?

マイタケ

しめじ

「あけび」

玄関にでも飾るのに、見栄えがいい大きさなのでゲット。

また、栗も拾ってきた。

やまぶどう

滋養強壮があるので、山歩き中、ちょっと摘んでみたり。

酸っぱいけど、疲労回復。

いろいろ体に良い効能があるんでね。

成熟したものは、鳥に食べられちゃうんで、

トロ~リと甘酸っぱいのは、なかなか食べられませんが・・・

=へばまんだのぉ~=

 

 


2014年、「シイタケ」と「なめこ」を原木栽培の準備中!!

2014-03-09 22:37:31 | きのこ

Cimg4929

「こなら」の原木に専用のキリをインパクトドライバーにセット。

適当に穴を開けているところだ。

Cimg4930

種駒をセットしているところだ。

Cimg4932

あとは、ハンマーで打ち込むだけだ。

作業は簡単なのだが、きのこが生育する環境を作るのは難しい。

きのこの種駒のパッケージに同封されている説明書には、原木栽培のノウハウが記載されている。

しかしオイラの場合、小さな庭で行っているので、同じようには出来ないのだ。

なので、いままで同様で適当に、ほったらかし栽培方法で、やってみます。
(単に手間を掛けるのがメンドウなだけ)

今回は、「シイタケ」と「なめこ」を原木栽培。

どちらも過去に成功しているので、今回も大丈夫だとは思うが・・・

少しは、手間を掛けてみるかな!?

=へばまんだのぉ~=


きのこ 少し採れたよ。

2013-10-26 14:29:00 | きのこ

Cimg4752

んんんっ!?

Cimg4754

えのき

思いもかけず、チョコッとですが、ゲットです。

台風の影響で、先週末は何も出来ないでいた。

今週も、並走する台風27号・28号の影響で、天気が荒れると予想。

しかも藤原効果で、双方の台風がどうなるか・・・

映画の「パーフェクト・ストーム」を思い出す。

地球が歪んでるんじゃないか!?

っと思っていたら、今日は曇りだ。

キノコ採取の禁断症状!?が出てきていたところなので、さっそく出かけたのです。

現場が不安定だと予想し、あまり奥までは入らないでいた。

予想とは反して、あまり無いなぁ~と思い、プラプラしていた。

沢伝いに歩いていたのだが、「たぬき」のような動物が、川に出てきて鳥を追っかけていた。

ビックリです。

良く見たら、どこかの飼い犬でした(´▽`*)アハハ

そしたら、年齢が同じくらいの、「きのこハンター」に会いました。

「ベテランきのこハンター」なら、平日に行動出来る、自由人がほとんどですからね。

熊除けに、犬を連れていたと思われます。

知らない人だけど・・・

Cimg4755

ブナハリタケ

いっぱい採れたよと、勝手に見せてくれました。

Cimg4756

初めて見ました。

ニオイも独特で、酸っぱいような甘いような・・・

Cimg4757

ムキタケ

むちむち。

Cimg4758

ヒラタケ

美味そう。

Cimg4759

クリタケ

いっぱいだ。

自慢げに、色々と見せてくれた。

もちろん、「ドヤ」顔でね。(´▽`*)アハハ

採れた場所は当然、内緒にしていたが、色々話が出来て良かった。

その話の中で、大きなヒントも得られた。

そこで、「きのこハンター」は、颯爽と去っていった。

勇者「オイラ」は、目指す獲物を決定することが出来た。

ムチムチ怪獣 ムキタケーン !? なんじゃそりゃ(爆)

「ムキタケ」がいる、この目で見てしまった。

あとは、採るだけです。

「ムキタケ」センサーを全開にして、森へと入って行く。

Cimg4762

「ムキタケ」モードに設定を変えたオイラ(・ェ・)

見える見える。

Cimg4763

あるある。

Cimg4770

ヒラタケ

少々ゲット。

Cimg4775

ムキタケ

ムチムチでセクシーだと思うのは、オイラだけ!?

Cimg4776

オイラのがデカイぜ!!

「ドヤ」顔してますが、誰もいません。(´▽`*)アハハ

=へばまんだのぉ~=


自家製キノコ

2013-10-10 07:59:00 | きのこ

Cimg4522

やなぎきのこ/ヌメリスギタケモドキ

昨年、やなぎきのこが生えていた木を、ホダ木にして、家の庭に置いてみた。

2本出てきました。

写真では良く解らないと思いますが、見えている下にもいます。

実験的に養殖したんですけど、出てくれました。

食べるのがもったいない。

Cimg4523

シイタケ

これは、ずいぶん前にシイタケの菌を植えたホダ木です。

持ち上げても軽い。

しっかりシイタケに栄養を吸い取られて、ホダ木としての役目を終えていたのですが、

ど根性シイタケが数あるホダ木のうちの一本から、シイタケも一本出ていました。

しかし、木からの栄養が十分じゃないので成長できず、傘が割れてきています。

新しいきのこのホダ木を用意しないとね。

=へばまんだのぉ~=


とある林道で、台風18号の爪痕が・・・

2013-10-05 23:12:00 | きのこ

Cimg4483

崩れまくってます。

Cimg4477

おおっ!?

Cimg4478

グニャリと曲がった軌条とか・・・

今まで埋もれていたのが、増水したときに洗い流されて見えるようになった感じだ。

Cimg4482

川底にも・・・

川底が洗い流されて見えるようになったようだ。

さらに上流側に行くと・・・

Cimg4491

あああぁ~

木橋が・・・( TДT)

橋脚が1基しか残っていない。

Cimg4496

川の中の橋脚の基礎部分が真っ二つに割れて、位置もずれている。

もう半分は、何処に・・・

Cimg4498

あんなところに・・・

台風18号の降雨量は相当なものだったようだ。

ここは、半分は橋が残っていたのだが、

かなりの破壊力をもって、橋脚の基礎ごと持っていかれたようだ。

他の場所の遺構も、かなりダメージを受けているのであろう。

見たら悲しくなるだけなので、行きません。(今は・・・)

場所を変えて、山菜取りモードに入ります。

Cimg4448

今日の収穫

サモダシ少々

Cimg4465_2

マスタケ少々

Cimg4503

Cimg4500

やなぎきのこ少々

=へばまんだのぉ~=


2013 春のシイタケ

2013-05-09 08:32:00 | きのこ

Dcf00010

我が家の2013 春のシイタケ

ポコポコと、生え出しました。

Dcf00011

かわいい。

Dcf00012

けっこう肉厚!!

Dcf00013

もう少し、大きくなったら食べれます。

2009年3月に植菌したシイタケの木だったけど、

今年は期待していなかったが。

予想を良い意味で裏切ってくれました。 ムフフ

肉厚でジューシーなシイタケが食べれるぞ。

うま味成分としては、グルタミン酸は植物性食品に、イノシン酸は動物性食品に多く含まれている。

グアニル酸はシイタケなどキノコ類に多く、特に乾しシイタケに多いのだ。

どんな料理に使おうかな!?

楽しみだぞい。

=へばまんだのぉ~=