マツバボタンの花数が増えてきた。昨日は白い花も咲いた。
赤い花に比べて直系が大きい。
そして今日。ピンクの花も咲いた。
赤い班が入っている。
夕方、赤や白の花はしぼんでしまっているのに、ピンクの花だけがまだ開いていた。
色によって、性質が違うのかな??
マツバボタンの花数が増えてきた。昨日は白い花も咲いた。
赤い花に比べて直系が大きい。
そして今日。ピンクの花も咲いた。
赤い班が入っている。
夕方、赤や白の花はしぼんでしまっているのに、ピンクの花だけがまだ開いていた。
色によって、性質が違うのかな??
最近の玄関前(駐車場側から撮影)。
堰をはさんだ駐車場側にマツバボタン。昨年採取した種を直播きしたら、どんどん発芽し、更に増殖中。間もなく開花予定。
堰の玄関側の縁にタイワントキソウ。
現在は次の球根を大きく育て中。
梅雨の入りに花が咲いたまま茶色く枯れていった。たぶん灰色カビ病かな。短く切り戻して、やっとここまで回復。
ペティ。
コキア。
こんなに大きくなりました。夏場、このグリーンがとても美しいのです。
玄関脇のメンバー。
アズーロコンパクト(右上)は、夏の間休憩してもらうために、先日かなり大胆に刈り込み。
ワスレナグサ(右下)は、娘が幼稚園から貰ってきた種を直播きしたもの。でも、本を調べると夏場は溶けるように枯れてしまうとか・・・
どんどんランナーを伸ばして爆殖中!お友達2人にお分けする約束をしたので、小さなポットでも栽培。
メダカも元気!なぜか巻貝(たぶんサカマキガイ)も数匹
こちらも大きくなって、よく花をつけます。が、花がらも大量に落ちます。手で拾うとすこしぺたぺたします。そして、小蟻が沢山寄ってきます。
数年前によそのお庭で目にしてから、気になっていた花がある。チェリーセージ。園芸店や数々のお庭で目にするたびに、うちにも欲しいなと思っていた。
昨日、ホームセンターで見かけた。「サルビア ホットリップス?? チェリーセージじゃないの??」
家に帰ってから調べる。「サルビア ミクロフィラ」は通称「チェリーセージ」という名で流通していて、その中でも赤と白のバイカラーのものは「ホットリップス」というらしい。庭植なら、根付いた後は雨水のみで育ってくれる手のかからない花だ。
初めての寄せ植え。本当はハツユキカズラを・・・と思っていたのだが、昨日行った店にはなかった。色々考えた挙句、花期のすぎた苗が半額になっていた「ロンギカウリス タイム」を。
こちらはグラウンドカバーに最適な植物だ。娘のピアノの先生宅で先月咲いていた花が、たぶんコレだ。
外飼いメダカの睡蓮鉢の、日除けになりますように・・・
本日の玄関前。
みな良く咲いてくれている。
ビオラはそろそろシーズン終了。同じ鉢に、夏から秋にかけて咲く花を早く植えたいのだが、いつビオラを整理するかずっと迷っていた。だって、どんどん咲き続けてくれているんだもん。でもこのごろ、花びらの形が歪んできたり、白い班が入ったり、花が小さくなってきたりしてきた。意を決して、ホームセンターの園芸売り場へ。
「カリブラコア」をGET。小型のペチュニアといったところ。本当はサントリーフラワーの「ミリオンベル」シリーズを買おうと思っていたのだが、店頭にはもうあまり花数もなく、気に入った色の花が売ってなかった。住化農業資材の「ぺティ」を買ってきた。
ビオラを整理。できるだけ茎を長く残して、はさみでカット。どんどんカット。こんなに沢山切っちゃったよ・・・
鉢土をほぐす。かなり根が回っている。
ペティを植える。
さあ、どんどん大きくなるんだよ。
右は、下の娘が選んだカリフォルニアローズ(インパチェンス)。
切ったビオラは、玄関とキッチンの窓辺を飾ってくれています。
更には、去年メダカを屋外飼育しようと用意した睡蓮鉢にウォーターコインを投入。