goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは、さようなら。

読書ブログ&過去ログ。

片づけのヒント No.25

2015-02-25 | 片づけのヒント(バックナンバー)

お読みいただきありがとうございます。山形の整理収納アドバイザー、応援屋 阿部真紀です。

コラム「片づけのヒント」を読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

前回に続き、押入れの中を見直します。

一度、中のモノを出して、押入れの掃除をしてみましょう。モノを出す前に、部屋のものを片づけてくださいね。そうでないと収集がつかなくなってしまうと思います。

実は押入れはものすごい収納量があります。不要なモノや得体のしれないモノを処分すると、中身を把握できるようになりますよ。

そして、使うモノだけを押入れに戻します。めったに使わないモノは天袋や枕棚にしまいましょう。

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2015/2/25 コミュニティー第932号 掲載)  


片づけのヒント No.24

2015-02-18 | 片づけのヒント(バックナンバー)

お読みいただきありがとうございます。山形の整理収納アドバイザー、応援屋 阿部真紀です。

コラム「片づけのヒント」を読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

今日は押入れの中を見直します。

押入れの中に、壊れたモノや今後使う予定のないモノは入っていませんか?物置と同様に、押入れは使わないモノをしまう場所ではありません。「使わないモノ」は捨てる・あげる・リサイクルしましょう。

お客様用のお布団を持ちすぎていませんか?予備のお布団も手入れが必要です。自分で管理できないようであれば、処分をお勧めします。いざというときには、貸布団を利用することもできますよ。

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2015/2/18 コミュニティー第931号 掲載)  


片づけのヒント No.23

2015-02-13 | 片づけのヒント(バックナンバー)

お読みいただきありがとうございます。山形の整理収納アドバイザー、応援屋 阿部真紀です。

コラム「片づけのヒント」を読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

今日は、文房具の整理をします。文房具を家の中のあちこちに置いていませんか?よく使う場所の近くに、置き場所を決めましょう。

使えないモノを持ち続けていないか、確認しましょう。使い勝手がよいか、1つ1つ確認してください。よく切れないハサミやインクの出ないペンはこの機会に処分しましょう。

使えるものだけ残ったら、普段使う数までしぼりましょう。使えるけれど使わない分は、予備在庫として別の場所に保管します。ペン立てには厳選された使うモノだけ。使い勝手が良いですよ!

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2015/2/13 コミュニティー第930号 掲載)  


片づけのヒント No.22

2015-01-28 | 片づけのヒント(バックナンバー)

読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

半年前に「明らかにゴミと判断できるモノを捨ててみましょう」と書きました。半年の間に、また「明らかにゴミ」と判断できるモノが増えていませんか?今の価値基準でもう一度「明らかにゴミと判断できるモノ」がないか確認して、捨ててみましょう。

前回「必要」と思ったモノでも、今回は「不要」と判断するモノが出てくるかもしれません。モノを使うか使わないかの基準は、その時々で変わっていきます。ですから、定期的な見直しが必要になります。自分の持ち物は「今、使うモノを使う分だけ」にしましょう。

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2015/1/28 コミュニティー第928号 掲載)  


片づけのヒント No.21

2015-01-21 | 片づけのヒント(バックナンバー)

読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

お正月気分もすっかり抜け、普段通りの生活に戻ったかと思います。今日は年末年始に増えたモノについて考察します。

年末年始はお歳暮やクリスマス・初売りなど、モノが増える機会が数多くあります。

この年末年始には家の中にどれだけのモノが増えましたか?今一度確認してみてください。家が雑然としている場合には、増えた数と同じかそれより多くのモノを処分しましょう。

新しく家に迎えたモノの置き場所はもう決まっていますか?まだ決まっていないのならば、定位置を決めましょう

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2015/1/21 コミュニティー第927号 掲載)